fc2ブログ

今年もはじまったよ!「鳥取砂丘ボランティア除草」

今年もこの季節がやってきたね。
毎年恒例 「鳥取砂丘ボランティア除草」!!
雄大で美しい日本一の鳥取砂丘を守るため、毎年たくさんの方に協力して頂いているんだ。

開始日の7月22日(金)に ぼくも早起きして参加してきたよ。
あいにくの天気だったんだけど、50人以上のボランティアの人たちが集まってくれたんだ。
この日はオアシスの周辺に生えた雑草を抜いたよ。

藤井鳥取県副知事、竹内鳥取市長も一緒に除草作業をしてくださったんだ。

砂丘除草作業

この夏季ボランティア除草は、9月4日までの毎週金・土・日曜日の午前6時から8時まで行われるよ。
(8月12~14日はお盆休み)
みんなもぜひ参加してね。

【参考】過去の除草作業の様子
○ 2008年
○ 2009年
○ 2010年 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ラムサール条約リレーシンポジウム「古代・ちょっと昔・今の中海を感じよう!!」

『楽しく・学ぼう』 現場を歩く、肌で感じる、古代への思いをはせる、今を知る
をコンセプトに鳥取県と島根県が連携(れんけい)して、
来年2月まで定期的にラムサール条約リレーシンポジウムを開くんだって。

このリレーシンポジウムは、昨年、鳥取県と島根県が合同で
ラムサール条約登録5周年記念事業(展示会とシンポジウム)を
開催したんだけど、一回で終わらせることなく、
継続してやっていこうということで今年から始まるんだ。

中海や宍道湖のラムサール条約湿地が
どのようして できてきたか や 大昔からひと昔前まで、
人が海とどんなふうに関わってきたかなどを
クルージングやバスツアーなども体験しながら知ることができるんだよ。

その第一弾は、夏休み中の8月12日(日)にあるんだって。

午前10時~10時30分   集合(西部総合事務所)→移動(米子港)  
午前10時30分~正午   中海クルージング(今の中海を解説します)
午後12時30分~1時    バス移動・昼食(米子港→むきばんだ史跡公園)
午後1時30分~       むきばんだ史跡公園
午後1時30分~1時45分 オリエンテーション
午後1時45分~2時15分  【講演】古代の中海と人々のくらし
                   ○鳥取県むきばんだ史跡公園 塚田文化財主事
午後2時15分~2時30分  休憩
午後2時30分~3時     【現地散策・研修】むきばんだ史跡公園
午後3時15分~3時45分  【講演】ちょっと昔の中海のエコ生活(海藻の利用)
                  ○鳥取県公文書館 樫村専門員
午後3時45分~4時     ミニ感想文・閉会

中海をクルージングするみたいだから
中海の潮風を受けてきっと気持ちいいんだろうなあ。
中海クルージング


参加者を募集しているみたいだからぜひ参加してみてね。
夏休みの自由研究になるかもよ!

これらからの企画も載せておくね。
9月25日(日)   道の駅渚公園   宍道湖・中海の自然と歴史
11月13日(日)  宍道湖周辺     宍道湖・中海の自然とその歴史を巡る(バスツアー)
12月26日(日)  米子水鳥公演   今の中海を感じよう!!
2月18日(土)(予定)くにびきメッセ   講演、こどもラムサール全国湿地交流会の開催報告 等
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

とっとり環境デーinゆりはま「愛らぶ東郷池」に行ってきたよ

6月25日(土)に湯梨浜町の「国民宿舎水明荘」と
その隣にある「東郷湖畔(こはん)公園」で開催された
とっとり環境デーinゆりはま「愛らぶ東郷池」に行ってきたよ。

これは、とっとり環境ネットワークが毎年開催している「とっとり環境デー」のイベントなんだ。

湖畔公園では、東郷池のクルージング廃油キャンドル作り など、
いろいろなエコ体験コーナーがあって、とても楽しかったなぁ。
とっとり環境デー クルージング

鳥取環境デー キャンドル作り 
東郷池のシジミを使った おみそ汁 や おにぎり もおいしかったよ。

昼からの講演会は生物多様性条約についての話だったんだけど、
会場にはたくさんの人が来ていて、熱心に講師さんの話を聞いていたよ。
ぼくにはちょっと難しい話だったんだけど、
生物多様性についてちょっとはわかったような気がしたよ。

とっとり環境ネットワークさんは、毎年、6月の環境月間に県民のみなさんに
環境問題について考えてもらうイベントをやっていて、毎年楽しみにしているんだ。
【参考】
ECOバスツアー(2008年)
とっとり地球生物サミットinよなご(2010年)
環境出前教室(2010年)
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

岩美町・海道をゆく2011世界の環境を考える研修 

岩美町では、岩美町の海岸にごみが捨てられたり、漂着ごみが流れ着くんだけど、
住民のみなさんがボランティアでごみを拾(ひろ)われているんだって。

今回、鳥取大学と、韓国の南ソウル大学校の学生さんによる国際交流の一環で、
岩美町の海岸で集められたごみを分別するって聞いたのでぼくも参加してきたよ。
岩美町の清掃工場に集められたごみを学生のみなさんと分別したんだ。
岩美町ゴミの分別
ペットボトルや缶、ビン、プラスチック類、ガスボンベやライター類、
漁に使われた漁具、可燃ごみ・・・。
ハァ~、いろんなごみが混ざっていたなぁ・・・。

ペットボトル、缶、ビン、プラスチック類は分別すれば
リサイクルされてまた新しい製品に生まれ変わるんだけど、
洗ってきれいにしてからでないと再生利用できないんだ。

プラスチックごみを洗うトリピー
だからみんなで洗って、それぞれの分別袋に分けていったんだよ。

分別後のごみ
分別したこれらの資源ごみは、
再生処理する施設でリサイクル製品になるし、
再生利用できない可燃ごみは、焼却(しょうきゃく)されて、
焼却灰は 埋(う)め立てられているんだ。
焼却すると油を使うし、二酸化炭素も排出(はいしゅつ)されるし、
埋め立てる場所も限られているから、
なるべく焼却処理されるごみは減らしたいね。

【参考】http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=116412" target="_blank" title="鳥取県のごみ処理の流れ">鳥取県のごみ処理の流れ 
学生さんは一生懸命作業に取組んでいたよ。

まずは なるべくごみを出さない こと、
ごみに出す時は、資源ごみは中身を洗って から、
そして、適切に分別して出す こと
の大切さを実感したよ。

みんなも心がけようね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

おうちで『段ボールコンポスト』を使ってみよう 

前に、『段ボールコンポスト』を県庁の7階に置いたって話をしたと思うけど、
みんな覚えているかな?

今は、7階だけじゃなくて、すべての階に段ボールコンポストを置いてみんなで生ゴミ堆肥(たいひ)を作っているんだ。
県庁に来ることがあったら見てみてね。

段ボールコンポストは、みんなの学校や職場だけじゃなくて、おうちでも取り組めるんだよ。
ぼくのおともだちのおうちでも段ボールコンポストを作って使っているんだって。

段ボールコンポスト

おうちの台所から出る生ゴミを入れているんだけど、
臭いも出ないし燃えるゴミの量も減って、今までよりもゴミ袋を買わないで済んでるんだって。
段ボールコンポストでできた堆肥は、おうちでの野菜作りやガーデニングに使う予定だそうだよ。

きれいな花が咲いたら、ぼくもまた見に行ってみるよ。

みんなも、おうちや職場なんかで段ボールコンポストに挑戦してみてね ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

とっとり地域生活百景展示会にいってみよう ! 

とっとり地域生活百景」は、平成20年度から平成21年度にかけて、
日常生活の「地域らしさ」を感じられて、県内外に自慢できる景観を公募して選定された景観のことなんだけど、
その選定された景観が見られるパネル展示会を、県内3箇所でしているんだって。

とっとり地域生活百景

ぼくは、とりぎん文化会館の展示会に行ってきたんだけど,
鳥取県にはきれいなところがたくさんあるんだなあって改めて感じたよ。

とっとり百景地図

とりぎん文化会館では7月8日(金)までだったんけど、中部・西部ではこれから展示されるんだって。

西部地区:7月20日(水)~7月31日(日)とっとり花回廊(フラワードーム)
中部地区:8月 9日(火)~8月16日(火)倉吉未来中心(※8/15は休館日)

倉吉未来中心では、左官(さかん)さんが壁を塗るときに使う「こて」で絵を描いたものを「鏝絵(こてえ)」 っていうんだけど、
その「鏝絵(こてえ)」も一緒に見られるんだって。

みんなも鳥取県のきれいな景観をみて、鳥取の良さを発見してみよう! ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

燃料電池自動車に乗ったよ~!!

みんな、『燃料電池自動車』って知ってる?

ガソリンの代わりに、水素と酸素で動く車なんだよ。すごいよね。
ガソリンを使うより二酸化炭素や大気汚染(おせん)物質を減らすことができるんだって。
カッコイイのに エコなんだよ。
これでドライブ行ったら注目の的だね。

燃料電池自動車

もちろん運転するときは エコドライブ も忘れずに!

今、この燃料電池自動車の模型が鳥取市役所前交差点付近にある”中国電力エネルギアウインドウギャラリー”に
7月31日まで展示されてるよ。
他にもソーラーパネルや小型風力発電なんかも展示されてるから、ぜひ見に来てね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

湯梨浜町で「ホタル観察会」 

湯梨浜町南谷にある衛生環境研究所で開かれた「ホタル観察会」に参加してきたよ。

はじめにホタルの生態について勉強したあと、ビオトープ(生物生息空間)の周辺でホタルを観察したんだ。
今年の冬が大雪だったせいか、いつもよりホタルの数は少なかったけど、
キレイに光っているホタルが見られたよ。

ホタル観察会

会場のまわりでは、家庭から出た廃食用油(使用済み天ぷら油)を
利用して作られた廃油キャンドルが灯されていて、とてもキレイだったな。

廃油キャンドルを使えば節電にもつながるよね。
県内では、夏の節電の取組みが広がっているところだし、今度、おうちで作ってみようかな。

廃油キャンドル

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

省エネパトロール実施中!!

6月22日に 「とっとりエコサマー」のキックオフイベントがあったことは、みんなにも紹介したよね。 

鳥取県庁では夏の節電の取組として、
エレベーターの間引き(まびき)運転や、自動販売機の省エネ運転などのほかに、
「とっとりエコサマー」のキックオフイベントがあった6月22日から7月7日の七夕(たなばた)の日まで毎日、仕事をしている部屋の中で必要のない照明がついてないかをチェックする「省エネパトロール」をしてるんだ。

お昼休みや夜に庁舎内を全部まわって、ちゃんと照明を消しているかどうかチェックしてるんだよ。

ぼくのともだちの ととリンがいる部屋にも行ってみたけど、みんなちゃんと消してたよ。
かんしん! かんしん!

省エネパトロール隊

「とっとりエコサマー」の期間中はぬき打ちで「省エネパトロール」をするんだって。

みんなも、おうちや学校、職場などで必要な照明を見かけたらちゃんと消そうね! ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

家庭でできる節電をやってみよう!第8回『いろんなところで節電!(その2)』

今回は”家庭でできる節電方法”の紹介についての最終回。
前回に引き続き『いろんなところでの節電(その2)』について紹介するよ。

◆お風呂・洗面所で節電! 
・お風呂の自動保温をできるだけひかえよう。

・じゃぐち をこまめに閉めたり、シャワーの時間を短くしよう。送水に電力が使われているんだって。

・ドライヤーの時間はなるべく短くしよう。 ドライヤー使用時の電力もけっこう高いんだって。
 髪を洗ったら、タオルでよくふいてから使ってね。

家庭でできる節電⑧

◆生活スタイルを見直して節電! 
早寝早起きは夜の電力消費を抑(おさ)えて、節電につながるんだよ。
体も健康になって一石二鳥(いっせきにちょう)だね。

◆一家団らんで節電! 
家族で一つの部屋で過ごせば、エアコン・テレビ・照明を1カ所しか使わなくてすむから、
節電につながるんだよ。
家族みんなで食事を食べると楽しいし、ぼくも好きだな。


今回まで紹介してきた節電方法は環境省のホームページに紹介されているよ。
 
紹介した節電方法はどれもちょっとした心がけでできることだから、みんなも家でやってみてね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

家庭でできる節電をやってみよう!第7回『いろんなところで節電!(その1)』

家庭でできる節電方法の紹介について7回目の今回は、
『いろんなところでの節電(その1)』について紹介するよ。
 

◆台所で節電! 
・炊飯器(すいはんき)でのご飯の保温はひかえよう。
 ご飯は保温よりレンジで温めた方が電力消費は少ないんだって。

・電気ポットの保温をひかえよう。
 温かいお湯でその都度(つど)わかしたほうが電力消費は少ないんだって。

・食器洗浄機(せんじょうき)の乾燥機能はひかえよう。
 食器を洗浄して、乾燥するのは確かに便利だけど、 食器を乾燥させるためにはたくさんの電力が必要なんだ。
 だから、なるべく乾燥は、ふきんを使ってやってね。

 家庭でできる節電⑦炊飯器
 
◆洗濯で節電! 
 ・洗濯は、お風呂の残り湯をなるべく利用したり、まとめ洗いで洗濯回数を減らしたりして、節約に努めよう。

 ・梅雨(つゆ)や冬なんかは、なかなか洗濯ものも乾かないけど、
  晴れた日は、洗濯物 を外に干(ほ)して乾かしたりして、乾燥機の使用をなるべくひかえようね。

◆トイレで節電! 
 ・できるだけ温水洗浄暖房便座の電源はオフにしよう。
 
家庭でできる節電⑦トイレ
 
次回はいよいよ節電方法紹介の最終回だよ。
最終回は『いろんなところでの節電(その2)を紹介するよね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR