エコトリピーの緑の節電チャレンジ~緑のカーテン作り~
今年は、「とっとりグリーンウェイブ」の年。
鳥取県内で様々な「緑」に関するイベントが開催されるけど、ぼくも、緑の波をおこすべく、緑の節電チャレンジと題して、緑のカーテン作りに挑戦してみるね。
でも、上手に「緑のカーテン」を作るにはどうすれば・・・。
困ったぼくは、「緑のカーテン作りの方法」について、鳥取県地球温暖化防止活動推進センター の山本ルリコ副センター長に話を聞きに来たよ。
では、山本副センター長。よろしくお願いします。
ゴーヤの種は、かたいので、下ごしらえが必要です。
夏の太陽光と照り返しの熱射を遮り、葉の蒸散作用で周辺温度を低くするといわれるだけでなく、風のそよぎを感じることのできるグリーンカーテンを育てる楽しみもあります。
調査によるとグリーンカーテンで窓を覆うと、室内の体感温度が1.7℃以上低く抑えられるので、冷房エネルギーの抑制につながります。
「種の下ごしらえ」
①爪切りなどで、種の先端を1ミリ程度切り取ります。(写真①参照)
②イチゴパックなどにスポンジを敷いた上に置き、水に浸します。
③日当たりのいい暖かい窓辺などに、ビニールなどで被って
白い小さな根が少し見えるまで育てます。カビが生えないように気をつけます。
④育苗ポットなどに、3cmくらいの深さで種付けをします。
(写真①)
「土の下ごしらえ」
①ゴーヤは、「肥料食い」という人もあるほど、土の栄養が大切です。
暑い夏に、黄色っぽくて、窓を覆っていない残念なグリーンカーテンにならないように追肥を心掛けることが重要です。
なので、育苗ポットに入れる土は、
・「野菜の土」「ゴーヤの土」などの名称であれば、そのまま使えます。初めての方はこちらをお勧め。
・有機栽培にこだわる人は、腐葉土に牛糞・鶏糞などを混ぜます。
ゴーヤ苗は意外に蒸れに弱いので、苗が10~15センチくらいになるまでは、雨がかからない日当たりのいい軒下などで育てます。
②地植えよりも、プランターで育てることをお勧めします。
・30リットルくらいの大きさのプランターなら3苗くらい・・・80cm幅の窓1枚分
「ネットの準備」
ホームセンターや園芸用品店などでネットを購入します。
写真②を元に、各家庭の場所に合せて、設置してください。
太陽光が左右の脇から入ってこないように窓の幅よりも広めにネットを張るのがコツです。
マンション等のベランダで育てる人は、風で物が落ちないよう注意が必要です。

(写真②)
緑のカーテンを始めるのは、GWくらいからがいいんだって。ちょっと過ぎちゃってるね。
みんなもぼくと一緒に、「緑のカーテン作り」に挑戦して、今年の夏は楽しく、涼しく過ごそうね。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
鳥取県内で様々な「緑」に関するイベントが開催されるけど、ぼくも、緑の波をおこすべく、緑の節電チャレンジと題して、緑のカーテン作りに挑戦してみるね。
でも、上手に「緑のカーテン」を作るにはどうすれば・・・。
困ったぼくは、「緑のカーテン作りの方法」について、鳥取県地球温暖化防止活動推進センター の山本ルリコ副センター長に話を聞きに来たよ。
では、山本副センター長。よろしくお願いします。
ゴーヤの種は、かたいので、下ごしらえが必要です。
夏の太陽光と照り返しの熱射を遮り、葉の蒸散作用で周辺温度を低くするといわれるだけでなく、風のそよぎを感じることのできるグリーンカーテンを育てる楽しみもあります。
調査によるとグリーンカーテンで窓を覆うと、室内の体感温度が1.7℃以上低く抑えられるので、冷房エネルギーの抑制につながります。
「種の下ごしらえ」
①爪切りなどで、種の先端を1ミリ程度切り取ります。(写真①参照)
②イチゴパックなどにスポンジを敷いた上に置き、水に浸します。
③日当たりのいい暖かい窓辺などに、ビニールなどで被って
白い小さな根が少し見えるまで育てます。カビが生えないように気をつけます。
④育苗ポットなどに、3cmくらいの深さで種付けをします。

「土の下ごしらえ」
①ゴーヤは、「肥料食い」という人もあるほど、土の栄養が大切です。
暑い夏に、黄色っぽくて、窓を覆っていない残念なグリーンカーテンにならないように追肥を心掛けることが重要です。
なので、育苗ポットに入れる土は、
・「野菜の土」「ゴーヤの土」などの名称であれば、そのまま使えます。初めての方はこちらをお勧め。
・有機栽培にこだわる人は、腐葉土に牛糞・鶏糞などを混ぜます。
ゴーヤ苗は意外に蒸れに弱いので、苗が10~15センチくらいになるまでは、雨がかからない日当たりのいい軒下などで育てます。
②地植えよりも、プランターで育てることをお勧めします。
・30リットルくらいの大きさのプランターなら3苗くらい・・・80cm幅の窓1枚分
「ネットの準備」
ホームセンターや園芸用品店などでネットを購入します。
写真②を元に、各家庭の場所に合せて、設置してください。
太陽光が左右の脇から入ってこないように窓の幅よりも広めにネットを張るのがコツです。
マンション等のベランダで育てる人は、風で物が落ちないよう注意が必要です。

(写真②)
緑のカーテンを始めるのは、GWくらいからがいいんだって。ちょっと過ぎちゃってるね。

みんなもぼくと一緒に、「緑のカーテン作り」に挑戦して、今年の夏は楽しく、涼しく過ごそうね。



