fc2ブログ

とっとり環境杯受賞団体の紹介~その6~

とっとり環境杯受賞団体の紹介の6回目だよ(^∇^)ノ


今日は、優良賞を受賞された「三洋製紙株式会社」さん!


三洋製紙6(縮小)


鳥取県内で出た間伐材等から作った木質チップを主な燃料にするバイオマス発電事業を行っているんだね。ミ☆⌒ヽ(*゚ロ゚)ノ


この活動は、二酸化炭素排出量が減るし鳥取県の林業の発展にも繋がっていくんだね。☆*:. .:*☆

「三洋製紙株式会社」さんは、2月16日に米子コンベンションセンターで開催される「とりeco環境フェスタ」内で活動内容を発表されるよ!


「とりeco環境フェスタ」について詳しくはこちら
https://www.pref.tottori.lg.jp/270898.htm

「とっとり環境杯」について詳しくはこちら
https://www.pref.tottori.lg.jp/268196.htm

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

とっとり環境杯受賞団体の紹介~その5~

とっとり環境杯受賞団体の紹介の5回目だよ。゚。★**★。゚


今日は、優良賞を受賞された 「リアルマック」さん!


リアルマック5(縮小)


「リアルマック」さんは、倉吉市のまちなかで、荷台付き三輪自転車を使って、地元産の野菜などを移動販売する「くらよしカーゴマルシェ」をされているんだね(((o(*゚▽゚*)o)))


CO2(二酸化炭素)ゼロで環境にもやさしいし、地域のコミュニティづくりにも貢献する活動だよね!


「リアルマック」さんは、2月16日に米子コンベンションセンターで開催される「とりeco環境フェスタ」内で活動内容を発表されるよ!


「とりeco環境フェスタ」について詳しくはこちら
https://www.pref.tottori.lg.jp/270898.htm

「とっとり環境杯」について詳しくはこちら
https://www.pref.tottori.lg.jp/268196.htm

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

とっとり環境杯受賞団体の紹介~その4~ 

とっとり環境杯受賞団体の紹介の4回目だよ。☆*.:*☆


今日は、優良賞を受賞された「上私都まちづくり委員会」さんを紹介するよ。


上私都まちづくり委員会4(縮小)


地域で安心して暮らし続けられることを目的に、地域ぐるみで、地産地消や、新聞紙エコバックを使ってCO2削減につながっているよ
みんなで楽しく取り組んで、地球も、地域も元気になるよね!\(^o^)/


「上私都まちづくり委員会」さんは、2月16日に米子コンベンションセンターで開催される「とりeco環境フェスタ」内で活動内容を発表されるよ!


「とりeco環境フェスタ」について詳しくはこちら
https://www.pref.tottori.lg.jp/270898.htm

「とっとり環境杯」について詳しくはこちら
https://www.pref.tottori.lg.jp/268196.htm

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

楽しく始める!みんなで広げる!エコスタイル 2月16日(土曜日)は『とりeco環境フェスタ』 

   みんな~、元気かな~(^∇^)


「とりeco環境フェスタ」を2月16日(土曜日)に開催するよ~


会場は、米子コンベンションセンター
環境についていいことや、地球温暖化防止について学ぶことができるイベントだよ。
去年の9月に開催する予定だったけど、台風で延期になってたから、開催が決まってとってもうれしいよ。♪♪♪


例えば、ステージでは、子どもから大人まで楽しめる、エコサイエンスショーとか、省エネソング「its省エネTIME」を歌うChelipによるミニライブや、劇などいろいろあるよ。
それと、ブログで紹介している、とっとり環境杯受賞団体の活動発表もあるんだ!

「とっとり環境杯」は、こちら👇

https://www.pref.tottori.lg.jp/268196.htm


体験ブースでは、エコ発電で動く列車に乗れたり、エコ工作もできるよ。
なんか楽しそうだね~(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ


飲食ブースでは、鳥取県西部のおいしいものが勢ぞろい!
何を食べようか迷っちゃうな~o(^▽^)o


さらに、こどもエコクラブの子どもたちが販売体験をする「リユースフリーマーケット」では、子どもたちが大きくなって着ることができなくなった子ども服を販売するんだ。服を売ったお金で新しい子ども服を購入して、福祉団体に寄付するんだって。
    素敵な取り組みだね。みんな、協力してね!(((o(*゚▽゚*)o)))


それから、おうちにある使わなくなった携帯電話やゲーム機を会場に持っていくと、東京オリンピックのメダルの材料に再利用してもらえるコーナーもあるし、おうちで食べきれずに余っている食品を持っていくと、それを必要とする方に寄付してもらえるコーナーもあるんだ。
リサイクルやリユースを、この会場で体験できるんだね~


「楽しい」「おいしい」「ためになる」とりeco環境フェスタ
ぜひ、お友達や家族と一緒に遊びにきてね(入場無料だよ!)

詳しくは、こちらをみてね!
https://www.pref.tottori.lg.jp/270898.htm


環境フェスタ表1

環境フェスタ裏1jpg

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

スプレー缶やカセットボンベは中身を出し切ってから廃棄してね! 

   みんな~ 今日は「大切なお知らせ」するね(=゚ω゚)ノ


最近、スプレー缶やカセットボンベの捨て方が話題になっているからぼくも気になって調べてみたんだよ。


まず、最近販売されているほとんどのスプレー缶には「ガス抜きキャップ」が装着されているんだって「ガス抜きキャップ」を使うと、缶の中のガスを使い切れるんだよ!とっても便利だよね~。


 ガス抜きキャップの例2 


スプレー缶によって色々種類があるようだから、注意してね。


カセットボンベについても、2007年4月以降に発売されたカセットコンロだと、ボンベの中のガスを全部使い切れる仕組みになっているから、火が消えるまで使い切れば大丈夫なようだよ。


★その他にも、大事なポイントが分かってきたから紹介するね!(^∇^)


スプレー缶などを使用したり、廃棄したりするときは、必ず書かれている注意事項をよく読んでね!

捨てる時は、必ず中身を使い切ってね!缶を振った時に「シャカシャカ」「チャプチャプ」音がした   り、ボタンを押して「シュー」と音がするものはまだ中身が残っているから、そのまま捨てるのはとっても危険だよ。「ガス抜きキャップ」を使ったりして、使い切るようにしてね!

中身を出し切るときは、絶対に、風通しのよい屋外で作業してね!スプレー缶などの多くは可燃性ガスを含んでいるから、静電気でも引火する可能性があるよ

ガスコンロの近くや、たばこを吸いながら作業を行うなど、火の気の近くでは絶対にガス抜き作業をしたらだめだよ


スプレー缶やカセットボンベの事故は、屋内でガス抜きをしたり、火の気の近くで作業を行ったことが原因であることが多いみたいだから、紹介したポイントを必ず守って、安全にスプレー缶やカセットボンベを捨てるようにしてね!


ガスを抜き切った後の詳しい捨て方は、みんなが住んでる地域で違うことがあるから、それぞれの市町村が決めている捨て方に従ってね。


一般社団法人日本エアゾール協会さんのホームページでは、「ガス抜きキャップ」の使い方などが詳しく説明されているよ。ぜひ、見てみてね。
http://www.aiaj.or.jp/mechanism.html


ここにも説明してるよ👇

https://www.pref.tottori.lg.jp/281942.htm

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

東郷池の環境保全をテーマにした楽しいイベントを開催するよ♪

    みんな元気~! 

          寒さに負けないで頑張ろうね~o(^▽^)o


ところで、みんな東郷池を知ってるかな?


東郷池は湯梨浜町の中央にあって、池の底からは温泉♨が湧いて、ブラックダイヤと言われるほどの大きなシジミがとれる町のシンボルなんだよ。


東郷池では環境を守っていくために地域の人たちと色々な活動をしていて、次の世代のみんなに守り伝える大切さを楽しく考えてもらえるようなイベントをするんだよ。


   「愛らぶ東郷池」~楽しく学ぼう 

 日時平成31年2月2日(土)13時30分~15時
 場所ハワイアロハホール(湯梨浜町はわい長瀬584)

 内容東郷池の環境保全に関する川柳・標語入選者表彰
    湯梨浜町立北溟中学校科学部による研究発表
    ボルトボルズによる笑ってタメになるサイエンスショー

 

「ボルトボルズの笑ってタメになるサイエンスショー」は、きっと小さなおともだちからお年寄りの方まで楽しい時間が過ごせるよ。

先着250名様には、
「かわいいイラスト入りのマイバッグや竹を使った土壌改良材」をプレゼントするよ♪♪

                                ヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪                

イベントには事前申込みが必要だよ。
電話、ファクシミリやメールで申し込んでね!

〆切は平成31年1月25日(金)だよ。


【申込み先・問い合わせ先】
湯梨浜町役場 町民課 愛らぶ東郷池 あて
電話 0858-35-5318  FAX 0858-35-3122
メール ychomin@yurihama.jp
※申し込みの際は、代表者のお名前、参加人数、電話番号を明記してね。

詳しくはこちら

https://www.pref.tottori.lg.jp/281887.htm





↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

とっとり環境杯受賞団体の紹介~その3~ 

とっとり環境杯受賞団体の紹介の3回目だよ☆*:.*☆


今日は優秀賞を受賞された「NPO法人未来守りネットワーク」さん!


未来守りネットワーク3(縮小)


きれいな中海をよみがえらせるために、活動をされているんだね(*゚Q゚*)


中海から刈り取った海藻から、有機肥料をつくって、それを農業に活用しているなんて、すごいよね!


「NPO法人未来守りネットワーク」さんは、2月16日に米子コンベンションセンターで開催される「とりeco環境フェスタ」内で活動内容を発表されるよ!

「とりeco環境フェスタ」について詳しくはこちら
https://www.pref.tottori.lg.jp/270898.htm


「とっとり環境杯」について詳しくはこちら
https://www.pref.tottori.lg.jp/268196.htm

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

とっとり環境杯受賞団体の紹介~その2~ 

毎日寒いねェー・・・\( ‘ω’)/
      みんな風邪とかひいてないかな?○o。(○゚ω゚)ノヽ(゚ω゚○)。o○


このまえ「とっとり環境杯」の優秀団体が決まって、大賞を受賞した団体を紹介したことを覚えてるかな?
http://ecotoripy.blog32.fc2.com/blog-entry-1097.html


地球温暖化防止や環境問題について、積極的に取り組んでいる団体を表彰するのが「とっとり環境杯」だよ。


今日からは、とっとり環境杯の受賞団体を紹介していくね!
今回は、優秀賞を受賞された、フードバンク鳥取さん


1_20190110110603ed7.jpg


食品ロスの問題も解決できるし、さちカフェを利用する人たちも喜ぶ、素敵な活動だね!


フードバンク鳥取さんは、2月16日に米子コンベンションセンターで開催される「とりeco環境フェスタ内で活動内容を発表されるよ!
詳しくはこちら
https://www.pref.tottori.lg.jp/268196.htm

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR