fc2ブログ

春の鳥取砂丘一斉清掃に行ってきたよ

この前お知らせしたように、17日(日)に鳥取砂丘一斉清掃が開催されて、ぼくも参加してきたよ。
今年は県内の83団体、約4000人もの参加があったんだ。
鳥取砂丘をきれいにするために、こんなに多くの人が集まってくれるって、なんだかうれしいなぁ。
子どもたちもたくさん参加してくれたよ。

みんなで砂丘をきれいにしているよ。

特に海岸はたくさんのゴミが海から打ち上げられていて、すぐにゴミ袋がいっぱいになっちゃった。
外国語の書かれたビンや缶もあったよ。

大きなごみも流れ着いてたなぁ。

ゴミ袋に入りきらないような大きな流木や浮き、バケツもあったけど、
みんなで一生懸命作業をして、海岸もとってもきれいになったよ。

また秋にも開催されるから、みんなもぜひ参加してね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ダンボール堆肥講習会

この前、JA鹿野支所の組合員を対象に、ダンボール堆肥(たいひ)の講習会が開かれたよ。
ダンボール堆肥といえば、鳥取県庁にも「段ボールコンポストを置いたよ」ってお話したことがあるね。

堆肥を入れるダンボールなどの作り方を、湯梨浜町の會見さんが集まった約15名の方に教えてくれたんだ。

ダンボールに微生物の分解のお手伝いをしてくれる土(「ピートモス」など)を入れて、そこに台所で出た生ごみを入れてかき混ぜて堆肥にするから、とっても簡単にできるんだよ。

そして、生ごみを入れる量は1日500g(トレー1杯程度)まで。
軽く水切りしたものを入れ、入れた時にかき混ぜるのがポイント!
入れるものもできる限り3センチくらいに刻んで入れると、分解が早くなるよ。

ちなみに、温度が低いと分解が進まないんだ。
30~50℃が適温みたいだから、温度計で測ると微生物ががんばってくれてるかどうかがわかるね。

微生物さん、たくさん働いてね!

こうして段ボール堆肥にすることで、燃やす生ごみも減らせてごみ袋代の削減にもなるし、堆肥も作れるし、一石二鳥だよね。

会員の方々は、自分たちの住むまちの燃やすごみが減って、ごみ処理費用が減ったら、その減った費用を福祉や教育に役立ててほしいという想いで取り組んでいらっしゃったよ。

エコのことだけじゃなく、いろんなことを考えておられてステキだな。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊 ~京都で見たタクシー~

桜がきれいに咲いて春らしくなったけど、みんな元気にしてるかな?

なんと、この春からぼくのお友達が大阪特派員になったんだよ。
そのお友達がエコな情報を教えてくれると、ひとっ飛びしてぼくも見に行くんだ。

今回、早速情報があったから「京都」にひとっ飛びしてきたよ!

京都市にある京都高島屋には、3月にできたばかりのEV・PHV(プラグインハイブリッド自動車)専用のタクシー乗り場があるんだ。
乗り場には200ボルトの充電器も付いていて、タクシーがお客さんを待っている間に充電もできて便利だね。

ぼくもタクシーを使う時はこれに乗りたいな。

たまたまぼくが見に行った時に、EVタクシーが停まっていたよ。
青いEVタクシー、かっこいいよね。
ぼくが見たのは日産の「リーフ」という車で、色と車の横の「EV」の文字で、一目でEVだとわかったよ。

京都はお寺や神社が多くてたくさんの人が観光に来るんだけど、
お寺や神社(※)をEV・PHVのタクシー又はレンタカーを利用して参拝した人には、記念品がもらえたり利用料が安くなったりする優『京都EV・PHV物語』という取組をやっているんだって。面白そうだね。

(※)対象となるお寺、神社に限ります。

こんなタクシーがたくさん増えるといいな。

【参考】
京都府 電気自動車等の普及推進のページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

春の鳥取砂丘一斉清掃が開催されるよ

4月17日(日)に毎年恒例の「春の鳥取砂丘一斉清掃(いっせいせいそう)」が行われるよ。
この「鳥取砂丘一斉清掃」は昭和55年から毎年春と秋の年2回実施されているんだ。
昨年は県内の80団体、約3600人ものボランティアの方々の参加があったんだよ。

山陰海岸ジオパークが世界ジオパークに認定されたのはもうみんな知ってるよね。
その代表的なジオサイト(見どころ)である鳥取砂丘も、ますます注目が集まっているんだ。
もうすぐゴールデンウィーク!
鳥取砂丘に来られるたくさんの観光客の方に喜んでもらえるように、みんなで鳥取砂丘をきれいにしようよ!!

一斉清掃終了後には、砂丘事務所主催の鳥取砂丘満喫ジオツアーも開催されるよ。
鳥取砂丘のジオスポットを実際に歩きながら解説してくれるんだって。
楽しみだなぁ♪♪
「ジオパークって何!?」というお友達、ぜひ参加してね。

去年の一斉清掃の様子だよ。
~ 写真は昨年の清掃の様子です。~



【鳥取砂丘一斉清掃】
日時:4月17日(日) 午前9時15分~11時
集合場所:砂丘市営駐車場奥砂丘入口(階段を上がったところ)
詳しくは>>鳥取市公式ホームぺージ 


【鳥取砂丘満喫ジオツアー】エコトリピー 
日時:4月17日(日) 午前11時~午後0時30分
集合場所:砂丘市営駐車場奥砂丘入口(階段を上がったところ)
参加費:無料
詳しくは>>砂丘事務所まで(℡:0857-22-0582) ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

毎月10日は県内一斉ノーレジ袋デー♪ 

毎月10日が県内一斉ノーレジ袋デーだってことはもうみんな知っているよね。

毎月10日はノーレジ袋デー!


今、原油の値段が高くなっているし、資源の有効活用をするためにも一人一人ができる事からコツコツとすることが大事だと思うんだ。

マイバッグ・マイバスケットをお店に持っていくと特典が付くお店もあるよ。
県内でマイバッグ・マイバスケットを持っていくと特典があるお店の一覧を紹介するね。

お買い物の時には、マイバッグ・マイバスケットを持参してレジ袋を断って、
みんなでマイバッグ運動取り組んでいこう!

【参考】
鳥取県内「ノーレジ袋推進協力店」
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

県庁に電気自動車の急速充電器が設置されたよ。

4月5日(火)に鳥取県庁にも電気自動車の急速充電器が設置されたんだ。
第二庁舎玄関の横に設置されたから、ぼくも早速見てきたよ。

県庁での開始式の様子だよ!

これで、鳥取県内での急速充電器の設置は9か所目になったんだって。
急速充電器だと30分でだいたい80%くらい電気自動車の充電ができるらしいよ。

電気自動車はとっても静かだし、今年度はほかにも、県内に急速充電器が設置されるんだって。
楽しみだよね。電気自動車に乗って県内をドライブしてみたいな。

【参考】
鳥取県環境立県推進課鳥取県の電気自動車充電設備(充電器マップ)のページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR