fc2ブログ

ヨシ(アシ)を使ったノートや名刺

前に湖山小学校のお友達が、湖山池のヨシを使って卒業証書作りをしてるよって紹介したけど、
ヨシを使ったコピー用紙やノート、名刺を作っている会社もあるんだよ。

琵琶湖(びわこ)っていう滋賀県にある日本一大きな湖は、湖山池と同じで水が汚れてきたり、
ヨシを使う人が少なくなって管理がされなくなってしまったせいで、昔はたくさん岸辺に生えていたヨシが減ってしまったんだって。

ヨシは育っていく間に水中の窒素(ちっそ)やリンを吸着してくれるんだけど、
枯れて腐ってまた湖(水中)に戻れば、窒素などを吸着してくれた意味がなくなるんだ。
腐る前に紙の材料として刈り取れば、その分の窒素等が湖外に取り出されるから、水質浄化につながるし、刈り取った後はまた元気な新芽が育つんだけどね。


そこでコクヨ工業滋賀という会社が、
(1)ヨシを刈り取る(ヨシを適切に管理する・湖からの窒素取り出し、水もきれいになる)

(2)適切に管理されることでヨシが増える

(3)ヨシを使った商品を売る(ヨシの有効活用、ヨシの保全のPR)

(4)商品の売れた利益をヨシの保全に還元(かんげん)する

(1)に戻る
というサイクルを実現することを目指して、ヨシを使った「リエデン」というシリーズの商品を作ったんだって。
詳しくはコクヨ工業滋賀のホームページを参考にしてね。

ちなみにこの会社だけではなくて、他の会社やボランティアの方々も、色んなヨシを使った商品を作っているよ。
ヨシジェラートとかヨシのお茶とか…おいしいかな!?食べてみたいね。

湖山池でもいろいろできるといいね。

自然を守ろう!

【参考】
コクヨ工業滋賀のホームページ
エコによし!ホームページ 
滋賀県ヨシについてのページ 

【おまけ】
ちなみに琵琶湖の周辺の地域では、湖山池の周辺では「アシ」と呼んでいる植物を「ヨシ」と言うんだ。
アシって読むと「悪し(あし)」って聞こえて縁起が良くないという風に感じるからなんだって。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

県中部総合事務所にハイブリッド型街路灯が!(2)~とうとう完成、スイッチ オン!(^o^)~

昨日紹介したように、鳥取県の中部総合事務所に水力発電機がついたけど、
1月15日に太陽光、風力、水力を利用したハイブリッド型街路灯がとうとう完成!点灯式が行われたよ。

この街路灯は、倉吉総合産業高校の電気システム科の3年生の6名の方が、株式会社エナテクスの方から温暖化防止の必要性、新エネルギーの現状、対応策などを教わって組み立てたものなんだ。
街路灯はこんなものなんだよ。

これで点いてくれるかな?

点灯式のこの日は、雪が降って寒かったよ。
最後の仕上げをして、実際にLEDのスポットライト1基と庭園灯2基の電気が点いたときには、ぼくも感動しちゃった!

点いた!!

このハイブリッド型街路灯を見た人が、ぼくといっしょにエコのことを考えて、エコなことをしてくれるとぼくもうれしいな。
県中部総合事務所に行くお友だちは、ぜひハイブリッド型街路灯を見てね!

【参考】
倉吉総合産業高等学校のホームページ
株式会社エナテクスのホームページ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

県中部総合事務所にハイブリッド型街路灯が!(1)~発電機をつける~

鳥取県の中部総合事務所に「水力発電併用ハイブリッド型街路灯装置(すいりょくはつでんへいようハイブリッドがたがいろとうそうち)」が設置されるって聞いたんだ。
街路灯というのは、電気で街の道路を照らす灯り(あかり)のこと。
今回付けられるハイブリッド型街路灯は、灯りの電気が太陽光、風力、水力発電で作られるんだって。
エコな街路灯ってわけだね。

1月8日、倉吉総合産業高等学校の生徒さんと株式会社エナテクスの職員さんが、水力発電のための機械をつけておられるのを見てきたよ。
電気を作るための工事は地下でもするんだね。
電気を作るってかんたんなことかなあと思えるけど、大変なんだあなと思ったよ。
電気は大切に使わなくちゃいけないんだね。

作業中。興味津々だよ。


実際の街路灯がどんなものかは、次のブログの記事で紹介するね!

【参考】
倉吉総合産業高等学校のホームページ
株式会社エナテクスのホームページ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

携帯電話・PHS回収「たんすケータイ あつめタイ\(^o^)/」に参加しよう!

みんなのお家には、こわれて使えなくなった携帯電話・PHSはないかな?
携帯電話・PHSには、金、銀など、とっても貴重な金属が含まれているんだって。
たくさん集めてリサイクルすると金属が取り出せるんだけど、あまり数が集まっていないそうだよ。
そこで、経済産業省では、平成21年度使用済み携帯電話の回収促進実証事業「たんすケータイ あつめタイ\(^o^)/」をやっているんだ。

使っていない携帯電話・PHSを決められたお店に持って行くと、電話機と引き換えに応募券がもらえるよ。
「たんすケータイ あつめタイ\(^o^)/」のホームページにアクセスして、応募券に書かれている番号を入力すると、商品券が当たる抽選に参加できるんだ。
商品券が当たるかもしれないと思うと楽しみだね。
電話機はその場で穴を空けて、リサイクルにまわされるよ。

もしお家に壊れて使えない携帯電話・PHSがあれば、「たんすケータイ あつめタイ\(^o^)/」に参加しよう!

たんすケータイがたくさんあるお友達もいるかも!?
写真で黄緑色に塗っている部分にはアクセス番号が書かれています


【参考】
平成21年度使用済み携帯電話の回収促進実証事業「たんすケータイ あつめタイ\(^o^)/」
携帯電話・PHSと応募券の引き換えは平成22年2月28日(日)まで、抽選は平成22年3月1日(月)18時までです。
回収店舗、抽選方法など、くわしくはホームページをご覧ください。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

1月30日(土)に「カーボン・オフセットシンポジウム」があるよ

カーボン・オフセットのこと、覚えている?
11月の「エコフェスタ」はカーボン・オフセットイベントだったこと、思い出してくれたかな?
年賀はがきやカーボン・オフセットのものがあったし、お店で売られているものなどでカーボン・オフセットって言葉を耳にすることが多くなっているよね。

今度、1月30日(土)午後に鳥取市のとりぎん文化会館で「カーボン・オフセットシンポジウム」が行われるんだって。
ANA(全日本空輸株式会社)の取組や森林と地球温暖化対策の話などが聞けるほか、「木の住まいづくりコンクール」受賞作品などの展示もあるそうだよ。

ちょっとむずかしそうだけど、鳥取の森が大好きなぼくも行ってみたいな。
お友だちに連れて行ってもらおうっと。

ぼくも行ってみようっと。


【参考】
「カーボン・オフセットシンポジウム」
日時:2010年1月30日(土) 13時30分~16時
場所:とりぎん文化会館第1会議室(鳥取市尚徳町101-5)
くわしくはホームページをご覧ください ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「わが家のエコ録」マスターへの道 第2回 ~環境家計簿を入力してCO2をチェック!~

携帯電話やパソコンを利用して環境家計簿がつけられる「わが家のエコ録」。
このサイトの使い方や便利な機能を紹介するシリーズの第1回目はユーザー登録について説明したね。
第2回目の今回は、環境家計簿の入力方法を紹介するよ。

環境家計簿については、前にも紹介したからみんな覚えててくれているよね。
おうちの電気使用量とかを記録して二酸化炭素をどれだけ出しているか調べるられるものなんだ。
わが家のエコ録では、この二酸化炭素排出量を自動で計算してくれるからとっても便利なんだよ。

実績を入力して二酸化炭素排出量を知るには、次のとおりすればいいから、気軽に利用してね!
(1)わが家のエコ録サイトのトップページを開き、メニューの「環境家計簿入力」をクリックしてページを開く
(2)電力会社などから送られてくる使用量のお知らせなどを見て、電気やガス等の1ヶ月分の使用量を入力する
(3)「登録する」ボタンをクリックして、実績を登録する
※登録すると実績がグラフで表示されるから、とってもわかりやすいんだ
(4)「今月のエコライフチェック・反省点」、「エコライフメモ」を入力する
1ヶ月を振り返って、できたことやできなかったこと、次はこうしたい等、自由に記入してね。


グラフで見れば一目瞭然!

実績の入力は前回、紹介したログインをしなくてもすることができるけど、実績を保存するにはログインする必要があるんだ。
まだユーザ登録をしてない人はぜひしてみてね。

【わが家のエコ録】
URL:http://www.ecoroku.jp/
※携帯電話やパソコンから利用できます。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

湖山池のヨシで卒業証書作り~その3~ 

昨日一昨日とぼくが鳥取市立湖山小学校で湖山池のヨシを使った卒業証書作りに参加してきたことを紹介してきたけど、今日でいよいよ最後。
今日は、湖山池倭紙工房の遠藤さんに、紙すきのやり方を教えてもらうところからだよ。

紙すきには、原料液を紙すきの道具に「入れて流す」を繰り返す「流しずき」と、原料液を紙すきの道具に「溜めて」動かさない「溜めずき」があるんだって。
2種類のすき方を組み合わせて、湖山小学校6年生のおともだちはみんな上手に世界に1枚だけの自分の卒業証書を作ってたよ。
うまくできるかな~?!

あとは水を切って、延ばして、乾燥させたら卒業証書のできあがり!
卒業証書の完成!!

作業は時間もかかったし大変だったけど、楽しかったよ。
鳥取市立湖山小学校6年生のみんな、ありがとう!

今回の卒業証書作りは、湖山池からヨシを刈り取って原料にしたんだけど、
例えば湖山池のヨシを50kg刈り取ったら、窒素(ちっそ)約280g、リン約23gを湖山池から取り除くことができるんだ。
なんだそれくらいか~って思っちゃう?
窒素やリンは毎日みんなの家のトイレやお風呂、台所から汚れといっしょに流されてるんだけど、この量は1人が1日に流す窒素・リンのだいたい20人分ぐらいなんだって。
そう考えるとヨシを刈り取ることが湖山池の水質浄化につながってるんだって分かるよね。
もちろん汚れをなるべく流さないことが1番大事だけど、いろんな方法で湖山池の水質浄化ができるんだね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

湖山池のヨシで卒業証書作り~その2~

昨日、鳥取市立湖山小学校で湖山池のヨシを使った卒業証書作りに参加してきたことを紹介したけど
(→昨日の記事)、今日は続きの作業について紹介するね。

かたかったヨシを煮てやわらかくした後、ヨシを洗って叩いて、もっとやわらかく繊維を細かくしたんだ。
叩き終わったヨシがこれだよ。

こんなふうになりました。

湖山池に生えてた、あのかたーいヨシがこんな風になったんだよ!

繊維が細かくなったヨシができたら、紙すきの準備!
ヨシと牛乳パックから作ったパルプをミキサーで混ぜて、ドローっとした液といっしょにバットに入れたんだ。

いよいよ紙すきの準備!

このドローっとした液は、トロロアオイっていう植物の根から出てくる液を化学的に作ったものなんだって。
これを入れるとヨシやパルプの繊維がまんべんなく水の中に散らばって、紙すきが上手にできるんだ。

さて、次はいよいよ紙すき!
上手にできたかどうか、明日また紹介するから楽しみにしててね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

湖山池のヨシで卒業証書作り~その1~

みんな、ヨシっていう植物知ってる?
水辺に生えるイネ科の水生植物なんだけど、湖山池や東郷池、中海にも生えてるんだよ。
湖山池のヒシ除去作業の見学に行ってきたよ!」でも紹介したけど、
池に水生植物が生えると、アオコの栄養になる窒素(ちっそ)やリンを取ってくれるから水質浄化(水をきれいにすること)になるんだ。

鳥取市立湖山小学校と湖山西小学校では、湖山池に生えてるヨシを使って毎年6年生のおともだちが、「湖山池倭紙工房」の遠藤さんと自分たちの卒業証書を作ってるんだって。
ぼくも湖山小学校に行って今年の卒業証書作りに参加してきたから紹介するね。

まずは湖山池に行って原料のヨシを刈り取ったよ。

ヨシを刈りに行ったよ。

ヨシはかたくて、刈り取るのが大変だったんだ~。
湖山池のヨシは2mぐらいだけど、琵琶湖(びわこ)のヨシは5mぐらいまで伸びるんだって!すごいなぁ!!

刈ったヨシは葉っぱをとって20cmぐらいに切って、薬品を入れて、お鍋でぐつぐつ。

やわらかくしてるよ。

1日かけて煮ると、かたかったヨシがやわらかくなったんだ。
でもまだこれが紙になるなんて信じられないな~ってこのときは思ってたんだけど・・・。

明日は、紙すきの前の工程を紹介するね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境クイズ53

エコトリピーQ.去年から話題の「エコポイント」。
統一省エネラベル4☆相当以上の3つの家電製品が「エコポイント」をもらえる製品ですが、当てはまらないものは次のどれでしょう?(平成22年1月現在)

(1)エアコン
(2)電子レンジ
(3)地デジ対応テレビ

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

1月10日(日)は「ノーレジ袋デー」

毎月10日は「ノーレジ袋デー」だけど、みんなおぼえてる?
今度の10日は日曜日。家族の方やお友だちとお買い物に行く人も多いんじゃないかな?
お買い物に行く時には、お家からマイバッグを忘れず持って行ってね。

マイバッグと言えば、「とっとりエコフェスタ」の時に新聞を使ったマイバッグ作りのコーナーがあったんだ。
新聞紙で作ったバッグってあまりモノが入らないんじゃないかなって思ったけど、
500mlのペットボトルを7本くらい入れても大丈夫なんだって。

新聞で写真や絵の入った面が外に来るように作ると、とってもかわいいバッグになったよ!

世界で1つだけのマイバッグ☆

もしぼくが大きく新聞に載ったら、ぼくの面を使った新聞マイバッグを作ってみたいなと思ったよ。

たくさんマイバッグを持っていると、どのバッグを持ってお買い物に行くか困っちゃうね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「わが家のエコ録」マスターへの道 第1回 ~ユーザ登録をしてみよう~

携帯電話やパソコンを利用して環境家計簿がつけられる「わが家のエコ録」。
今日から何回かにわけて、使い方やお役立ち機能を紹介するよ。
みんなも「わが家のエコ録」を上手に使って、エコ生活を楽しもう!

第1回目の今日は「ユーザ登録」について。
「わが家のエコ録」ではユーザ登録することで、自分の家庭の二酸化炭素排出量などの実績を継続して記録できるようになるんだよ。
(ユーザ登録しなくてもお試しで環境家計簿を入力することができるけど、データを保存するにはユーザ登録が必要なんだ)

他にも、ユーザ登録すればエコアイデアの投稿ができたり、「わが家のエコ録」に登録していることを示す登録証が印刷できるようになるなどの機能が利用できるようになるよ。
あと、ユーザ登録した人は、ぼくもやっているTEASに登録していることにもなるんだって。

みんなも登録しよう!

ユーザ登録のやり方はとっても簡単。次の手順でやってみてね。
(1)トップページの右上の「新規登録」のボタンをクリックする
(2)登録画面が開くので、利用規約を確認の上、名前、メールアドレス等を入力
(3)画面下の登録ボタンを押す
(4)入力したメールアドレスに「ログインID」と「パスワード」が送られてくる

届いたログインIDとパスワードをトップページの右上のところに打ち込めばログインして利用できるようになるよ。
さっそくユーザ登録してみてね!

【わが家のエコ録】
URL:http://www.ecoroku.jp/
※携帯電話やパソコンから利用できます。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

あけましておめでとう!

あけましておめでとう!今年もよろしくね♪

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR