fc2ブログ

鳥取県東部地域で10月からレジ袋無料配布中止が始まるよ!

平成20年4月から、県内でレジ袋を減らそうと、
消費者団体、小売事業者、市町村、県が一緒になって消費者のみなさんに「お買い物にはマイバッグを持参しよう!」って呼びかけてきたんだけど、
さらにレジ袋削減効果の大きい『レジ袋無料配布中止』が東部地域のスーパーを中心に(※)、10月から始まるんだよ!

ぼくはいつでもマイバッグ♪

昨日開かれた東部地域ノーレジ袋推進協議会でスーパーマーケット事業者も了解されて、実施することになったんだ。

他の県でも『レジ袋の無料配布中止』の取組が行われていて、
レジ袋の無料配布中止が始まったら、レジ袋の辞退率がどこも80%以上になったんだって。

辞退率が上がるとごみの排出も少なくなるし、ごみを燃やして出る二酸化炭素(CO2)の発生も少なくなるから、環境にいいんだよ。

今回は東部地域からだけど、これが中部や西部にも取組の輪が広がって、
県内全域で実施されるようになったらいいなあ。

10月から無料配布中止が東部地域で始まるけど、
普段からマイバッグを持ってお買い物に出る習慣をつけておけば、
レジ袋無料配布中止になっても問題ないね!

(※)レジ袋無料配布中止にご賛同いただいた事業者さまは、鳥取県東部地域のスーパー9社とコンビニエンスストア1社の計10社46店舗となります。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

公開シンポジウム「ごみ問題に国境はなかった」に行ってきたよ!

2月20日、鳥取環境大学が開催した、鳥取県とアジア太平洋地域のごみ問題を考えるシンポジウムに行ってきたよ。
県内だけでなく、インドネシア、ネパール、タイ、ベトナムからも、ごみ問題への取組について発表がされたよ。

いろいろな事例発表を聞いたよ。

鳥取県からは、鳥取砂丘の一斉清掃東郷池を守り育てるアダプトプログラム三朝温泉の生ごみや廃食用油を集めて堆肥やバイオディーゼル燃料をつくっている取組、家庭で手軽にできる段ボール堆肥について発表があったよ。
砂丘や東郷池は、毎年たくさんのボランティアの方が参加して、清掃活動が行われているんだって。


海外の発表では、各国の状況に合ったユニークな方法で、街の美化活動やリサイクルの推進に取り組んでいるんだね。
インドネシアでは、都市間対抗のビューティーコンテストを行ったり、
子どもたちを生活環境衛生大使に任命して環境美化に力を入れているそうだよ。

タイでは、ごみとして出されたものでもリサイクルできるものを集める「リサイクルバンク」が各地域の学校にたくさんあるんだって。
ごみでも、分別したらリサイクルされて、価値のあるものに生まれかわるんだよ。

ごみ問題は、一つの国だけの問題じゃないんだね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

生協からとっとり環境ネットワークへの寄付金贈呈式があったよ

昨年の5月から10月に、日本生活協同組合連合会とコープクリーン(洗剤メーカー)が、鳥取県生活協同組合を含む全国の生協などと協力して、
生協の組合員さんが対象の洗剤を買うと、1個あたり1円を全国の環境保全団体に寄付する取り組みをしたんだよ。

鳥取県生協からは、県内で環境に関する活動をしている「とっとり環境ネットワーク」に寄付金が贈られることになって、
10日に県庁で贈呈式(ぞうていしき)があったよ。

贈呈式の様子だよ。


「とっとり環境ネットワーク」の代表さんは、これからも環境活動に頑張って取組んでいくとおっしゃってたなぁ。

ぼくたちが商品を買う時に、環境に配慮されたものを選ぶことも環境活動のひとつじゃないかな。
例えば、今回のように、環境にやさしい洗剤を選ぶとか、詰め替え用の物を選ぶとか。
みんなも買う時にちょっと気をつけてみようね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

鳥取砂丘で糸電話!? 

ソフトバンクのCM、みんなはもう見た?
はわい温泉に続いて、今度は鳥取砂丘が登場したね!
しかも「鳥取はまだ糸電話!」と、鳥取砂丘で大勢の人たちが糸電話で会話している様子が出てたけど、
風がビュービュー吹く鳥取砂丘で、本当に糸電話で会話ができるかな??
一面雪におおわれている鳥取砂丘で、ぼくも挑戦したよ!

ぼくも挑戦! 聞こえるかな?

みんなで挑戦!

5mと10mの糸で挑戦したけど、どちらも驚くほどよく聞こえたんだ。
今回は10mの長さまでしか挑戦しなかったけど、いったいどこまでつながるのかな?

、もちろん鳥取砂丘でも携帯電話はつながるよ(・ω<)

鳥取砂丘レンジャー日記 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

バスで巡る見る・感じる「13人の論客」講座の参加者募集中!!

鳥取大学地域学部の先生を中心とした『論客』による環境学習講座、『13人の論客』の参加者を募集しているよ!

講座は2つのコースにわかれてるんだ。

再生資源・自然エネルギーコース
日 時 平成24年3月3日(土)9:00~18:00
場 所 衛生環境研究所、北条風力発電、三光【産廃企業】(米子市両三柳)、境港水産試験場 

ジオパークコース
日 時 平成24年3月17日(土)9:00~18:00
場 所 鳥取県立博物館、鳥取砂丘、直浪遺跡(福部村)、小畑古墳群(駟馳山峠下)、山陰海岸学習館 大羽尾、小羽尾海岸線

【集合・帰着場所】 
集 合  朝9時(鳥取駅集合)
帰 着  夕方6時(鳥取駅解散)

【定 員】 各コース先着30名 

この講座は、鳥取の豊かな自然や歴史、地球環境の保全、自然エネルギーについて、県内のいろんな施設をバスでめぐって、
目で見て、感じて鳥取の魅力(みりょく)を理解してもらうためのものなんだ。
年齢を問わず、たくさんの人に参加してもらいたいな。

募集チラシに必要事項(氏名・住所・電話番号・コース名)を書いて、申し込んでね。
参加決定者には、E-mailまたはFAX・郵送・電話で連絡するよ。

バスでいろんな所をめぐるんだねぇ!!

【申込締め切り】
平成24年2月29日(水)

【申込・問合せ先】
鳥取県生活環境部環境立県推進課
〒680-8570 鳥取市東町1ー220
電話番号 (0857)26-7874
FAX番号 (0857)26-8194
E-mail  kankyourikken@pref.tottori.jp

参加申し込みやチラシなど、くわしい内容はこちらから→鳥取県環境立県推進課 バスで巡る『13人の論客』講座のお知らせ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

バリンホウキができました~!! 

この前お知らせした「ケカモノハシでバリンホウキを作ろう!」が昨日開催されたよ。
砂丘内で広がりすぎたために夏に除草されたケカモノハシの根を使って、バリンホウキを作ってみようというこのイベント。
小さなひげ根を取り除く作業からスタート!
根気のいる作業だったよ。

お母さんも子どもたちも真剣な表情!

根がきれいになったらここからが本番。
ほうきの形になるように、ペンチを使って針金で留めていくんだ。
子どもたちも、お父さんやお母さんに手伝ってもらいながら一生懸命がんばってたよ。

最後にはさみで長さをそろえたら完成。
1時間半でみんな上手にできました!

完成~☆

自分で作ったほうき。
ついついいろんな場所を掃除したくなっちゃうかもしれないね。

砂丘事務所HP「鳥取砂丘レンジャー日記」でも当日の様子を紹介しているよ。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「ケカモノハシでミニバリンホウキを作ろう!」&「~漂着物でアート作り~ 誰でもピカソ」のお知らせ

鳥取砂丘で生い茂って(おいしげって)しまわないように、夏に除草された「ケカモノハシ」を使ったほうき作りや、
鳥取砂丘の海岸に打ち上げられた漂着物を使った”オリジナルアート作り”、「誰でもピカソ」が開催されるよ。

↓去年の様子だよ。
何かを作っているねぇ。

完成!

これをきっかけに、ごみのポイ捨てについて考えてくれたらうれしいな。

残念ながら「ケカモノハシでミニバリンホウキを作ろう!」はもう定員がいっぱいになっちゃったけど、「誰でもピカソ」はまだ募集中だよ!
当日の様子はまた紹介するから楽しみにしていてね。

~漂着物でオリジナルアート作ろう~ 誰でもピ・カ・ソ

日  時 / 3月10日(土)午後1時~午後4時
場  所 / 鳥取砂丘パークインフォメーション(鳥取砂丘市営駐車場内)
定  員 / 先着20名

※注意事項※
・事前の申込が必要です。
・小学生は保護者同伴での参加をお願いします。
・汚れてもよい服装でご参加ください。
・参加費は無料ですが、お車でお越しの場合は市営駐車場料金(410円)が必要です。

イベントの申込用紙、チラシなどはコチラから→鳥取県砂丘事務所 鳥取砂丘魅力満喫ジオツアーのページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

公開シンポジウム「ごみ問題に国境はなかった」に行こう!

前に、鳥取砂丘で一斉清掃をした時に、砂丘の海岸ではたくさんごみがうちあげられていて、
中には外国の文字で書かれてあるびんや缶があったっていうお話をしたよね?
これって、日本だけのお話ではなくて、同じように日本のごみもどこかの国に流れていってるんだよ。
そういった”ごみ問題”に関する公開講座を、4月に公立大学となる鳥取環境大学がとりぎん文化会館で開催するよ。
ぜひ参加して、みんなで『ごみのないやさしいまちづくり』について考えてみよう!

みんなで参加しよう!
1 日 時
  平成24年2月20日(月)
  13時30分 ~ 16時30分

2 場 所
  とりぎん文化会館 小ホール

3 参加費
  無料

4 申込み・問い合わせ
  鳥取環境大学サステイナビリティ研究所
   TEL:0857-32-9100
   E-mail kikaku@kankyo-u.ac.jp
        ※当日参加も可


【参考】
鳥取県企画部新生公立大学設立準備室「ごみ問題に国境はなかった」公開シンポジウムのページ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ラムサール条約リレーシンポジウム4回目 「中海の水中の様子や魚・貝・水鳥を見てみよう!」 

前回、ラムサール条約リレーシンポジウムの5回目『中海・宍道湖を学び・楽しもう!~ギョギョッと、さかなクンとともに~』の紹介をしたよね。

今日は、ラムサール条約リレーシンポジウム4回目の「中海の水中の様子や魚・貝・水鳥を見てみよう!」について紹介するね。

ラムサール条約リレーシンポジウムは、『楽しく・学ぼう』現場を歩く、肌で感じる、古代への思いをはせる、今を知る』をコンセプトに、
鳥取県と島根県が連携して、今年度から開いているシンポジウムなんだ。
4回目は米子水鳥公園で開催されたんだよ。
日本一の渡り鳥の飛来地だけあって、水鳥公園に行くと、居心地がよくてなごむなあ。

シンポジウムでは、中海の海中のことについて、ビデオを見ながら、海中景観研究所(かいちゅうけいかんけんきゅうしょ)の所長さんのお話を聞いたよ。

お話を聞いたよ。

 
その後、外に出て公園内の自然観察をしたり、ため池でエビやメダカをすくったりして遊んだんだ。
冬でも海の中では、元気にお魚さんたちが泳いでいるんだね。

お魚みぃつけた!

ほかにも、水鳥パズルでの福笑いや、水鳥についてのクイズなんかもあって、参加者のみなさんは楽しみながら学習していたみたいだよ。

次回のシンポジウム(チラシはコチラ【PDFファイル】)も楽しみだね!!  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

さかなクンに会いに行こう!ラムラ-ル条約リレーシンポジウム

鳥取県・島根県が今年度から開催しているラムサール条約リレーシンポジウムの5回目『中海・宍道湖(しんじこ)を学び・楽しもう!~ギョギョッと、さかなクンとともに~』が開催されるよ。
リレーシンポジウムは今年度はこれで最後の開催になるそうなんだ。

過去の開催についてはこちら
● 第1回 平成23年8月12日(金)『古代・ちょっと昔・今の中海を感じよう』
● 第2回 平成23年9月25日(日)『宍道湖・中海の自然とその歴史』
● 第3回 平成23年11月13日(日)『バスで巡る宍道湖の歴史と自然』
(第4回については、今度紹介するね!)


5回目の今回は、テレビでもおなじみで、
去年の秋に鳥取県で開催された「全国豊かな海づくり大会」にも来ていた『さかなクン』が、
中海・宍道湖にいる生息する生きものについて、いろいろとお話を聞かせてくれるんだって。
おもしろそうだね!

お話を聞きたい場合は、事前に申込みをするようになっているよ。
お父さんやお母さんを誘って一緒にいってみよう!

ギョギョ!


日 時 平成24年2月18日(土)
場 所 くにびきメッセ国際会議場(松江市学園南1-2-1)
定 員 500人
申 込 平成24年2月6日(月)まで(※)

※住所・氏名・電話番号をご記入し、郵送・FAX・電子メールのいずれかで下記へお申し込みください。
〒690-8501  松江市殿町1番地  島根県環境政策課宍道湖・中海対策推進室
電話  0852-22-5279
FAX  0852-25-3830
電子メール ramsarsympo@pref.shimane.lg.jp

くわしくはこちらもご覧ください。>>島根県環境政策課 宍道湖・中海対策推進室 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR