fc2ブログ

『省エネ性能カタログ』で家計にやさしい家電選び

鳥取県庁の環境立県推進課の入口で、『省エネ性能カタログ』(経済産業省 資源エネルギー庁作成)を見つけたよ。

省エネ家電でエコライフ♪


今、電気やガス、ガソリンなどのエネルギーの消費が増えているのはみんなも知ってるよね?
その消費量を減らすためには、みんなができることから始めることが大切!
でも何をどうしたらいいかよくわからない・・・ってこともあると思うんだ。

このカタログでは、エアコン・テレビ・冷蔵庫・石油ストーブ・ガス調理機器などの上手な選び方や使い方、省エネ家電・機器の機種、電気料金(年間の目安)など、いろいろなことが載っているんだ。

テレビや冷蔵庫をまったく使わないわけにはいかないけど、
上手な選び方や使い方をするだけで、地球にも家計にもやさしいのなら、簡単だしうれしいね。


【参考】
インターネットでもカタログを見られるよ!
経済産業省 資源エネルギー庁 トップランナー制度のページの見たいカタログをクリックしてね。
※カタログは、夏と冬の年2回発行されています。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

保育専門学院の学生さんと一緒にエコ学習

倉吉市にある県立保育専門学院に行ってきたよ。
倉吉総合看護専門学校と同じ建物の中にあるんだ。
初めてなのでちょっとワクワク。

保育専門学院は保育士さんを目指す学生さんが保育について毎日勉強しているんだ。
今回は、その保育士のたまごさんたちと一緒に環境について学習したよ。

この学習会は、幼児の環境教育を推進しようとする取組みの一つで、
将来保育士さんになる学生さんたちに自分のエコライフを振り返ってもらったり、子どもたちに環境をどのように伝えて行けばよいかを考えてもらうことが目的だったんだ。
なんだが難しそうな話だけど、とっとり環境教育・学習アドバイザーの山本ルリコさんが、エコクイズやエコ宣言カルタをしたりして、楽しみながらだれでもできる身近なエコ活動を教えてくれたよ。
絵本の読み聞かせもよかったな。

エコ宣言カルタをしてるよ!

学生さんの中には、子どもたちには「環境にやさしい人は人にもやさしい人」と伝えていきたいといった感想もあって、とてもよい学習会だったよ。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコサポーター養成講座(西部会場)に行ってきたよ!

前に紹介した「エコサポーター養成講座(地球温暖化防止活動推進員養成研修)」が米子市で行われたので、ぼくも参加してきたよ。

30人近くの人が参加していて、熱心に先生のお話を聞いたり、みんなでエコのことを考えたんだ。
たくさんの人とお話すると、へ~と感心することや初めて知ることもあるね。
「エコサポーターズで大活躍したい!」っていう人もいて、ぼくはとってもうれしかったな。
そう言えば、「どうしてトリピーがここにいるの?」って聞かれちゃった。
ぼく、エコのこともがんばっているんだけど、まだ知らない人も多いのかな…。

だからぼくも自己紹介を書いてみたよ。

ぼくも自己紹介!

ぼくはエコ活動をしていて楽しいことが多いんだけど、みんなはどうかな?

今週末(2月26、27日)に鳥取市でも講座があるから、くわしいことは鳥取市の講座が終わってから紹介するね。

【お知らせ
米子市のエコサポーター養成講座の様子は、今日(2月23日)18時10分からあるNHKのニュースで取り上げられる予定だよ。(※鳥取県内のみ)
みんな見てね!!
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

平成22年度鳥取県こどもエコクラブ交流会in北栄 Part4

『こどもエコクラブ交流会』の紹介も今日で4回目。
最終回の今回は、海づくりキャラバン隊のアトラクション、レクリエーションを紹介するね。

まずはぼくのお友達・ととリンとの○×クイズ大会!

ととリンとクイズ大会!
アナウンサーの画像の掲載について日本海テレビから許可を得ています。

ととリンからエコに関する問題が出されたんだけど、結構むずかしくて、ととリンもエコのことをすごく勉強してるんだな~って思ったよ。
ぼくは全問正解できなかったから、もっと勉強して次は全問正解を目指すんだ!!
全問正解のお友達もいて、ととリンから素敵なプレゼントをもらっていたよ。
みんな本当によくエコについて勉強してるんだね。


レクリエーションは、『猛獣退治』をちょっと変えて、『動物保護』ってゲームをみんなでしたんだ。
ぼくと、エコまるくん(全国こどもエコクラブのキャラクター)、夏味ちゃん(北栄町のキャラクター)も参加したよ。
保護する動物の名前の文字数と同じ人数でグループになって、グループになれなかった人の負けってゲームだよ。みんな知ってるかな?
負けちゃったお友達は、今日の交流会で楽しかったことや、勉強になったことを発表してくれたよ。

『フラフープくぐり』もしたんだ。
グループで輪になって手をつないで、手を離さずにフラフープをくぐって、一周させるゲームなんだけど、みんな楽しそうだったなぁ。
さすがにぼくたちゆるキャラはフラフープがくぐれないから、残念ながら参加できなかったんだ。
もし大きなフラフープがあれば参加したのに!!

たくさんエコの勉強をして、すてきな朗読をきいて、クイズをしたり、お友達と体を動かしてゲームをしたりと、もりだくさんの楽しい一日だったよ。

また次のエコクラブ交流会にもぜひ参加したいな。
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トモミチ先生の研究室にお邪魔したよ!

突然だけど、今日、鳥取環境大学のトモミチ先生((環境マネジメント学科長 小林朋道教授))の研究室にお邪魔したよ!

いすに座る間もなく、「キャンパスにある池で珍しいものを見つけた!」と先生がおっしゃるので、一緒に部屋を飛び出して、池に向かったんだ。
先生は胴長靴をはいて真冬の池に入り、池の底にある何かを見せてくれたんだ。アカガエルの卵なんだって!

アカガエルの卵だって!!


産み付けられた卵は最初小さい固まりだけど、日にちがたつと外側のやわらかい部分(ぬるぬるしている)が水を吸って大きくなるんだよ。
また、アカガエルはレッドリスト(守らないといけない大事な生き物たちのリスト)に載っているって、研究室に戻って教えていただいたよ。

アカガエルは「レッドデータブックとっとり」でも「準絶滅危惧種」に指定されていたよ。

生き物について語る先生は本当に楽しそうだったなあ。
みんなより一足先に「世界一受けたい授業」を受けてきちゃったよ!

昨日もお知らせしたけど、明日放送される『世界一受けたい授業』、ぜひ見てね!

トモミチ先生の出演番組の放送予定はこれ。
放 送 日 時: 2011年2月19日(土) 19:56~20:54
放  送  局:日本テレビ系列  (全国ネット、鳥取県・島根県では「日本海テレビ」)
番  組  名: 『世界一受けたい授業』
授  業  名: 「生物」

なお、トモミチ先生の本は、鳥取県内の有名書店にあります。鳥取県立図書館や鳥取市民図書館(本館)には展示コーナーもあるんだって。行ってみよう!

【参考】

鳥取環境大学 ニュースリリース

鳥取環境大学 トモミチ先生紹介のページ

番組ホームページ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「自然環境情報ひろば 丸の内さえずり館」に行ったよ

東京の丸の内にある、「自然環境情報ひろば 丸の内さえずり館」で、
NPO法人ラムサール・ネットワーク日本が企画した、国内にある貴重なウエットランド(湿地)に関するパネル展を見てきたよ。

このパネル展は、2月2日が世界湿地の日とされていて、その記念イベントとして開かれたものなんだ。
日本国内には、この湿地に息づく動植物を守るため国際的に保全する湿地、ラムサール湿地が
中海・宍道湖など37ヶ所あるんだけど、それ以外にも多くの素晴らしい湿地があるんだって。

これからは、中海や宍道湖だけじゃなくて、田んぼの周りや小さな湖沼など身近な湿地についても賢い利用(ワイズ・ユース)をしていこうね。

また米子水鳥公園でも2月20日(日)に、世界湿地の日を記念した企画(「中海の恵みを味わおう会」)があるみたいだから、予約して参加してみよう!!

日本の重要なウエットランド・マップ

中海や宍道湖は・・・・・

・・・・・・・・ここだ!!

ここだ!!
*写真の掲載にあたり、さえずり館の方に了解を得ています。


【参考】
丸の内さえずり館
NPO ラムサール・ネットワーク日本
WWFジャパン
(このページの検索バーに「ワイズ・ユース」と入力して検索すると、「ラムサール条約」のページにヒットするよ。
そこにワイズ・ユースについてくわしく書いてあるから、読んでみてね。) ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「トモミチ先生」が2月19日(土)『世界一受けたい授業』に出演するよ!

鳥取環境大学のトモミチ先生(環境マネジメント学科長 小林朋道教授)が、
「各界のスペシャリストが目からウロコな授業を展開するアカデミック・バラエティ『世界一受けたい授業』」に、出演するよ!

放 送 日 時: 2月19日(土) 19:56~20:54
放  送  局:日本テレビ系列  (全国ネット、鳥取県・島根県では「日本海テレビ」)
番  組  名: 『世界一受けたい授業』
授  業  名: 「生物」
授業 メンバー: 校長:堺正章、教頭:上田晋也(くりーむしちゅー)、学級委員長:有田哲平(くりーむしちゅー)※敬称略


ちなみに最近、トモミチ先生のこんな本も出たよ。
=======================
ヒトはなぜ拍手をするのか 動物行動学から見た人間
著者名: 小林朋道/著
出版社名: 新潮社
出版日: 2010年12月
=======================
 

他にもカエルやシマリスなど、色々な生物の本を出されてるんだ。
鳥取県内ではトモミチ先生の紹介コーナーが設置された本屋さんもあるし、
鳥取県立図書館にも、トモミチ先生の書籍展示コーナーができてるから、みんなもチェックしてみてね。
ぼくも番組を見るのが楽しみだな~!!

おたまじゃくしを見つめるぼく。

【参考】
鳥取環境大学 ニュースリリース
鳥取環境大学 トモミチ先生紹介のページ
番組HP
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

平成22年度鳥取県こどもエコクラブ交流会in北栄 Part3~朗読会~

今回は、日本海テレビアナウンサーによる朗読会の紹介をするね。

坪田愛華(つぼたあいか)さんという人が小学6年生の時に描いた『地球の秘密』という絵本の朗読を、日本海テレビアナウンサーの殿垣内薫(とのがうちかおる)さんと岡菜都子(おかざきなつこ)さんがしてくれたんだ。

愛華さんの描いたこの絵本は、完成度の高さと、分かりやすさから今では11ヶ国語に翻訳(ほんやく)されて、世界60カ国以上で環境を勉強するための本として読まれてるんだ。
もうすぐ、ロシア語にも翻訳されるそうだよ。
ただ、愛華さんはこの絵本を描いた翌日に突然の脳内出血で倒れ、亡くなってしまったから、世界中で『地球の秘密』が読まれてることを知らないんだ。
でもきっと、天国でよろこんでくれてるよね。

この絵本では、環境についてアースくんがいろいろ教えてくれるんだ。
自然界の仕組みや生き物はみんな支えあって生きていること、海洋汚染・酸性雨・オゾン層の破壊など、難しいことをとても分かりやすくかいてあって、
地球が今どうなっていってるのか、自分たちにもできることは何なのかがよく分かる絵本なんだ。
みんなが住んでいる地球がこれ以上汚れないように・・・という願いのこもったお話だったよ。
みんなが少しずつできることから始めることが大切なんだ、って朗読を聴いてて強く思ったよ。

ぼくもすっかり引き込まれちゃったよ。
アナウンサー、スクリーンの映像の掲載について日本海テレビから許可を得ています。

殿垣内さんも岡さんもすご~くきれいな声で気持ちを込めて朗読してくれたんだ。
とっても上手だったから、お話の世界にどんどんひきこまれていったよ。
お友達もみんな二人の朗読を静かに一生懸命聞いてたから、きっと、みんなもぼくと同じようにひきこまれてたんだろうね。

みんなにもぜひ、この『地球の秘密』読んでみて欲しいな。
ぼくもまた読んでみようっと!!
(『地球の秘密』は鳥取県立図書館にもあるよ。)  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

『改造電気自動車』を見たよ!!

鳥取市内で自動車整備工場を営(いとな)む「林オート」さんが、軽自動車を電気自動車に改造したんだって。
新聞で読んで「一度見たいなあ」と思っていたら、ちょうど、林社長さんと専務さんが平井知事に報告するために、完成したばかりの車で県庁に来られたから、ぼくもお話を聞きに行ったんだ。

社長さんが改造電気自動車に取り組むようになったきっかけとか、
エンジンの替わりに取り付けるモーターの置く位置や大きさに苦労された話をされてたよ。

こんなふうになっているんだぁ~。


お話の後、知事も試乗されたんだけど、乗り心地の良さにびっくりされてたよ。
改造には130万円くらいかかるらしいんだけど、お気に入りの車を電気自動車に改造できるなんて素敵だと思わない?
いろんな電気自動車が走る日も意外に早く来るかもしれないね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

毎月10日はノーレジ袋デー!!

今月に入ってから、ぼくが住んでいる鳥取は雪が落ち着いてきたよ。
でもまだまだ寒い日が続いているから、暖房の使いすぎに気をつけなくちゃ!って思ってるところなんだ。

ところで、もうすぐ10日。
10日といえば、「ノーレジ袋デー」だね。

ぼくは毎日ノーレジ袋でー!!

みんなが行くスーパーなんかでも、「毎月10日はノーレジ袋デーです」と書かれたポスターやのぼりを見かけたことがあるかな?
最近はマイバッグの利用を呼びかけたり、マイバッグを使うことによってさまざまな特典が得られるお店が多くなってきているみたいだね。
ぼくも、お買い物に行く時はいつもマイバッグを利用しているし、少しの買い物の時はシールを貼ってもらっているよ。
あと、マイバッグに入りきらない大きなものを買った時には、お店にあるダンボールも利用しているしね。

環境のためにも、一人一人が意識をしてレジ袋をもらわないように協力してね!

鳥取県内でお得な特典がもらえる店舗はコチラ
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

低炭素杯~低炭素地域づくり全国フォーラム~に鳥取県からも出場するよ!

全国学校給食甲子園」で去年(2010年)、鳥取県三朝町の給食を作っている『三朝町調理センター』が特別賞をとったことを知ってるかな?
三朝町で作られた材料をたくさん使ったおいしい給食が評価されたそうだよ。

そして、三朝町の給食は、エコでも注目なんだ。
地元で作られた材料を使えば、食べ物を運ぶ距離が短くなるからエネルギーが少なくなるし(フードマイレージの話を覚えているかな?)、
残った給食をたい肥としてリサイクルし、また野菜を作るのに使われているんだ。

地元の野菜、おいしいだろうなぁ~

そんなおいしさとエコの両方で注目の三朝町の給食が、2月5、6日に東京で行われる「低炭素杯~低炭素地域づくり全国フォーラム~」で鳥取県代表として紹介されるよ。

低炭素っていうのは、CO2などの温室効果ガスの排出を減らそうっていうことなんだけど、
温室効果ガスの排出を減らすと言っても、それぞれのくらしに合った減らし方をしないとダメだよね?
そこでみんなの取り組みを紹介し合い、学びあうことを目的としたのがこの「低炭素杯」なんだ。

去年まで行われていたストップ温暖化『一村一品』大作戦全国大会では北栄町が最優秀賞をとったけど、三朝町の給食もみんなが「エコ」だねって言ってくれればうれしいな。

【参考】
低炭素杯~低炭素地域づくり全国フォーラム~
三朝町調理センターの取組紹介~地域連携による「食育」が導いた地球温暖化防止活動~(県地球温暖化防止活動推進センターのホームページ) ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

平成22年度鳥取県こどもエコクラブ交流会in北栄に行ってきたよ Part2 ~クラブ活動発表2~

こんにちは!
今朝は道路がツルツルだったけど、すべったりしなかった?

今日は前回の続きを紹介するね。

「イオン日吉津チアーズクラブ」は、お味噌汁を使い古しのストッキングを通して流すと、何もない状態で流す時に比べて、
余分なごみが取れてきれいな水になるっていう実験結果を発表してくれたよ。
前にも「生活排水が少しでもきれいな方がいいよね」って、アクリルたわしを紹介したのを覚えてる?
ちょっとくらい・・・」と思って流しても、それをきれいにするにはたくさんのお水が必要なんだ。
ちょっとの工夫で少しでもきれいになるのなら、みんなで気をつけていきたいね。

「上北条エコクラブ」は小学生のお友だちが発表してくれたよ。
エコクラブの活動を通して、環境に関心を持ったり、
地域の方に呼びかけることで、地域と交流できることを目的としているんだって。
割りばしやペットボトルやペットボトル・キャップの回収を通じて、地域と交流しているんだね。
あと、ぼくも挑戦したことがあるグリーンカーテンを設置するといった活動をしているんだって。

とってもわかりやすく発表してくれたよ!

そして、「赤碕中学校」は、お兄さんたちが打ち水の効果について教えてくれたよ。
ぼくは今まで暑い昼間に打ち水をする方がいいって思ってたんだけど、夕方の方がより効果的だって発表していたんだ。
夕方だとその後の気温上昇が少ないんだって。
そうなんだぁ~。
今年の夏は、夕方に打ち水しなくちゃね!

打ち水は夕方に!

本当にみんな色々な活動を頑張っていて、すごいな~って感動したよ。
ぼくももっと頑張らなくちゃ!!

6つのエコクラブが出品してくれた展示品コーナーもあったんだけど、
壁新聞は分かりやすくまとめてあって、読むのが楽しかったし、
牛乳パックなどを使って作ったエコ工作は、とても上手にできていたよ。

知らないことをたくさん知ることができて、本当に勉強になる一日だったな。

次回は、日本海テレビアナウンサーによる朗読会【地球の秘密】を紹介するね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR