ヨシ(アシ)を使ったノートや名刺
前に湖山小学校のお友達が、湖山池のヨシを使って卒業証書作りをしてるよって紹介したけど、
ヨシを使ったコピー用紙やノート、名刺を作っている会社もあるんだよ。
琵琶湖(びわこ)っていう滋賀県にある日本一大きな湖は、湖山池と同じで水が汚れてきたり、
ヨシを使う人が少なくなって管理がされなくなってしまったせいで、昔はたくさん岸辺に生えていたヨシが減ってしまったんだって。
ヨシは育っていく間に水中の窒素(ちっそ)やリンを吸着してくれるんだけど、
枯れて腐ってまた湖(水中)に戻れば、窒素などを吸着してくれた意味がなくなるんだ。
腐る前に紙の材料として刈り取れば、その分の窒素等が湖外に取り出されるから、水質浄化につながるし、刈り取った後はまた元気な新芽が育つんだけどね。
そこでコクヨ工業滋賀という会社が、
(1)ヨシを刈り取る(ヨシを適切に管理する・湖からの窒素取り出し、水もきれいになる)
↓
(2)適切に管理されることでヨシが増える
↓
(3)ヨシを使った商品を売る(ヨシの有効活用、ヨシの保全のPR)
↓
(4)商品の売れた利益をヨシの保全に還元(かんげん)する
↓
(1)に戻る
というサイクルを実現することを目指して、ヨシを使った「リエデン」というシリーズの商品を作ったんだって。
詳しくはコクヨ工業滋賀のホームページを参考にしてね。
ちなみにこの会社だけではなくて、他の会社やボランティアの方々も、色んなヨシを使った商品を作っているよ。
ヨシジェラートとかヨシのお茶とか…おいしいかな!?食べてみたいね。
湖山池でもいろいろできるといいね。

【参考】
〇コクヨ工業滋賀のホームページ
〇エコによし!ホームページ
〇滋賀県ヨシについてのページ
【おまけ】
ちなみに琵琶湖の周辺の地域では、湖山池の周辺では「アシ」と呼んでいる植物を「ヨシ」と言うんだ。
アシって読むと「悪し(あし)」って聞こえて縁起が良くないという風に感じるからなんだって。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ヨシを使ったコピー用紙やノート、名刺を作っている会社もあるんだよ。
琵琶湖(びわこ)っていう滋賀県にある日本一大きな湖は、湖山池と同じで水が汚れてきたり、
ヨシを使う人が少なくなって管理がされなくなってしまったせいで、昔はたくさん岸辺に生えていたヨシが減ってしまったんだって。
ヨシは育っていく間に水中の窒素(ちっそ)やリンを吸着してくれるんだけど、
枯れて腐ってまた湖(水中)に戻れば、窒素などを吸着してくれた意味がなくなるんだ。
腐る前に紙の材料として刈り取れば、その分の窒素等が湖外に取り出されるから、水質浄化につながるし、刈り取った後はまた元気な新芽が育つんだけどね。
そこでコクヨ工業滋賀という会社が、
(1)ヨシを刈り取る(ヨシを適切に管理する・湖からの窒素取り出し、水もきれいになる)
↓
(2)適切に管理されることでヨシが増える
↓
(3)ヨシを使った商品を売る(ヨシの有効活用、ヨシの保全のPR)
↓
(4)商品の売れた利益をヨシの保全に還元(かんげん)する
↓
(1)に戻る
というサイクルを実現することを目指して、ヨシを使った「リエデン」というシリーズの商品を作ったんだって。
詳しくはコクヨ工業滋賀のホームページを参考にしてね。
ちなみにこの会社だけではなくて、他の会社やボランティアの方々も、色んなヨシを使った商品を作っているよ。
ヨシジェラートとかヨシのお茶とか…おいしいかな!?食べてみたいね。
湖山池でもいろいろできるといいね。

【参考】
〇コクヨ工業滋賀のホームページ
〇エコによし!ホームページ
〇滋賀県ヨシについてのページ
【おまけ】
ちなみに琵琶湖の周辺の地域では、湖山池の周辺では「アシ」と呼んでいる植物を「ヨシ」と言うんだ。
アシって読むと「悪し(あし)」って聞こえて縁起が良くないという風に感じるからなんだって。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。


