fc2ブログ

エコトリピーの緑の節電チャレンジ~緑のカーテン作り~

今年は、「とっとりグリーンウェイブ」の年。

鳥取県内で様々な「緑」に関するイベントが開催されるけど、ぼくも、緑の波をおこすべく、緑の節電チャレンジと題して、緑のカーテン作りに挑戦してみるね。

でも、上手に「緑のカーテン」を作るにはどうすれば・・・。

困ったぼくは、「緑のカーテン作りの方法」について、鳥取県地球温暖化防止活動推進センター の山本ルリコ副センター長に話を聞きに来たよ。

では、山本副センター長。よろしくお願いします。

ゴーヤの種は、かたいので、下ごしらえが必要です。

夏の太陽光と照り返しの熱射を遮り、葉の蒸散作用で周辺温度を低くするといわれるだけでなく、風のそよぎを感じることのできるグリーンカーテンを育てる楽しみもあります。
調査によるとグリーンカーテンで窓を覆うと、室内の体感温度が1.7℃以上低く抑えられるので、冷房エネルギーの抑制につながります。

「種の下ごしらえ」
①爪切りなどで、種の先端を1ミリ程度切り取ります。(写真①参照)
②イチゴパックなどにスポンジを敷いた上に置き、水に浸します。
③日当たりのいい暖かい窓辺などに、ビニールなどで被って
白い小さな根が少し見えるまで育てます。カビが生えないように気をつけます。
④育苗ポットなどに、3cmくらいの深さで種付けをします。

写真① (写真①)


「土の下ごしらえ」
①ゴーヤは、「肥料食い」という人もあるほど、土の栄養が大切です。
暑い夏に、黄色っぽくて、窓を覆っていない残念なグリーンカーテンにならないように追肥を心掛けることが重要です。
なので、育苗ポットに入れる土は、
・「野菜の土」「ゴーヤの土」などの名称であれば、そのまま使えます。初めての方はこちらをお勧め。
・有機栽培にこだわる人は、腐葉土に牛糞・鶏糞などを混ぜます。
ゴーヤ苗は意外に蒸れに弱いので、苗が10~15センチくらいになるまでは、雨がかからない日当たりのいい軒下などで育てます。

②地植えよりも、プランターで育てることをお勧めします。
・30リットルくらいの大きさのプランターなら3苗くらい・・・80cm幅の窓1枚分

「ネットの準備」
ホームセンターや園芸用品店などでネットを購入します。
写真②を元に、各家庭の場所に合せて、設置してください。
太陽光が左右の脇から入ってこないように窓の幅よりも広めにネットを張るのがコツです。

マンション等のベランダで育てる人は、風で物が落ちないよう注意が必要です。

写真②
          (写真②)


緑のカーテンを始めるのは、GWくらいからがいいんだって。ちょっと過ぎちゃってるね。

みんなもぼくと一緒に、「緑のカーテン作り」に挑戦して、今年の夏は楽しく、涼しく過ごそうね。
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR