fc2ブログ

ごみ減量・リサイクル推進週間がはじまるよ。

5月30日から6月5日は『ごみ減量・リサイクル推進週間』だよ。
これは、「もったいない」という意識の広がりや、ふろしき・マイバッグ運動の広がりなど、6月5日の『環境の日』に合わせて、全国的にこの1週間ごみ減量・リサイクルに取り組もうと決められたものなんだって。

県内でも、各市町村で広報誌を使ってお知らせするみたいだし、
この機会に「ごみの発生を少なくすること」、「ものを大事に使うこと」、「出たごみを再生利用する」ことなど、普段やっている人もやってない人も何か一つでもいいから、ごみの減量・リサイクルになることに取り組んでみてほしいな。

ごみ減量・リサイクルについてだれでもできて、取り組みやすいことを載せとくね。

○買い物の時はマイバックを持って行こう。
○お弁当を食べるときはマイはしで食べよう。
○マイボトルを使おう。
○紙は分別して資源回収に出そう。
○生ごみは水を切ってから燃えるごみに出そう。

他にもみんなが知っているごみ減量・リサイクルの方法があったらやってみてね。

コピー用紙は裏面も利用しよう!
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

サントリーが水をテーマにした「出前教室」の参加校を募集しているよ!

サントリーホールディングス(株)が、環境への取り組みの一環として「サントリー水育「出張授業」の参加校を募集しているよ。

この事業は、“水”をテーマにした体験型学習プログラムで、2006年から実施されているんだ。

プログラムは、「生活と水」・「森林と水」・「環境問題と水」の3つのコースがあって、
対象は首都圏、京阪神、山梨県、鳥取県および熊本県の小学校4~6年生のクラス単位となっているよ。

申込期間は
2010年5月~7月開催分:2010年3月15日(月)~
2010年9月~12月開催分:2010年7月5日(月)~
2011年1月~3月開催分:2010年11月1日(月)~


昨年は鳥取県から 岩美西小学校、浦安小学校、八橋小学校、逢坂小学校、西郷小学校(鳥取市河原町)、鹿野小学校、瑞穂小学校、彦名小学校の8校が参加しているんだ。

みんなに、「水の大切さ、水や自然を愛する心が育つように」と実施されているんだよ。
みんなの小学校もぜひ参加してはどうかな?

出張授業だよ。

※申込に関する学校からの問合せは、サントリー水育事務局「出張授業」係
(TEL 0120-090017(フリーダイヤル)まで。
祝日を除く月~金の9:30~17:30に受付けています。

http://www.suntory.co.jp/news/2010/10696.html  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

とっとり地球生物サミットinよなご ~山から海までつながるいのち~

6月6日(日)に米子コンベンションセンターで「とっとり地球生物サミットinよなご」が開催されるよ。
これは、とっとり環境ネットワークが毎年開催している「とっとり環境デー」のイベントなんだ。
今年のイベントは、生物と人間がいっしょに生きていくために何が大事なのかみんなで知るために行われるんだ。
今年の10月に名古屋市で「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」があるので、「生物多様性」が注目されているんだって。
次のとおり開催されるから、みんなも参加してみてね。


○日 時 平成22年6月6日(日)
○場 所 米子コンベンションセンター/小ホール、情報プラザ(米子市末広町)
○主 催 とっとり環境ネットワーク
○内 容
 【小ホール】
 13:00~      主催者・来賓あいさつ
 13:20~14:20 生物多様性講演会
             「生物多様性、自然環境の保全について」
             講師:環境省中国四国環境事務所米子自然環境事務所
                 所長 甲斐 茂氏
 14:20~14:35 休憩
 14:35~16:00 生物多様性に関するパネルディスカッション
             「私たちの暮らしから守ろう! 生物多様性」
             ・コーディネーター 神谷 要氏
                        (中海水鳥国際交流基金財団)
             ・パネリスト 甲斐 茂氏
                        (米子自然環境事務所長)
                    上村 文乃氏
                        (県生活学校連絡協議会)
                    足立 早苗氏
                        (彦名チビッ子環境パトロール隊)
 【情報プラザ】
 10:00~12:00 環境学習体験等
   出展事業者:鳥取生協、因幡環境整備、米子水鳥公園、県生活学校連絡協議会、米子ガス、
          小規模作業所あおぞら、石田商事、サンイン技術コンサルタント、エコマ商事

 【小ホールホワイエ】 三湖沼、生物多様性等に関するパネル展示  

とっとり環境デー
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊~放射能温泉~

この前お友だちが青森に行ってきて、帰りにお隣の秋田県の玉川温泉に入ってきたんだって。
そしたらここの温泉は世界でも珍しい塩酸の温泉で、pH1ぐらいの酸性だったんだ。
ピリピリ痛くてびっくりしちゃったんだって!

そしてここの温泉にはもうひとつ有名なものがあって、それは岩盤浴(がんばんよく)なんだ。
岩盤浴なんてどこにでもあると思うかもしれないけど、ここの岩盤からはなんと放射線が出ているんだ。
だから日本中から湯治(とうじ…温泉に入って病気などを治療することだよ)に来る人が絶えないんだって。
でも待って!放射能って危なくないのかなって思わない?
放射能はたくさん浴びると危険だけど、少しだけ浴びると逆に細胞が活性化されたりして元気になるって言われてるんだって。
難しい言葉で『ホルミシス効果』っていうんだ。
お父さんがお酒を飲む時に、「たくさんお酒を飲むと健康に良くないけど、少しだけのお酒は体に良い」って言ってたけど、同じようなことなのかな?

放射能は怖いと思っていたけど、意外に身近なところに放射能ってあるんだなって気づいたよ。

ぼくが入ったら羽が取れちゃうかな?

温泉に入って・・・あったか~い♪
そういえば、鳥取県の三朝温泉もラジウム温泉で有名だね。
三朝温泉も温泉の中のラドンの放射能のホルミシス効果で健康になるんだ。
ぼくも温泉に行ってみたいな。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「いきものみっけ」写真展の作品を募集しているよ

環境省生物多様性センターでは、「いきものみっけ」というプロジェクトをやっているんだ。
これは、みんなで身近な自然の中で生きものを見つけて「こんな生きものがいるよ!」と教えあうことで、生物多様性(生きものがたくさんいることで、ぼくたちがを含めた生態系のバランスが保たれていること)の大切さを考えるんだって。

今、この「いきものみっけ」では、身近な生きものの写真を募集しているよ。
テーマは次の5つ。
(1)きれいないきものみっけ
(2)おかしないきものみっけ
(3)いきものが教えてくれる日本の四季
(4)最近変だぞ、日本の自然
(5)私のベストショット

選ばれた写真は、6月に東京で行われる写真展で紹介されるよ。
みんなもカメラを持ってまわりの生きものの写真を撮って応募してみてはどうかな?

ぼくは田んぼでおたまじゃくしを見つけたよ!

写真の右下におたまじゃくしがいるのがわかるかな?

【参考】
いきものみっけ
(ページ右側の「写真展作品募集」をクリックしてね) ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

太陽光発電をつけるお家が増えているんだって!

県庁にたくさんの太陽光発電が付いたことは前に紹介したけど、太陽光発電を付けるお家も増えているんだって。
去年1年間で600件くらいのお家が新しく太陽光発電を付けたらしいんだ(※)。

お日様の力を借りて・・・

お家に太陽光発電を付けるときに、かかった経費を補助してもらえる制度があるよ。
補助金は2つあって、1つは国(経済産業省)の補助金で、太陽光発電普及拡大センターっていうところが受け付けているよ。
もう一つの補助金は、鳥取県内の市町村が受け付けているんだ。
住んでいる場所によって条件などがちがうので、必ず市町村の役場の人に聞いてみてね。
市町村によっては、住宅用太陽光発電とLED照明器具などを一緒に付けないと補助金をもらえないこともあるから、注意してね。

これから晴れる日が多くなるから、太陽光発電にはちょうどいいんじゃないかな?
ぼくたちのおこづかいで簡単に買えるものじゃないけど、たくさんのお家に太陽光発電が付いたらいいな。
ととリンやとりモーに教えてあげようっと。
もしこのブログを見ているお友だちで、お家の太陽光発電の写真を紹介してもいいよっていう方は、ぜひブログのコメント欄で教えてね。
ぼくが取材に行っちゃうかも!?


【参考】
太陽光発電の助成制度
(※)国(経済産業省)補助金の申請受理件数、交付実績参照
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊~六ヶ所村~

このまえ、お友だちが青森県に行ってきたので話を聞いてみたんだ。
青森には六ヶ所村というところがあって、そこには原子力発電所から出てくる放射性廃棄物(放射能を含んだごみのことだよ)を燃料に再生処理したり、廃棄物を埋めたりする施設があるんだって。
ぼくたちが生活する時に出しているごみのように簡単に処理できないから、注意深く処理しているそうだよ。

原子力とか放射能って聞くと何だかむずかしい話のように思うけど、
日本では電力の3割ぐらいは原子力発電所で発電してるから、結構身近な存在なんだなぁ。
CO2を出さない発電って言われている原子力発電もごみが出るなら、きちんとした後始末が重要だよね。

お友だちの話を聞いてお勉強したよ!
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

大山春の一斉清掃が行われたよ。

少し前のことになるけど、4月18日(日)に「大山(だいせん)春の一斉清掃」が行われたよ。
ぼくは「春の鳥取砂丘一斉清掃」に行っていたから参加できなかったんだけど、当日は、大山町大山、伯耆町桝水原(ますみずはら)、江府町鏡ヶ成(かがみがなる)や周辺地域で一斉に清掃活動が行われ、約1,000人もの方が参加されたんだって。

たくさんの人が参加したよ!

この活動は「大山の美化を推進する会」が主催で、毎年春と秋の2回開催されていて、今回は通算66回目に当たるんだって。
大山を愛する皆さんの熱意で長く続けられている活動なんだね。
昔に比べるとゴミは減少傾向にあるそうなんだけど、それでもまだところどころに空き缶やペットボトルなどのゴミが捨てられていたよ。
ゴミはきちんと持って帰ろうね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

新宿御苑のみどりフェスタに行ってきたよ

GWも明けて、みんなもいつもの調子に戻ってきたかな?

ところで、GW中に「みどりの日」があったけど、みんなは何月何日だったか知ってるよね?!
2007年から5月4日が「みどりの日」になったんだけど、毎年4月15日から5月14日までの1ヶ月間を『みどりの月間』というのは知っていたかな?
『みどりの月間』は、みどりの日について、国民の関心を高めることを目的としているんだ。
(みどりの日の趣旨は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」とされているよ。)

そして、みどりの月間の期間中に「みどり」に関するいろんな行事が全国的に行われているんだけど、
その1つ、4月29日(祝)にあった「2010新宿御苑みどりフェスタ」に行ってきたよ。
ぼくは、大山(だいせん)国立公園協会のお手伝いで、大山の自然保護活動や大山に関する情報の紹介をしてきたんだ。
他にも、日本全国の自然景観パネルなどの展示や体験プログラムが行われていたよ。

ぼくもお手伝いしたよ!

当日は天気もよく、たくさんのかたが来られてたよ。
こんなイベントを活用して、普段見ることのできない自然の風景を見たり、自然環境について勉強したり、体験してみたりするのも楽しいよね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊~モンゴル編~

モンゴルに行ってきたよ。

モンゴルの首都はウランバートルっていうんだけど、標高1,300mの高さにあるんだ。
大山の頂上が1,729mだからとても高いところだよね。
緯度も日本より5度くらい北にあるから乾燥していて、大きな森は少ないんだって。
街からちょっと外に出ると、とても広い草原が広がっていて、牛や羊が自由に暮らしていたよ。

広い草原が広がってるよー!!

でも、南の方では砂漠化が進んでいて大変なんだって。
そして、ここで舞い上がった砂が風で運ばれてやって来るのが黄砂っていうんだ。

日本から遠く離れていても影響があるんだね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

プラチナ社会ってなんだろう?

みんなは「プラチナ社会」って聞いたことあるかな? 

今問題になっている「地球温暖化」と「高齢化」に、新しい技術で取り組んで、住みやすい社会をつくっていこうという考え方なんだって。

プラチナは金属のひとつで「白金」のこと。
見た感じが「銀(シルバー)」に似ているね。
シルバーはお年寄りのことも指すから、お年寄りがイキイキと輝く「プラチナ」のような社会にしようってことだよね。

鳥取県も、電気で走る自動車の充電器をいろいろなところに置いたり、太陽光や風力のような自然エネルギーを使った発電を進めて、「プラチナ社会」を目指していくんだって。

くわしくはまた紹介するね。

これが電気自動車だよ。


【参考】鳥取県環境立県推進課 EVタウン推進事業のページ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR