fc2ブログ

鳥取県庁舎太陽光発電システムが動き出したよ!

鳥取県庁には、前庭に太陽光発電システムがあることは前に紹介したけど
2月に新しく車庫棟の屋根に太陽光発電システムができたんだ!
昨日、記念のセレモニーが鳥取県庁の第2庁舎1階であったので、ぼくも行ってきたよ。

まず、発電量を映すモニターにかけられていた白い幕があいたよ!

セレモニーの最中だよ。

平井知事、三洋電機コンシュマエレクトロニクス株式会社.の松岡社長のお話のあと、太陽光発電システムの説明を聞いたんだ。
発電出力は60kW。
家庭に太陽光発電をつける時は、だいたい発電出力が3~4kWだから、家庭の15~20倍くらいの規模の太陽光発電ってことなんだね。
この太陽光発電システムで、電気代で約120万円分に当たる年間6万kWhの電気が作れるんだ。
鳥取県庁舎第2庁舎の2つの階の部屋で使われる分の電気がまかなえるんだって。
CO2の削減量は年間3万トン以上、およそ2,400本の杉の木が1年間吸収する量らしいよ。

モニターを見ると電気がどこでどれだけ流れているかがわかるんだけど、何とぼくのイラストもあるんだ!知らなかったから驚いちゃった!
みんな、ぜひ見に来てね。

太陽光発電システム表示装置


次のブログの記事では、屋根に付けられた太陽光発電システムを見に行った様子を紹介するよ。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

平井知事と矢谷社長さんの対話

LEDの話の続きだよ。
平井知事と矢谷アロー産業の社長さんがLED照明について対話をされたよ。
平面型のLED照明を製造するときの苦労話も聞けるよ
ぜひ観てね。



もっと大きくして観る場合はこちらから ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

平井知事からLEDのこと聞いたよ。

昨日、知事室にLED照明の平面パネルが入ったお披露目の話をしたけど、そのとき、平井知事からLEDの話を聞いたよ!!
そのときのビデオがあるからぜひ見てね。

もっと大きくして観る場合はこちらから
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

知事室のLEDの取材を見に行ったよ!!

知事室にLED照明の平面パネルが入ったんだけど、今日はそのお披露目があったんだ!!
ぼくも知事室のLEDが見てみたかったから取材してきたよ。
他にもいっぱい取材の方が来ててすごかったよ。

取材中です。

今回、知事室に付けられたLEDは鳥取の企業さんが作ったんだ。
LEDは従来の蛍光灯よりも約半分の電力量で、約40,000時間使えるんだって。
15~20年ももつらしいよ。
LEDは蛍光灯や電球の形だけじゃなくて、いろんな形にして使えるんだ。
LEDの蛍光灯や電球にはガラスを使用していないから今までの蛍光灯みたいに割れる心配もないし、
水銀を使ってない上に紫外線や赤外線がほとんど出ないから環境にとってもいいんだって。
虫さんも寄り付かなくなるから、苦手な人にはありがたいね。

知事室でエコ!

まだまだ、みんなの家庭にはLEDの照明は使われていないだろうけど、
これから知事の部屋みたいに、いろんなところでLEDが使われるようになってくれたらうれしいな♪ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

3月26日(金)に「家庭の省エネルギー推進フォーラムin鳥取」があるよ!

ぼくたちは毎日のくらしの中で、洗濯機(せんたくき)、冷蔵庫(れいぞうこ)、炊飯器(すいはんき)など、たくさんの家電製品を使っているよね。
家電製品を使って省エネをしたお話を聞ける講演会があるんだって。

日時: 3月26日(金) 午後1時30分~3時
会場: 鳥取市総合福祉センター「さざんか会館」第2会議室
講演者:株式会社環境エネルギー総合研究所代表取締役所長 大庭みゆきさん

家庭から出るCO2排出量のうち、半分以上が照明や家電製品から出ているんだって(※)。
家電製品を省エネ型にすることは、温暖化防止のためにも大事なことなんだ。
前にも紹介したエコポイントが4月以降も続くそうだから、家電製品の買い替えを考えているお友だちは、省エネラベルを見て省エネ性能の高い製品を選んでね。

講演会、ぜひ来てね!

(※)2007年度(平成19年度)温室効果ガス排出量要因分析(環境省)より

みんなもぜひ来てね!


【参考】
「家庭の省エネルギー推進フォーラムin鳥取」のご案内(県環境立県推進課)
株式会社環境エネルギー総合研究所のホームページ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

浅草からみた「東京スカイツリー」!

東京のお友だちから、建設中の「東京スカイツリー」の写真が届いたよ。
「かすみ」がかかった写真、いい感じだよね。

スカイツリーだ!!

東京スカイツリーのライトアップは、LED照明が使われるらしいよ。
約2千個のLED照明を使用すると白熱灯と比べて、消費電力が約半分になるんだって。
約半分だなんてすごいね!!
ちなみに、照明は水色(近くを流れる隅田川をイメージ)と紫色(日本古来の美意識を表現した江戸紫をイメージ)の2パターンあって、
1日おきに交代で照らされるんだって。楽しみだなぁ。
     

50年前、東京タワー建設中も現代と違う社会情勢だったことを考えると、
このスカイツリーが完成して50年たった時、今からは全く想像できない社会になっているかもしれないね。
でも、未来のためにも環境にやさしい生活を送っていきたいなって思うよ。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

4月1日から松江市もレジ袋有料化スタートするんだって!

鳥取県では毎月10日がノーレジ袋デーだけど、みんなはマイバッグを持ってお買い物に行ってる?

4月1日から、お隣りの島根県の松江(まつえ)市内でレジ袋有料化が始まるんだって。
これまでは買い物をするとレジ袋は無料でもらえたんだけど、有料化が始まるとレジ袋をお金を払うことになるんだよ。
値段はお店によって違うんだけど、例えば、1枚あたり3円とか5円くらいなのかな。

出雲(いずも)市ではもう始まってて、マイバッグを持って買い物するのが普通って聞いたよ。
松江市役所では、ノボリやポスターをお店に配って、レジ袋有料化をみんなに知らせているらしいよ。

松江市では4月1日から始まるよ!

ぼくの住む鳥取県では、レジ袋有料化はいつ始まるのかな?
みんながマイバッグを持ってお買い物するのが普通になればいいね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トトロの森に行ってきた!

ここはどこでしょうか?

今ぼくがいるのは、どこでしょう?

実はここ、東京都と埼玉県の境にある都立狭山自然公園のひとつで、野山北・六道山(のやまきた・ろくどう)公園って言う所だよ。
ここはあの「となりのトトロ」の舞台って言われるところなんだ。
昔は、ゴミがたくさん捨てられていたんだけど、都がゴミを取り除いた後、自然公園にしたんだって。
今では、6つのエリアをNPO団体が管理していて、ぼくが行った時もボランティアの人がガイドしてくれたんだ。

ガイドさんに案内してもらったよ。

野山北・六道山公園は、雑木林と谷戸(やと:丘陵に切れ込んだ谷間のこと)に田んぼや昔ながらの民家があって、里山体験ができたよ。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

海岸漂着物でアート『誰でもピカソ』開催

以前イベント案内をした『誰でもピカソ』が3月7日(日)、鳥取砂丘で開催されたよ。
『誰でもピカソ』とは鳥取砂丘の海岸に流れ着いた漂着物を使って、世界に一つだけのアート作りをしようというイベント。
小学生を中心に保護者の方も含め、総勢30名ほどの参加があったんだ。

参加者全員で海岸に出かけて、漂着物集めをしたかったんだけど、この日はあいにくの悪天候。
希望者だけ海岸へ出かけ、残ったチームは鳥取砂丘お知らせ処で鳥取砂丘にまつわる簡単なクイズに挑戦したよ。

漂着物集めの様子だよ。

海岸ではカラフルな漁具や流木、貝殻、くるみなどなど・・・各自お気に入りの漂着物を拾い集めたよ。
中には外国語が書かれた漁具もあったんだ。

お知らせ処にもどったら、全員でアート作り開始。
色を塗ったり、ボンドでくっつけたり、穴を開けてひもを通したり・・・ただの漂着物が1時間ほどの作業で立派なアートに。
みんなの抜群の発想力で、写真立てやネックレス、動物や乗り物など、さまざまな作品が完成!
中には、ぼくを作ってくれたお友達もいたよ。

どっちが本当のぼく!?

どこかで捨てられたゴミ。
外国のゴミさえもが海を渡って身近な海岸にたくさん流れ着いてしまうこと、そしてそんな漂着物(ゴミ)もアートとして再利用できることを学んだよ。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ペレットストーブ

もうすっかり春の陽気…と思った日もあったけど、まだまだ寒いね。
暖房器具をしまうのは、もう少し先かな!?

ところで、鳥取県の今年度のペレットストーブ導入は、鳥取東高校、鳥取養護学校、米子白鳳高校の3台。
シーズンに少し遅れたけど、1月に設置が完了したよ。

前にペレットストーブを紹介した時にも説明をしたけど、ペレットは木くずなどを固めた燃料なんだ。
まきやペレットのように木を使った燃料は、燃やしてもCO2を増やさないんだよ。

これがペレットだよ。


そして、下の写真は米子白鳳高校に設置した様子。
やさしい炎が見えるね。

心も体もあたたまりそう。

ペレットストーブを設置するおうちも、もっと増えてくれたらいいな。
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

温室効果ガスを25%減らす~1990年(平成2年)のくらし~

この間クイズで出したとおり、チャレンジ25キャンペーンが始まったんだ。
これは、「日本全体で、CO2をはじめとする温室効果ガスを、2020年までに1990年と比べて25%減らすことを目指す」ことなんだけど、1990年っていうと今から20年前。
ぼくは1990年には生まれていなかったから、そのころはどんな生活をしていたのかな?って思って、お友だちに1990年の様子を聞いてみたよ。

今はお家や会社でパソコンを使うのが当たり前になっているけど、1990年にはパソコンはめずらしかったんだって。インターネットがない毎日って、ブログを書いているぼくにはちょっと考えられないな。
たくさんの人が持っている携帯電話も、1990年にはまだ普及していなかったって。友だちとの待ち合わせのとき、どうしていたんだろう?

1990年にはおしりを洗ってくれるトイレ(電気便座)はお家にはほとんどなかったみたいだし、エアコンも今は一家に2台くらいあるらしいけど1990年ごろには一家に1台くらいだったったし、1990年には家庭で電気を使うものが今と比べれば少なかったみたい(※)。

ちなみに、1990年というと、「バブル経済」の時代で、「オヤジギャル」や「ファジィ家電」がはやったそうだよ。
「ファジィ家電」の「ファジィ」っていうのは、「あいまいな」って意味なんだって。あいまいな冷蔵庫やエアコンって、何だろう?ちゃんと冷やしたりあたためてくれるみたいだけど…。

ぼくが想像できないことが多かったんだけど、時代が変わるのが早いってことだね。
便利なモノが増えるのはいいことだけど、技術が進んで便利なのとぼくたちのエコな使い方で、CO2を減らしていかなくちゃって思ったよ。

(※)内閣府経済社会総合研究所「家計消費の動向-消費動向調査年報-」より

今はたくさんのものに囲まれてくらしているんだね
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

『鳥取県こどもエコクラブ交流会』に参加してきたよ。

昨日、鳥取市の伏野にある福祉人材研修センターで開催された『こどもエコクラブの交流会』に参加してきたよ。

エコまるも登場!

9つのクラブが、仲間と一緒に取組んでいる日ごろのエコ活動について発表したんだ。
みんなとても堂々としていて素晴らしい発表だったよ。
これを機会にこどもエコクラブの交流の輪が広がっていってほしいな。
そして、なんと、エコまるも参加したんだよ!
エコまるは全国のこどもエコクラブの人気ものなんだ。
一緒に参加できてとても楽しかったよ。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR