fc2ブログ

夏至の日の県庁ライトダウンイベント

6月21日の夏至の日に、鳥取県庁で、ライトダウンイベントをやったよ。

環境省は6月21日(夏至の日)から8月31日『ライトダウンキャンペーン期間』としていて、全国のライトアップ施設や各家庭に、照明の一斉消灯を呼び掛けるんだけど、鳥取県庁では、「キャンドルナイトミニコンサート」を開催したんだ。

当日、鳥取県庁を一斉退庁日にして、19時から県庁舎の明かりを一斉消灯。
薄闇に、キャンドルのやさしい光に包まれる中、マリンバの美しい音色が響く。
マリンバ演奏

キャンドルナイトミニコンサートのはじまりだ。

マリンバの演奏が終わる頃には、外もだいぶ暗くなってきた。
いよいよぼくの出番だ。

ぼくと鳥取環境大学生による地球温暖化防止に向けたメッセージ。
ぼくの気持ちを代弁してくれているようなメッセージだったよ。
環大生メッセージ

そして、知事からの挨拶。

最後は、鳥取環境大学生によるアコースティックギターライブ。
ラストに歌った「WE ARE THE WORLD」では大盛り上がり。
ぼくは横で華麗なダンスを披露したよ。
みんなで合唱

司会者も、勝手にアンコールはじめるくらい盛り上がっていたし。

イベントに参加した人はどんなことを感じてくれたかなぁ・・・。

イベント終了後、県庁に残ったぼくは思ったんだ。
部屋が暗い。電気ってホント大切だねって。

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

おうちで『節電』がんばろうキャンペーン2013に参加しよう! 

今年も夏が一歩、また一歩と近づいてきましたねぇ。

夏は、ぼくにとって、いろんな意味で一番ツライ時期。

みんなは昨年の夏、何をしてた?
ぼくは、『節電』!

そして、今年もこの企画をやりますよ。
おうちで『節電』がんばろうキャンペーン~2013~
今年は、最後に~2013~がついているのがポイント。
来年も続けられそうな感じでしょ。
節電1

さて、おうちで『節電』がんばろうキャンペーン2013とは・・・

まず、各家庭で節電に取り組んでね。
次に、みんなのおうちに届く「電気使用量のお知らせ」(中国電力発行)を確認するんだ。
前年同月の電気使用量と比較して、5%以上削減できたら、チャレンジ成功だよ!!
成功した月の「電気使用量のお知らせ」を応募用紙に添付して、キャンペーンに応募してね。
そして、応募したら、節電意識を保ちつつ、抽選結果を待ちます・・・。
見事当選した人には、ステキな景品をプレゼントするよ!!

当選者には、ぼくから電話でお知らせ・・・したかったけど、景品の発送をもって発表にかえさせていただきます。

対象となるのは、7~9月分の電気使用量のお知らせだよ。
7月分の電気使用量ということは、実際は6月に使用した電気使用量のことなんだって。
じゃあ、何時から節電するの 今でしょ

7~9月とも5%削減を達成できれば、キャンペーンに3回応募できるんだよ!
念のため鳥取県内に住んでいる人が対象だからね。

詳しくはこちらを確認してね。
http://www.pref.tottori.lg.jp/220961.htm


この夏は、楽しみながら、ぼくと一緒に節電に挑戦しようね!!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「とっとり流コンポストを創る!環境学習会(第2回)」 

6月8日(土)、鳥取環境大学の松村教授と学生さんを講師に、第2回目の環境学習会があったよ。
前回、面影地区公民館で発酵液を作ったのは憶えてる?
あれから1週間。発酵液はどうなってるかな・・・

発酵液


あれ?白いカビが浮いているよ!大丈夫かな?
なんだか甘酸っぱい酒かすのような臭いもするよ!

これは、生ごみを分解する微生物が増えている証拠なんだって!一安心。
1週間置いていたのに、腐っていないのは不思議だね。

そして今回は、公民館の空き地で、作った発酵液を使ってコンポストのもととなる菌床(きんしょう)を作ったんだ。
教授がホームセンターで見つけてきた黒いカバーの上に、材料の米ぬか、もみ殻をひろげて、水で溶かした腐葉土と発酵液を加えて、参加者皆さんでよくかき混ぜたよ。

菌床づくり1


皆さん、かき混ぜるのが上手!漬け物のぬか床を混ぜる要領で、手際よく混ぜていたよ。さすが、料理上手の皆さんだね。

ちなみにこの黒いカバー、実はふとん干し用のカバーなんだよ。2つ折りにしてチャックで三方を閉めることができるから、虫の侵入を防ぐことができて、しかも通気性があってちょうどいいんだって。意外なものが役に立つんだね。

菌床はこのまま置いて発酵させるよ。生ごみを分解してくれる微生物さんたち、どんどん増えてくれるといいな。



次回は22日(土)。いよいよ、菌床を容器に分けて、皆さんにコンポストを配るよ!ぼくも生ごみコンポストに挑戦するぞ~。

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

千代川クリーンアップ作戦

6月8日(土)に千代川河口西岸クリーンアップ作戦が開催されたよ。
NPO法人 鳥取環境市民会議さんが主催で、4年前から千代川河口西岸のクリーンアップに取り組んでおられるんだ。
今年も大勢の人が参加してくれてうれしかったな。協力してくれたみんな、ありがとう!

千代川クリーンアップ1_1


ぼくもみんなと一緒に頑張ってゴミ拾いをしたんだけど、プラスチックごみやたばこの吸い殻、ライターなどが落ちていたよ。毎年のことだけど、使い捨てライターのポイ捨てが多いね。

千代川クリーンアップ2-2


ごみを捨てる人がいるのは悲しいね。
みんなでマナーを守って、鳥取のきれいな山陰海岸を守っていこうね。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

6月の環境月間の不法投棄防止パトロールについて

6月の環境月間にちなんで不法投棄防止パトロールが行われたよ。
6月6日は、湯梨浜町内で不法投棄防止パトロールが行われ、ぼくも一緒に監視したよ。

不法投棄というのは、山のような産業廃棄物が捨ててあることかと思っていたんだけど、家庭から捨てられるごみがほとんどなんだって!

ぼくが今回のパトロールで見つけたのも、ブラウン管テレビとかスーパーのレジ袋とか一般の家庭からでるごみだったんだ。
不法投棄1

これを放っておくと、ごみがごみを呼んで、ごみが山のようになるんだって。

そんなことにならないように、ぼくも監視カメラと一緒に不法投棄を監視しようと思ってるよ。

不法投棄2

みんなも不法投棄を監視して、不法投棄のない美しい鳥取県になるよう協力してね♪ 

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

大山の夏山開き祭!

6月の1日と2日、大山に行ってきたよ

1日の夜は前夜祭で今年の夏山登山の安全を祈った後、たいまつ行列に参加!雨が降ってたけど火は消えないんだ。たくさんの人がたいまつを持っていて、すごくきれいだったなぁ。

たいまつ行列



2日は山頂祭に参加するために夏山登山道を登ったよ!みんな夏山開きを楽しみにしてたみたいで、楽しそう!
登り始めた時はまだ雨が降っていて、もやもかかってたんだけど、山頂に近づくにつれ晴れてきて、こんなにきれいな景色も見れたよ

大山山頂



山頂は気持ちよかったなぁ。海も良いけどやっぱり山も最高だよ!
みんなも大山に登ってみてね

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「とっとり流コンポストを創る!環境学習会」

毎年、5月30日から6月5日は「ごみ減量・リサイクル推進週間」
ということで、期間中の6月1日(土)に面影地区公民館で地区住民20名を対象に環境学習会があったので紹介するね。

家庭から排出される可燃ごみの約6割を占める生ごみの減量リサイクルを推進するため、鳥取環境大学環境学部 松村教授と学生さんが講師となって開催されたよ。

段ボールコンポストと、高倉(タカクラ)式コンポストのいいところを合わせて、とっとり流コンポストを創ったよ。(ちなみに、コンポストって堆肥のことなんだよね。)

<とっとり流コンポストの作り方>
 ①発酵液を作り、1,2週間置く
 ②発酵液と菌床(米ぬかともみがら)を混ぜ、1,2週間置く
 ③出来上がった菌床を容器に入れて、コンポスト作りスタート

今回は、①を実施したよ。

最初に、松村教授から、生ごみ減量化の必要等についての説明があって、その後、生ごみをコンポストに投入して実演してくれたんだ。
生ごみをコンポスト化すれば、可燃ごみから腐るものがなくなり、可燃ごみを出す回数が減るからね!
そして、学生さんたちがコンポスト作成手順をパネルで説明してくれたんだ。

学生さんによる内容説明



<コンポスト発酵液の作成手順>
 (1)水、食塩、砂糖、発酵食品(ヨーグルト、納豆)やカット野菜等を材料に、コンポスト材料のもととなる発酵液を作成。
 (2)発酵液は公民館の窓辺に置き1週間熟成させる。

コンポスト発酵液作り



参考までに「段ボールコンポスト」と「高倉式コンポスト」について紹介するね。
・「段ボールコンポスト」とは、段ボールでコンポスト容器を作り、市販されている「ピートモス」と「もみがら燻炭(くんたん)」を材料にしたコンポス化手法。
・「高倉式コンポスト」とは、インドネシアなどの東南アジアで普及している「早い、簡単、安い」が特徴のコンポスト化手法。身近にある発酵菌を多く含む素材を利用し、生ごみコンポストに利用する種菌を作る。


最後に、あらかじめ生ごみ堆肥(松村教授が作ったもの)を鋤き込んである公民館の畑に、さつまいもの苗を100本植えたんだ。
4つの畝(①生ごみコンポストのみ、②生ごみコンポスト+市販の腐葉土、③市販の腐葉土、④ほとんど堆肥なし)に植えて、今後、成長を比較していくんだって。
どの畝のさつまいもが一番大きくなるか楽しみだね!

次回は、6月8日(土)に、できた発酵液を使ってコンポスト材料の菌床を作るよ。
(発酵液を米ぬかともみがらに加え、増殖させるんだって。)

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR