fc2ブログ

電力小売り自由化・メタンハイドレート普及啓発セミナー

みんなは電力小売り自由化メタンハイドレートについて知っているかな?(`・ω・´)


電力小売り自由化は2016年4月からスタートしたんだ。
今までぼくたちの家庭では電力会社を選べなかったんだけど、これからはサービス内容や価格などさまざまな面を比較して自由に電力会社を選べるんだよ!
電力会社を自由に選べるようになると、ぼくたちの暮らしはどう変わるのかな?

また、メタンハイドレートは「燃える氷」とも呼ばれ、新しい天然ガス資源として注目されてるよ!
でもメタンハイドレートってどんな物なんだろう?



ぼくはこの2つのことにすごく興味をもってるんだ。
もっと詳しく知りたいなぁ~。
(`・ω・´)




9月10日(土)の午後1時30分~午後3時30分まで米子市文化ホールのメインホールでセミナーが開催されるよ。



無料で誰でも参加できるからぜひみんなにも来てほしいな。ヾ(o´∀`o)ノ

このセミナーを通して、環境やエネルギーについて一緒に考えていこうね。

詳しくは下のチラシを見てね。


自由化
me.jpg
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

第6回 EV・PHV・FCV写真コンテスト


○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○

みんなは電気自動車(EV)、
プラグインハイブリッド自動車(PHV)、
燃料電池自動車(FCV)を知っているかな?










|д゚)チラッ



これらの車は「次世代自動車」って呼ばれるんだ。
次世代自動車は省エネ、CO2の排出削減、エネルギー多様化への対応、石油依存度の低減などの観点から非常に重要な役割を担っているよ!


ぼくも次世代自動車の普及には期待しているんだ。\(//∇//)\






今日はみんなに次世代自動車であるEVPHVFCV写真コンテストについてお知らせするよ。


写真コンテストのテーマは・・・

【あなたの街のEVPHVFCVが似合う風景】



EVPHVFCVが写ってる街の風景写真・観光地の風景写真を募集するよ。






募集期間:9月30日(金)まで
  賞 :最優秀賞…賞状と旅行券5万円
      (他にもいくつかの賞があるよ)


まだ応募していない人は、ぜひ応募してね♪






EV写真コンテスト


申込用紙
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR