ウィーンのおいしい水 (トリピー IN オーストリア その10)
ウィーンと言えば、カフェがたくさんあることで有名だよね。
海外のカフェやレストランでは、お金を払って注文しないとお水が出てこないんだけど、ウィーンのカフェは、日本と同じで注文しなくてもお水が出てくるんだよ。

ウィーンの川にはお水がたくさんあるのかな?と思ったら、
なんと! 200キロ離れたアルプスから運ばれてくるお水なんだって。
おいしいはずだよね。
この水道管は、100年くらい前に1万人の労働者がつくったんだって。
すごいね~。
おいしいお水には苦労があるんだね。
鳥取もおいしいお水がたくさんあるけど、みんなで大切にしなくちゃ!!
ちなみに、ウィーンのカフェで出てくるお水のコップの上には、いつもコーヒー用のスプーンが乗ってるんだよ。
いつから始まったのかわからないけど、どこのカフェでもこうなんだって。

オーストリアのエコなお話は、これでおしまい。
みんなも旅に出たら、エコなネタを集めてぼくに教えてね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
海外のカフェやレストランでは、お金を払って注文しないとお水が出てこないんだけど、ウィーンのカフェは、日本と同じで注文しなくてもお水が出てくるんだよ。

ウィーンの川にはお水がたくさんあるのかな?と思ったら、
なんと! 200キロ離れたアルプスから運ばれてくるお水なんだって。
おいしいはずだよね。
この水道管は、100年くらい前に1万人の労働者がつくったんだって。
すごいね~。
おいしいお水には苦労があるんだね。
鳥取もおいしいお水がたくさんあるけど、みんなで大切にしなくちゃ!!
ちなみに、ウィーンのカフェで出てくるお水のコップの上には、いつもコーヒー用のスプーンが乗ってるんだよ。
いつから始まったのかわからないけど、どこのカフェでもこうなんだって。

オーストリアのエコなお話は、これでおしまい。
みんなも旅に出たら、エコなネタを集めてぼくに教えてね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。


