fc2ブログ

とっとりエコサポーターズ養成講座受講者募集!

みんな、とっとりエコサポーターズって知ってる?

「とっとりエコサポーターズ」は、地球温暖化について正しい知識を持って、地域の温暖化防止活動をリードしていく人のことで、現在、県から委嘱された87名の方が活動しているよ。

次のとおり、新たにエコサポーターズになるための養成講座が開催されるんだって。著名な講師の先生がきてくれて、地球温暖化問題について教えてくれたり、みんなで一緒に考えたりするみたいだよ。

日時:6月21日(日)10:00~16:30
場所:エキパル倉吉 多目的ホール
内容:<基調講演>気候変動の時代~災害リスクに強い地域・企業とは~
             (明治大学経営学部特任准教 関 正雄)
    <講義>地球温暖化の基礎知識と最新情報
         (全国地球温暖化防止活動推進センター事務局長 川原博満)
    <ワーク>参加型パネルディスカッション

ちなみに、エコサポーターズとして活動するためには、6月21日の講座の他に、
7月12日(日)、8月20日(日)、9月19日(土)に開催される体験型の講座を1つ選択して受講するんだって。

温暖化問題に興味がある人は、ぜひ参加してみてね。
ぼくも参加しよ~っと。

養成講座について
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=168385#itemid609614 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

おうちで節電がんばろうキャンペーン参加者募集!

夏の節電に取り組んだ家庭に抽選で景品を進呈する、『おうちで「節電」がんばろうキャンペーン2015』の参加者を募集してるよ。

参加方法は、以下のとおりだって。

まずは、ホームページから参加登録を行ってね。
登録期間は6月中なので、忘れないでね。

そして、家庭で節電に取り組んでね。(対象期間は7月~9月分の3ヶ月分だって)

月ごとに家庭に届く「電気ご使用量のお知らせ」を添付して、実績報告を行ったら、応募完了だって。

見事当選した人には、県産品ギフトセットや図書カードなどの素敵な景品をプレゼントをするって。

キャンペーンに参加して、楽しく、節電に取組んでね。楽しそうだからぼくも参加登録してみよう。

キャンペーンHP:http://www.pref.tottori.lg.jp/220961.htm ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR