fc2ブログ

中海エコ活動レポート第11号が出たよ!

鳥取県と島根県が共同で作成している中海の環境保全活動の情報誌「中海エコ活動レポート第11号」が発行されたよ。

今回の内容は・・・

・「中海の魅力ある文化」再発見・体験・創造事業
・中海・宍道湖子ども体験クルーズ
・中海会議が開催
・ラムサール条約リレーシンポジウム「宍道湖・中海のつながり、歴史、恵みを感じる」
・中海エコ活動レポートで環境授業

読んでるところ

NPOや地域、行政の人たちが話し合いながら、協力して中海の環境改善や環境教育に取り組んでいるんだね。
ぼくも、もっと参加したくなったよ。

みんなの力を合わせながら、少しずつ中海の環境が良くなっていったらいいね。


eco-11.jpg<<クリックすると第11号が開くよ!【PDF:1.28MB】

※バックナンバーはコチラ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「秋の中海一斉清掃」に参加しましたっ!

11月18日(日)に米子市内であった「秋の中海一斉清掃」(主催:中海再生プロジェクト)に参加してきたよ。
トッキーノも応援に来てくれたんだ♪
トッキーノ♪

今回の一斉清掃の場所は、米子市錦海団地の護岸。
中海アダプトプログラム参加団体の方や地域の方々約190名が参加したよ。
みんなで力をあわせて、護岸の石組みの間にあった木くずやビニール、ペットボトルなんかのゴミを、1時間ほどかけてきれいにしたんだ。
清掃中だよ。

こういった活動をとおして、中海の環境がどんどん良くなっていくといいね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

アマモ移植イベントに参加したよ

NPO未来守りネットワークとNPO自然再生センターが主催するアマモ移植イベントが、11月10日に境港市内で開催されたよ。
このイベントは、水質を浄化などの働きがある海藻のアマモを繁殖させることで、中海の自然浄化機能の回復を図るとともに、
参加した子ども達がアマモの役割を理解することで、次の世代へ環境保全の意識を育てることを目的としているんだ。
この日は、子ども達を含む約40名が参加したよ。
 
まず移植するアマモシートを作ったよ。
これはヤシガラマットの上に生分解性不織布を敷き、その上にアマモの種を混ぜ込んだ糊を塗りつけるんだ。
子ども達も、みんな両手を使ってきれいに塗り広げていたよ。

アマモシートを作成!

そのあと、更にヤシガラマットではさみ込み、金網を取り付けてバラバラにならないようして、準備OK!

金網をつけてるよ。

アマモを植え付ける場所(境港市清水港)に移動して、ダイバーの方々に海底に設置してもらったよ。

ダイバーさん、よろしくね!


このイベントでは中海の海藻肥料で育てたお芋も振る舞われ、子ども達もお芋を食べながら、
「今日植えたアマモがどんどん広がって、もっともっと中海がきれいになったらイイね」と話していたよ。
本当にそうだね!
参加した子どもたちの”エコ心”が大きくなったのを感じた一日でした♪  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR