御柱祭に行ってきたよ!
ようやく暖かくなってきたから、久しぶりにサイクリングに出かけたよ。
ちょうど、智頭(ちづ)町で御柱祭(おんばしらまつり)があるって聞いて行ってきたんだ。

御柱祭は、6年ごとの申(さる)年と寅(とら)年に行われるお祭で、
1782年に智頭町が大火に見舞われ、町の大半を焼失したのを機に、火よけを願い、長野県諏訪大社(すわたいしゃ)の御柱祭にならって始まったんだって。
4本の神木(長さ約8メートル)を酉(とり)年生まれの人が切り出して、
その後、担ぎ手によって『ムカデ』と言われる台座に乗せられるんだ。
台座を含めると、重さはなんと1.5トンと言われてるよ!
それを大勢の人が担いで、町を練り歩き、最後に神社の台座にくくりつけたんだ。
とっても迫力があってかっこよかったよ!

ぼくのお友達も何人かお祭りに参加してたんだけど、こうして地域の行事に参加するのっていいよね。
ぼくもトリ年(?)だったから参加できたかも?! ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ちょうど、智頭(ちづ)町で御柱祭(おんばしらまつり)があるって聞いて行ってきたんだ。

御柱祭は、6年ごとの申(さる)年と寅(とら)年に行われるお祭で、
1782年に智頭町が大火に見舞われ、町の大半を焼失したのを機に、火よけを願い、長野県諏訪大社(すわたいしゃ)の御柱祭にならって始まったんだって。
4本の神木(長さ約8メートル)を酉(とり)年生まれの人が切り出して、
その後、担ぎ手によって『ムカデ』と言われる台座に乗せられるんだ。
台座を含めると、重さはなんと1.5トンと言われてるよ!
それを大勢の人が担いで、町を練り歩き、最後に神社の台座にくくりつけたんだ。
とっても迫力があってかっこよかったよ!

ぼくのお友達も何人かお祭りに参加してたんだけど、こうして地域の行事に参加するのっていいよね。
ぼくもトリ年(?)だったから参加できたかも?! ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。


