fc2ブログ

「定期購入」に関するトラブルが増えているよ!注意してね!

1回限りの注文のつもりが、実は「定期購入」だったºlll)

そんな相談が、幅広い年代の方々から寄せられているよ。

注文する前に、購入の条件をしっかり確認しよう!

困ったときはお気軽に、相談料無料消費者ホットライン(☎188)へ電話してね☆

n-20210617_1_lf_01(1).png
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

水道管の破裂や水漏れに注意してね!

今日はとっても寒いね・・・

気温がマイナス4℃前後になると、水道の水が凍ったり水道管が破裂して水漏れしたりするんだ(・□・;)

凍結を防止するためには、水道管に保温材を巻き付けることや、少しずつ水を出し続けておくことが有効だよ!

すでに凍結して水が出ない時は、自然に溶けるまで待つか、凍結したところにタオルを巻き付けてぬるま湯をかけてね(熱湯はダメ!)

HP→https://www.pref.tottori.lg.jp/263407.htm
   https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1105267.htm
さむい(1)
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

もうすぐ終了!!(๑′-﹏-๑)

とっとりエコライフキャンペーンの多くのチャレンジが1月末で終了するよ( ノД`)…

抽選で豪華なプレゼントが当たるから、応募しない理由はないよね?!

みんなもぜひ応募してみてね☆

詳しくはHPを見てね!→https://tottori-zerocarbon.jp/

<1月末で終了するキャンペーン一覧>
・エコ宣言WARM
・Let's冬の省エネ節電グランプリ
・ぽかぽかシェアSNSフォトチャレンジ
・省エネ家電買い替えチャレンジ
・省エネ実践チャレンジ
・エコ宣言プラス

エコライフ(1)
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

食べ残し持ち帰りキャンペーンを実施中だよ~♪

残った食べ物に「もったいない」という気持ちを持とう!

新年会・会食時に食べきれなかった料理の「持ち帰り」を店員さんに相談してみない?

今なら、県オリジナル持ち帰りバッグが貰えるキャンペーンを実施中だよ!
(バッグは数に限りがあるよ~( ノД`)

キャンペーン協力店は、リンク先HPのウェブマップと一覧を見てね→https://www.pref.tottori.lg.jp/307438.htm

みんなのもったいナイッス!な行動で食品ロスを減らそう☆

suteka(1).png

Parts_221130_bag(1).png
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

とっとりフードドライブに参加してね!!

「もったいない」「ありがとう」に!

家庭などで余っている食品を持ち寄って、必要としている人や、こども食堂、福祉施設等へ寄付する「フードドライブ」を、1/23~27に実施するよ♪

寄付食品の受付は、各市町村の窓口で行うから詳しくはHPを見てね
https://www.pref.tottori.lg.jp/299008.htm

ぼくと一緒に、食品を有効活用して、食品ロスをなくそう☆

R51_tirasi_01.png

R51_tirasi_02.png

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

SDGs×NE-STな住まいづくりフェア!

1月に入って寒い日が続くね。
こんな季節でも暖かくて過ごしやすいお家を建てたり、リフォームしたいと考えている人は多いんじゃないかな~

そんな人におススメなのが、「SDGs×NE-STな住まいづくりフェア」

1/29(日)に米子コンベンションセンターで開催されるらしいよ♪

フェアには、今注目のとっとり健康省エネ住宅「NE-ST」を体感できるユニットハウスや、子どもから大人まで楽しめるサイエンスショーなど面白いイベントが盛りだくさん!

事前予約が必要なんだけど、午後の部の残り枠があとわずかみたいだから、興味がある人は早めに申し込んでね☆
(午前の部は定員に達したため受付終了(´;ω;`))

詳しくはHPを見てね→https://www.pref.tottori.lg.jp/ne-st/

nestfair_A4_24_01(1).png

nestfair_A4_24_02(1).png
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

すいそ学びうむでイベントをするよ!

みんな、「すいそ学びうむ」って知ってる?

「すいそ学びうむ」はエコな暮らしを支えてくれる水素エネルギーについて学べる体験型の学習施設なんだ☆

そんな「すいそ学びうむ」で開催されるイベントの募集がすでに始まっているよ!

<イベント日程>
1/14(土) ブンブンゴマをつくろう!
2/18(土) ひな人形をつくろう!
(他日程は定員に達し受付終了(´;ω;`)

各イベントの定員は5名程度だから早めに申し込んでね☆
申込みやイベントの詳細はHPをチェックしてね!→https://suisomanabium.com/

2023event1-3_01(1).png

2023event1-3_02(1).png
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

とっとりエコライフセミナー開催! ~天気の達人や専門家に地球温暖化について教えてもらおう~

最近の天気ってなんだかおかしくなってる気がしない?
夏は暑すぎるし、、ぼくは暑いの苦手なんだよね。
大雨もしょっちゅう降っている気がするし、今年の雪はどれぐらい降るんだろう?
みんなも気になるよね。

そんな地球温暖化の影響について、テレビでもおなじみの”天”気の”達”人である天達(あまたつ)気象予報士や様々な専門家が教えてくれるセミナーが開催されるよ♪

環境を守りつつ、より快適なライフスタイルに変えていく「とっとりエコライフ」でみんなができることから楽しみながら取り組んでみよう!
エコライフセミナーチラシ(最終稿)_01(1)
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

あけましておめでとう(*^-^*)

みんな~あけましておめでとう!今年もよろしくね☆

ぼくの今年の目標は、もっとたくさんの人にエコ活動を広めること♪

だからみんなにはぜひ、ぼくの投稿を拡散してほしいな(*^-^*)

エコに関すること以外も投稿する予定だから、それも一緒にチェックしてみてね!

初春(1)
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR