fc2ブログ

エコトリピーの環境クイズ54

エコトリピー今日は久しぶりのクイズだよ。
まだこのブログで取り上げたことがない話だから、むずかしいかな?

Q.ぼくもキャラクターチーム員として登録している「チーム・マイナス6%」。
最近、「チーム・マイナス6%」の名前は、「○○キャンペーン」に変わったんだって。
さて、○○に入るのは、次のどれでしょう?

(1)トップ25
(2)チャレンジ25
(3)アタック25

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「鳥取方式の芝生化を考えるシンポジウム」があるよ!

このブログで芝生について何度か取り上げたのを覚えてる?
(・久松公園に芝生を植えた時その4ヵ月後
 ・中ノ郷小学校のグラウンドに芝生を植えた様子など)

芝生って裸足で走ったり転んでも痛くないし、寝転んで遊ぶと気持ちがいいんだ。

今、全国でも話題になっている「鳥取方式」。
その「鳥取方式の芝生化を考えるシンポジウム」が米子市であるよ。
講演や事例紹介、パネルディスカッションなどがあるから、芝生について興味深い話が聞けると思うよ。
ぜひみんなも参加してみてね!!

芝生って気持ちいいなぁ~


「鳥取方式の芝生化を考えるシンポジウム」
日 時  3月13日(土)14:00~17:00
場 所  米子市文化ホール(米子市末広町293)
参加費 無料

※同日、米子周辺の芝生化したグラウンドを見学するオプショナルツアーも開催されます。
こちらは事前申込みが必要ですので、参加を希望される方は3月8日までにお申込みください。
くわしくはこちら ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

『鳥取県こどもエコクラブ交流会』があるよ!

このブログでも紹介したことがあるけど、こどもエコクラブはこどもなら誰でも参加できるクラブで、環境のことをいろいろ活動しているんだよ。
鳥取県内では、80団体6,245人がこどもエコクラブで活動しているんだ。

今度の日曜日の2月28日(日)に県内のこどもエコクラブが集まって交流会をするんだって!
みんながどんなエコ活動をしているのか紹介してくれるよ。
交流会でみんなのエコの輪がひろがってくれたらうれしいな♪
ぼくもおともだちといっしょに行ってみようっと。
みんなに会えるのを楽しみにしてるよ!

みんなも一生懸命取り組んでいるんだなぁ。
~写真は昨年の中部地区こどもエコクラブ交流会の様子です~


『平成21年度鳥取県こどもエコクラブ交流会』
日 時  2月28日(日)13:30~17:00
場 所  鳥取県立福祉人材研修センター1階「ホール」(鳥取市伏野1729-5)
参加費  無料
※くわしくはこちらをご覧ください。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

みんなでレジ袋削減PRやってるんだね(後編)

(前編はこちら。)

2月10日(水)の「ノーレジ袋デー」に、鳥取市内のお店に行ってみたよ。

ぼくが行ったお店では、店内での放送やレジ袋削減の呼びかけをやっていたよ。
そして、レジ袋を断ると、スタンプを押してもらえて、20個たまれば100円分の商品券に使えるカードがあるんだ。スタンプをもらうととってもうれしくなっちゃうよね!

スタンプをもらってトクな気分になるぼく♪


他にも、レジ袋を断るとポイントを付けてくれるお店があるんだって。
みんなもお店の人に聞いてみてね。

毎月10日の「ノーレジ袋デー」、忘れないでマイバッグを持って行ってね♪ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

みんなでレジ袋削減PRやってるんだね(前編)

2月10日(水)「ノーレジ袋デー」に、鳥取市内の店頭キャンペーン風景を見てきたよ。

お店の前でキャンペーンしたよ。

ぼくのお友だち「ナシータ・カニーラ」の付いたポケットティッシュを消費者団体の人や市役所の人が配って、レジ袋削減をPRしてたよ。

イナバーズでPR!

ぼくも買い物に行った時、マイバッグを持って行ったからレジ袋を断ると、レジ係の店員さんが「ありがとうございます」って言ってくれたよ。
この一言ってなんだかとってもうれしいな!
みんなもレジ袋断ってみてね。

★後編は、お店のレジ袋削減の取組みを紹介するからお楽しみに。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

北栄町が「ストップ温暖化『一村一品』大作戦全国大会」で最優秀賞をとったよ!!

前に、「ストップ温暖化大作戦とっとり」の取組を募集しているってブログに書いたけど、みんな覚えているかな?
これは、鳥取県内で地球温暖化防止や省エネルギーにつながる活動をみんなから応募してもらって、最もいいものを鳥取県代表として選んで、全国大会で発表するというものなんだ。
よく野球やサッカーなどのスポーツ、音楽など芸術でも全国大会があって、まず鳥取県代表を決めるのと同じで、「エコの全国大会」ってわけだね。

鳥取県からは北栄町(ほくえいちょう)が県代表に選ばれて、2月13日(土)、14日(日)に東京で全国大会(環境省主催:ストップ温暖化『一村一品』大作戦全国大会)に出たんだ。
全国47都道府県からいろいろな発表があったんだけど、何と北栄町が最優秀賞をとったんだよ!
この賞は全国で1番ってことなんだ。とってもすごいことだよね!!
大きな風力発電を町が作っていて、自然エネルギーをたくさん使っていることが評価されたそうだよ。

風車大きいなぁ~!!

ちなみに、北栄町は、『一村一品』大作戦全国大会の最優秀賞に加えて、環境省の「循環・共生・参加まちづくり表彰」でも環境大臣賞をとったんだって。
2つも賞をとるなんて、うれしいよね!

北栄町は、マンガ「名探偵コナン」の作者の青山剛昌さんの出身地としても有名だけど、風力発電など「エコなまち」としてもぜひ注目してみてね。
ぼくも「エコなゆるキャラ」で1番になれるよう、がんばるぞ!

【参考】
北栄町のホームページ
ストップ温暖化「一村一品」大作戦のホームページ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「わが家のエコ録」マスターへの道 第3回 ~エコアイデアを投稿する~

携帯電話やパソコンを利用して環境家計簿がつけられる「わが家のエコ録」。
このサイトの使い方や便利な機能を紹介するシリーズの第3回目の今回は、エコアイデアの投稿機能を紹介するよ。

突然だけどみんなの家庭ではエコに関するおもしろい取り組みや、効果的な省エネ法などを実践してたりしないかな?
「わが家のエコ録」では、こういう取り組みをエコアイデアとして投稿できる機能があるんだ。

投稿の方法はわが家のエコ録のエコアイデアのページを開いて、投稿ボタンを押せば専用の画面が開くから、そこにアイデアを書き込んでね。
(注:エコアイデアを投稿するにはログインが必要です)

みんなの実践しているいい取り組みを、ぼくや他の人にどんどん教えてほしいな。

ちなみに、投稿があったエコアイデアは、エコアイデアのページで誰でも見られるようになってるよ。
「電気・ガス・灯油等の節約」や「水の節約」など、ジャンルが分かれて表示されてるから目的のエコアイデアも探しやすいんだ。
他の人が投稿したエコアイデアをみるだけでもとっても勉強になるから、ぜひページを開いてみてね。

エコアイデアを投稿しよう!


【参考】
わが家のエコ録  ※携帯電話やパソコンから利用できます。
エコアイデアのページ


トリピーのTEAS生活
「わが家のエコ録」マスターへの道 第1回 ~ユーザ登録をしてみよう~
「わが家のエコ録」マスターへの道 第2回 ~環境家計簿を入力してCO2をチェック! ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊~鳥取県立大山オオタカの森~

2月7日の日曜日に「鳥取県立大山オオタカの森」冬の自然観察会が開催されたよ。
鳥取県立大山オオタカの森は、もとは地元の方々が協力し民間企業により進められていたゴルフ場計画地だったんだけど、
貴重な猛禽(もうきん)類のオオタカの生息地だったことが確認されたことから中断され、その後計画を進めていた民間会社が倒産したため中止となったんだって。
でもね、『この森林をそのまま放っておけば、オオタカが棲(す)めるような豊かな自然環境を破壊する開発が再び進められるんじゃないか』と県民のかたから声が挙がったんだ。
それで、鳥取県と大山町が森林を取得して、県民の財産として守っていくことにしたんだって。
知らなかったなあ。

解説員の方の説明を聞いているよ!

日曜日は、21名のかたがオオタカやオオタカの森のことを勉強したり、
動物や植物について解説員さんの自然解説を聞きながら冬の森の中を散策したりしたんだ。
雪の上には動物や鳥の足跡がたくさん残っていたよ。
しかも、森に入った時にはなかったのに、森の中を1周して帰ってきたら新しい足跡がついていたんだ。
こんなにも身近に生き物の気配が感じられるなんて、本当に自然豊かな場所なんだなってびっくりしちゃった。
色んな生き物が生きているこの森や周りの豊かな自然環境を大事にしていかないとね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

レジ袋のテーマ曲ができたよ!

今日は2月10日。
毎月10日は「ノーレジ袋デー」なので、鳥取県内のお店では「ノーレジ袋デー」をあちこちでPRしているよ。

ところで、鳥取県中部総合事務所では、「中部総合事務所かんきょう守り隊」というグループがあることは、前に東郷池のごみ拾いの話のときに紹介したよね。
その中部総合事務所で、職員の方が作詞、作曲したマイバッグの歌ができたんだって!
2月8日(月)に制作発表会があったので、ぼくも行ってきたよ。

歌の名前は「今日も私はマイバッグ」。
♪マイバ~ッ~グ~♪っていうフレーズがとっても耳に残るよね。
ぼくも一生けんめい口をパクパクして歌ったよ。
発表会には新聞やテレビ局の方も来られて、ぼくと「中部総合事務所かんきょう守り隊」が歌っているところを撮ってくれたんだ。
日本海新聞のホームページで動画を見られるよ。

ぼくと「中部総合事務所かんきょう守り隊」

お店などで歌が流れることがあったら、ぜひみんなもいっしょに歌ってみてね。
そして、もちろん、お買い物にはマイバッグを持って行くのを忘れないでね。

【参考】
日本海新聞のホームページ(「動画」というところをクリックすると、ぼくたちの歌っているところが見られるよ)
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

とっとり環境ネットワーク全体会に参加してきたよ。

毎年、年1回開催される「とっとり環境ネットワーク全体会」が2月6日(土)に開催されたよ。
当日はネットワーク会員、一般参加者等をあわせ70名以上の参加者があって、熱気に包まれていたんだ。
全体会では、まず最初に、とっとり環境ネットワークの事業実績や事業予定などの報告があったよ。
そしてその後、とっとり環境ネットワーク会員でもある福田忠明さんによる「太陽光発電」のお話、
続いて、平井伸治鳥取県知事の「環境への鳥取県の取組」のお話があったんだ。

福田さんのお話を聞いているよ


福田さんは、実際にご自分の自宅とご近所さんに設置した太陽光発電パネルを使用しての実験結果をとてもわかりやすくお話されたよ。
また、平井知事の講演では、県の環境への取組に対する一番ホットな話題で、みなさんがとても興味深く聞いていたなぁ。

この全体の開催で、とっとり環境ネットワークの活動の輪がさらに広がって行ってほしいな。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「カーボン・オフセットシンポジウム」に行ってきたよ!

1月30日(土)、前にこのブログで案内した「カーボン・オフセットシンポジウム」に行ってきたよ。

ANA(全日本空輸株式会社)の五嶋さんは、ANAの飛行機に乗った人が携帯電話で登録する「ANAカーボン・オフセットプログラム」のことなどを紹介されたよ。
みんなももし飛行機に乗ったら、カーボン・オフセットしてみてはどうかな?
ちなみに、鳥取-東京(羽田空港)を結ぶ飛行機に乗った時に出るCO2をオフセットすると、126kgなんだって(平成22年2月現在)。
126kgというのは、杉の木9本が吸収するCO2の量()にあたるよ。
1kgのCO2はサッカーボール100個分の体積にあたるから、126kgのCO2はサッカーボール12,600個分の体積ってことだね。)

てい談ってお話しすることなんだね

その後、日本大学の小林先生の講演、環境省の塚本さん・ANAの五嶋さん・小林先生の3名のお話があったよ。
ぼくにはむずかしくてよくわからないことも多かったけど、ぼくの大好きな鳥取県の森がCO2を吸収するのにも役に立っているってことはわかったよ。森のチカラってすごいね。

展示コーナーでは、「木の住まいづくりコンクール」受賞作品や「とっとり共生の森」などが、写真や絵も使って紹介されていたよ。

展示も見たよ

普段からぼくたちが省エネルギーに取り組んだり、新エネルギーを使ってCO2を減らすことがまずは大切で、どうしても減らせないCO2をカーボン・オフセットをうまく使って、みんなでエコな鳥取県にしたいね。

(※)杉の木1本のCO2吸収量について
林野庁の算出によると、適切に手入れされている80年生のスギ人工林の1本が1年間に吸収するCO2の量は約14kg。
成長期の若い森林では、樹木はCO2をどんどん吸い込み大きくなりますが、
成熟した森林や手入れのされない荒れた森林(人工林)では吸収能力が低下します。
下刈りや間伐などの適切な手入れを行い、森の成長を助けることは、CO2吸収という意味でも大切なのですね。
森林はCO2を吸収して光合成を行うだけではなく、炭素(C)を木の幹や枝などにたくわえています。 

【参考】
カーボン・オフセットシンポジウムが開催されました(森林・林業総室)
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

海岸漂着物でアート ~鳥取砂丘~

冬の鳥取砂丘の海岸には、たくさんの漂着ゴミが打ち上げられていることをみんなは知ってる?
国内のものだけではなく、外国語の書かれたものも少なくないんだよ。
いろんな場所で捨てられたゴミたちが海を渡って鳥取砂丘の海岸に流れつくんだ。
ゴミをポイ捨てるなんて本当にダメだよね。
でもよく見ると、色もカラフル、デザイン豊か・・・。
そんな漂着物を使ったアートが、県砂丘事務所横の展示ブース((財)自然公園財団鳥取支部内)で展示されているんだ。
今年の干支である「寅」のアートがみなさんを出迎えてくれるよ。

漂着物で寅ができたよ!

ゴミのポイ捨てについて、みんなにもう一度考えてもらいたいな。

【お知らせ】
砂丘事務所では、漂着物を使ってのアート作り、『誰でもピカソ』というイベントを開催するよ。
日 時 3月7日(日)13~16時まで
定 員 20名程度
参加費 無料
くわしくは、こちらだよ。

流木とぼく。(ダジャレ?!)
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

2月は省エネルギー月間だよ!

今日から2月。早いものだね。
ところで、2月は「省エネルギー月間」なんだって。みんな、知っていた?
今日の新聞広告を見たお友だちもいるかな?

冬は寒いのでエアコン、ストーブ、こたつなど、暖房器具をたくさん使うことが多いよね。
そうすると、エネルギーもたくさん使っちゃうから、できることから省エネしていきたいなと思ったよ。
例えば、こたつを使うときには、ふとんに加えて敷マットと上かけふとんを使えばふとんだけのときに比べて780円のトクになるし、エアコンの暖房は設定温度を20度にすれば21度の時と比べて1,270円のトクになるんだって!(※)

寒いけどこたつに入りすぎないように気をつけよう。ぼく、トリだもん…。

使い方次第で省エネになるよ!


(※)「環境先進県に向けた次世代プログラム」より

【参考】
快適!省エネライフ(資源エネルギー庁)
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR