fc2ブログ

7月7日七夕に県庁のあかりを消すよ!! 

7月7日は七夕だけど、全国的にクールアースデーということで、施設のライトアップを消したり、おうちで電灯を消したりして、エネルギーを大切さや地球温暖化を防ぐことことを考えたりしてほしいんだ。

県庁でもこんなことをするよ。

(1)本庁舎南側の窓を用いた“窓文字”の点灯
 実施時間:午後7時30分~8時
 ※午後7時以降消灯完了後、午後7時30分頃から県庁本庁舎南側の窓を用いて窓明かりによる文字を点灯して、エコトリピーが8時前にカウントダウンして完全消灯するよ。ぜひ見にきてね。

 それから、この様子は、ユーストリーム(ustream)でライブ配信するよ。
(URLは http://www.ustream.tv/channel/lightdown/

(2)和紙製ミニランプ、自転車発電によるイルミネーションの点灯
 実施時間:午後7時~8時頃
 実施場所:県庁本庁舎正面議会棟前通路(障害者用駐車スペース奥)周辺
 ※鳥取県庁正面玄関ロビーで、先日久松保育園のお友達と作ったランプの展示や、自転車で発電体験ができるよ。自転車をこいだら頭上に「天の川」が出現するんだ!
ぜひ試してみてね。。

(3)電気自動車の試乗会 
18時半~20時頃まで電気自動車(あい・みーぶ、i-Miev)に乗れるよ
場所は第二庁舎前バス駐車場を発着点にして、県庁構内駐車場内を自由に試乗してもらうよ。
この機会にみんなも電気自動車を体験してみよう!!


そうそうそれから、明日7月1日午前10時に県庁本庁舎1階ロビーの“巨大七夕飾り”に、久松保育園園児たちが自分たちの願い事を“短冊”に書いてくれるんだ。それを七夕飾りにつけるよ。

いろいろ盛りだくさんだから、ぜひ県庁にきてみてね。

昨年のカウントダウン
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

環境にやさしい運転?

みんなは車に乗ったりしてるかな?

ぼくは空を飛ぶことができるから車には乗らないんだ。

おともだちのお父さんは毎日お仕事に行くのに車に乗ってるんだけど、
エコドライブをしているから環境にやさしいんだ」っていってたよ。

でもちょっとまって。
環境にやさしいことをするんだったら、車には乗らないのがいちばんだよ。

車に10分間乗るってことはテレビを10時間つけっぱなしにしたり、
明かりを40時間つけっぱなしにするのと同じぐらい二酸化炭素をだしちゃうんだ。

せっかくおうちではこまめにコンセントを抜いたり電気を消したりしても、
車に乗ってたら台無しだね。


『スーパーはくと』だよ♪

車にはできるだけのらずに、バスや鉄道を使ったり、
近いところには自転車で移動するといいね。

その上で、やっぱり車に乗るときはエコドライブでね☆

------------------------------------------

★お知らせ★玄関ロビーで展示中☆☆
6月21日から7月7日まで、鳥取県庁正面玄関ロビーで、先日久松保育園のお友達と作ったランプの展示や、自転車で発電体験ができるよ。
自転車をこいだら頭上に「天の川」が出現するんだ!
ぜひ試してみてね。

そして、7月1日からはお願い事を書く短冊も用意して待っているから、みんなもお願い事を書いてね。


☆ライトダウンイベントについて☆
7月7日(水)に県庁でライトダウンイベントをやるよ。
それと並行して18時半~20時頃まで『電気自動車の試乗会』もやるんだ。
場所は第二庁舎前バス駐車場を発着点にして、県庁構内駐車場内を自由に試乗してもらうよ。
この機会にみんなも電気自動車を体験してみよう!! ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

スーパーマーケットの店頭に「マイバッグ持参率」を発見!

この前、「ノーレジ袋デー」の店頭キャンペーンに行ってきたよ。
そこで発見したのが、これ。
「マイバッグを持ってきた人の割合」を店頭に掲示してたんだ。

数字で見るとわかりやすいね!

このお店では、買い物客10人中4人がマイバッグを持ってきて
買い物されるんだね。
こうやってお店に数字で掲示されると、
マイバッグを持ってこようって気持ちになるよね。
レジ袋削減に向けて、お店もがんばっているし、ぼくもこれからも忘れずにマイバッグ持って行こう!


------------------------------------------

★お知らせ★玄関ロビーで展示中☆☆
6月21日から7月7日まで、鳥取県庁正面玄関ロビーで、先日久松保育園のお友達と作ったランプの展示や、自転車で発電体験ができるよ。
自転車をこいだら頭上に「天の川」が出現するんだ!
ぜひ試してみてね。

そして、7月1日からはお願い事を書く短冊も用意して待っているから、みんなもお願い事を書いてね。


☆ライトダウンイベントについて☆
7月7日(水)に県庁でライトダウンイベントをやるよ。
それと並行して18時半~20時頃まで『電気自動車の試乗会』もやるんだ。
場所は第二庁舎前バス駐車場を発着点にして、県庁構内駐車場内を自由に試乗してもらうよ。
この機会にみんなも電気自動車を体験してみよう!!
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

電動バイクってどんなもの?

この間、「電動バイク全国一周キャラバン」をお迎えした時に、キャラバンの人が乗ってきた電動バイクをじっくり見せてもらったので、紹介するね。

普通のバイクはガソリンを使って動くけど、電動バイクは電気で動くんだ。
バッテリー(電池)を見せてもらったら、思っていたより大きかったよ。
走っている時にはCO2が出ないから、電動バイクはエコなんだって。

これがバッテリーだよ。


ぼくはトリだし、運転免許も持っていないからバイクに乗ることはできなかったけど、お友だちが乗っていたのを見ていたよ。
音がガソリンで走るバイクよりも静かだったなあ。
バイクが走っていることに気づかないと危ないから、気をつけなくちゃね。
お友だちは、「とっても乗り心地が良かった!」って教えてくれたよ。

お友だちが試乗したよ!


これからは電気で走るバイクや自動車がどんどん増えるのかな。
鳥取県庁でも、7月下旬から平日に電気自動車を職員さんが運転するんだって。

土日はレンタカーとしてレンタカー会社が貸し出しをするらしいから、僕も運転免許を持っているお友達にすすめてみようっと。

みんなも、乗り物に乗るときにはエコなものを選んで乗ろうね。

【参考】社団法人全国産業廃棄物連合会青年部協議会 CO2マイナスプロジェクトのホームページ

------------------------------------------

★お知らせ★玄関ロビーで展示中☆☆
6月21日から7月7日まで、鳥取県庁正面玄関ロビーで、先日久松保育園のお友達と作ったランプの展示や、自転車で発電体験ができるよ。
自転車をこいだら頭上に「天の川」が出現するんだ!
ぜひ試してみてね。

そして、7月1日からはお願い事を書く短冊も用意して待っているから、みんなもお願い事を書いてね。


☆ライトダウンイベントについて☆
7月7日(水)に県庁でライトダウンイベントをやるよ。
それと並行して18時半~20時頃まで『電気自動車の試乗会』もやるんだ。
場所は第二庁舎前バス駐車場を発着点にして、県庁構内駐車場内を自由に試乗してもらうよ。
この機会にみんなも電気自動車を体験してみよう!! ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコドライブってなんだろう?

みんな、エコドライブって知ってるかな?
このブログでも何度かエコドライブについて紹介してきたから、読んでくれているお友達は知っているよね。

今日は、知らないお友達のためにも、エコドライブについてもう一度紹介するね。
「エコドライブ」っていうのは、環境にやさしい運転をすることなんだ。
なんだか難しそうだけど、運転する人なら誰でもできる簡単なことだよ。
たとえば、
アイドリングストップをする
無駄な加速や減速をしない
不要な荷物は積まないで軽くする

ほら、みんなもすぐにでもできそうでしょ。

エコドライブをすると、燃費(ねんぴ)が20%以上アップすることもできるんだ。
そうなるとガソリン代も安くてすむね。
もちろん排気ガスが少なくなるから、環境にもやさしいしね。

しかもエコドライブは急加速をしないし、車間距離もしっかり取れるから交通安全にもつながるんだ。

地球にも家計にも安全にもやさしいエコドライブ!
そんなエコドライブを、みんなのまちの自動車学校で講習(こうしゅう)を受けることができるんだ。
今は米子自動車学校でエコドライブ講習を受けることができるけど、そのほかの自動車学校でも受けられるようになるんだ。

エコドライブ講習中!


さぁみんなでエコドライブに挑戦だ!

【参考】エコトリピーの環境クイズ39 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「電動バイク全国一周キャラバン」が鳥取県庁に来てくれたよ! 

社団法人全国産業廃棄物連合会では、「全国産業廃棄物連合会CO2マイナスプロジェクト」というのをやっているよ。
なんだかむずかしそうだけど、連合会の皆さんもCO2を減らすためにがんばっているんだって。

そのプロジェクトのPRで、去年の11月から電動バイク(電気で動くバイク)で日本を一周しているんだ。
今日、鳥取県庁に来てくれたので、ぼくも県庁のお友だちとお迎えに行ってきたよ。

キャラバンの方からのあいさつ、県庁の人のあいさつがあって、その後電動バイクにぼくのシールを貼ったんだ。

バイクにぼくのシールを貼ったよ。


最後に、みんなで集合写真を撮ってから、電動バイクが出発したよ。
無事に日本一周ができるよう、ぼくも心から応援しているよ。

みんなでパチリ☆


キャラバンの人に電動バイクを見せてもらったり、お友だちが運転したりしたんだ。
電動バイクの紹介もあわせて、今度のブログに書くから待っててね。


【参考】
社団法人全国産業廃棄物連合会のホームページ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

水辺のいきもの観察

湯梨浜町の東郷湖羽合臨海公園の中にあるメダカ池で、生きもの探しをしたよ。
メダカやオタマジャクシ、ジャンボタニシの卵など、色々な生きものが見つかり、びっくり。
虫眼鏡や顕微鏡(けんびきょう)、CCDカメラを使って観察したら、細かいところまでよく見えたよ。

よ~く見えるよ!


この日は、公園内で「花と緑のフェア」(※)が開かれいて、花しょうぶやミニ庭園がとてもきれいだったな。
(※6月5日(土)、6日(日)開催)
自然の生きものやお花に触れて、自然を大切にしようと感じた1日だったよ。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

鳥取信用金庫のみなさんによる砂丘除草

6月12日(土)に鳥取信用金庫の職員や家族のみなさん、総勢204名による鳥取砂丘のボランティア除草が行われたよ。

開会式の様子だよ。

朝7時から1時間かけて、草が生えすぎている砂丘西側の除草を行ったんだ。
砂丘に生えている草たちは長い根を地中深く伸ばすので、一本抜くだけでも結構大変!
強い日ざしの下、額に汗をにじませながら、みなさん頑張っておられたよ。

暑い中、みなさん頑張っておられるね。

そして、除草後にもうひとつ大切な仕事があるんだ。
草についた砂も大切な鳥取砂丘の砂。
草を袋につめる前にはきちんと砂を払い落とし、砂は砂丘へと戻すんだ。
これでやっと作業終了。
全部でごみ袋66袋分、381kgもの草が集まったよ。
鳥取信用金庫のみなさん、お疲れさまでした!!

7月23日(金)からは毎年恒例の鳥取砂丘ボランティア除草がスタートするよ。
詳しくは砂丘事務所のHPにて。
みなさんの参加を待ってるよ。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ランプ作りをしたよ

今日は久松保育園のおともだちと一緒にランプ作りをしたよ。
このランプはLEDを使っていて環境にやさしいランプなんだ。

がんばって作ってるよ♪

まず、型紙に星やお花の形のもようをくりぬいて、
その上に青谷の和紙を重ねるんだ。
あとは、それを丸く筒型(つつがた)にしてLEDの周りにかぶせたら完成!

ぼくが作ったランプだよ!

とってもかわいいランプができたよ。
ぼくも一緒に作れて楽しかったな♪
今日できたランプは6月21日から7月7日まで、県庁の正面玄関ロビーに展示して
7月7日の七夕の夜にも外で点灯するから、みんな見にきてね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

とっとり地球生物サミットinよなごに行ってきたよ(その2) 

6月6日(日)に米子コンベンションセンターで開催された
「とっとり地球生物サミットinよなご」に行ってきたお話の続きをするね。


お昼からは、2階の小ホールで講演会(こうえんかい)を聞いてきたよ。

今回の講演は、環境省中国四国環境事務所の甲斐 茂さんの
「生物多様性、自然環境の保全について」っていうお話だったんだ。

身近にいる生き物を大切に!

ぼくはこれまで「生物多様性」って聞いてもよくわからなかったんだけど、お話を聞いて、わかったよ。
地球にいるたくさんの種類の生き物がみんな生きていけるようにしようってことだったんだ。

みんなも身近にいる生き物を大切にね!

環境省生物多様性に関するサイト
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

いつでもどこでも一緒にマイバッグを! 

毎月10日「ノーレジ袋デー」の店頭キャンペーンでレジ袋削減の呼びかけをしてて気づいたことがあるんだ。


店頭キャンペーン中!

それは、車の中にはマイバッグを積んでいるのに、お店に入る時、
「車にわすれちゃった!」という人が案外多いこと。
急なお買い物や予定以上のお買い物に備えて、
マイバッグや家庭で余っているレジ袋を小さくたたんで
いつでもどこでも持って行こう!
お財布とマイバッグはいつでもセットで持って行くようにしなくちゃね。

ぼくもやるぞ、オゥ!  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

大山の頂上でマナーアップのPRをしたよ~トリピー大山の頂上でマナーを叫ぶ~

 6日(日)に大山の頂上で大山トイレマナーアップのPR活動をしてきたよ。

 この日は、大山夏山開きの山頂祭で、たくさんのかたが大山に登っていたよ。
天気も良くて、弓ヶ浜半島や中海、隠岐の島もすごくきれいだったよ。
 

いい景色だよ! 空気もおいしいな♪

 ぼくは、西部総合事務所のおともだちと一緒に、大山トイレマナー五ヶ条が書かれたマナーアップカードを配ったんだ。

 大山の登山道には、頂上の避難(ひなん)小屋までトイレはないんだ。だから、山に入る前は体調を整えて、トイレを済ませてから上がらないといけないし、いざという時には携帯トイレを持っていると安心だよ。
 9月末ごろには、頂上トイレにたまった汚泥を運び下ろすキャリーダウンボランティアの取り組みも行われるみたい。

 これから本格的な夏山のシーズンを迎えて登山されるかたも多いと思うけど、トイレのマナーを守り、みんなで大山の自然環境を守っていこうね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

とっとり地球生物サミットinよなごに行ってきたよ(その1)

6月6日(日)に米子コンベンションセンターで開催された
「とっとり地球生物サミットinよなご」に行ってきたよ。

この日は生物多様性(せいぶつたようせい)をテーマにしたお話の他に、
コンベンションの情報プラザで環境学習体験もやってたんだ。

傘を使ったマイバック作りやサイエンスショーなんかもあって、
とってもたのしかったよ。


傘の生地だから、雨の日も大丈夫だね♪

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

夏みかんのお菓子

夏みかんを隣(となり)のお家からもらって食べたよ。
すっぱくって甘くって美味しかったなあ。
で、その外の皮なんだけど、生ごみとして捨てないで、
お菓子にすると美味しいって知ってた?

ぼくのお友だちのおばあちゃんが、お菓子にしてくれたんだ。
きれいに洗って切った皮を一度さっと茹(ゆ)ででからその汁を捨てて、
新しいお水とお砂糖を入れて炊(た)いていくんだよ。

やわらかく炊けたら今度は、外の風で乾かすんだって。
グラニュー糖(ふつうのお砂糖よりサラサラしているお砂糖のことだよ)をつけては乾かし、
つけては乾かしってことを何日かすると、甘くて美味しいお菓子になるんだ。

たくさんできたよ♪



おばあちゃんが作ってくれる夏みかんのジャムもおいしいんだけど、
実を食べた後の外の皮もおいしく食べるなんて、食べ物を大切にしてるなあって感じるね。
(ちなみに黄砂(こうさ)のときは、砂が付いちゃうから外に出さないでね。) ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

6月6日(日)の「とっとり地球生物サミットinよなご」がインターネットでも見えるよ。 

今日は6月5日世界環境デーだよ。

世界各国でも、この日に環境保全(ほぜん)の大切さを認識(にんしき)するためにいろいろな行事が行われているんだよ。
お友だちも環境についての行事に参加して、地球のことについて考えてみてほしいな。

明日6月6日(日)に米子コンベンションセンターで「とっとり地球生物サミットinよなご」が開催されることはこの前伝えたよね

このイベントのパネルディスカッションをネットで生中継するよ。
今話題のustream(ユーストリーム)をつかって配信するよ。インターネットがつながっていればどこでも見れるよ。

こちらにアクセスしてね。


 当日は、会場の米子コンベンションにぜひ来てほしいけど、どうしても来れない人は ネットで見てほしいな。


○日 時 平成22年6月6日(日)
○場 所 米子コンベンションセンター/小ホール、情報プラザ(米子市末広町)
○主 催 とっとり環境ネットワーク
○内 容
 【小ホール】
 13:00~      主催者・来賓あいさつ
 13:20~14:20 生物多様性講演会
             「生物多様性、自然環境の保全について」
             講師:環境省中国四国環境事務所米子自然環境事務所
                 所長 甲斐 茂氏
 14:20~14:35 休憩
 14:35~16:00 生物多様性に関するパネルディスカッション
             「私たちの暮らしから守ろう! 生物多様性」
             ・コーディネーター 神谷 要氏
                        (中海水鳥国際交流基金財団)
             ・パネリスト 甲斐 茂氏
                        (米子自然環境事務所長)
                    上村 文乃氏
                        (県生活学校連絡協議会)
                    足立 早苗氏
                        (彦名チビッ子環境パトロール隊) 

とっとり環境デー
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

コカ・コーラウエストスポーツパークのリサイクル

みんなは、鳥取市にあるコカ・コーラウエストスポーツパーク(県立布勢総合運動公園)に行ったことがあるかな?
大きな滑り台や遊具があるとても広い公園だよね。木もたくさんあるから、毎年、木の枝を切り、形を整えたりするんだけど枝や葉、落ち葉、刈った芝などたくさんの樹木くずが発生するんだ。
でも、それは決して「くず」なんかじゃなくて、樹木くずを園内で肥料(腐葉土 ふようど)としてリサイクルしているんだって。

落ち葉をたくさんあつめたよ



今回は、肥料を作る取り組みを見学してきたよ。
園内で発生した樹木くずなどは、秘密の場所へ保管されるんだ。
大きな木などはチップ機で細かくされるんだって。
そのまま外に積まれた状態でも自然に発酵するけど、腐葉土になるまでにはこのままだと1~2年かかるので、発酵促進剤(発酵が早く進む薬のことだよ)を混ぜて発酵を進めるんだよ。
2,3回機械でかき混ぜて、3~4ヶ月が過ぎると、腐葉土が完成!

できた腐葉土は、公園内の草木を乾燥・病気などから守るためのマルチング材として株元の地表面に敷いたり、花壇(かだん)の土に混ぜたりして利用されるよ。

木を病気から守るんだ

お花も栄養がたっぷりだよ



たくさんできるので、一部は、公園イベントなどの時に、無料で配られているそうだから、ぼくも、もらっておうちの庭でお花や野菜を育ててみようかな。

くわしくは、コカ・コーラウエストスポーツパークに尋ねてみてね。

【参考】コカ・コーラウエストスポーツパークのホームページ
電話 0857-28-7221 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR