fc2ブログ

「とっとりエコフェスタ」の様子~「カーボン・オフセット」イベントって何?~

今日は11月14日(土)に開催されたとっとりエコフェスタの様子を少し紹介するね。

とっとりエコフェスタは、「カーボン・オフセット」イベントだったんだよ。
カーボンは「CO2(※)」、オフセットというのは「埋め合わせる」という意味なんだって。
「CO2の埋め合わせ」ってどういうことだろう?

エコフェスタの会場内で電気を使うよね。
その電気を作るのに、石油や石炭が使われている分は、CO2が発生しているんだ。
だけど「グリーン電力証書(でんりょくしょうしょ)」というものを買うことで、会場内で使った電気はCO2が発生しない太陽光発電などの電気を使用したと見なすことができる仕組みを「カーボン・オフセット」と言うんだって。

グリーン電力証書だよ。「とっとりエコフェスタ」って入ってるね。


だから、グリーン電力証書は、太陽光発電やバイオマス発電などの自然エネルギーの価値を示す紙なんだ。
グリーン電力証書を買うことで払ったお金は、自然エネルギーなど環境にいいことに使われて、その代わりに証書を買った人が使った電気からCO2が発生しなかったことにするから、「CO2の埋め合わせ」ということなんだよ。

前に紹介した年賀はがきもカーボン・オフセットのものがあったし、
お店で売られているものやイベントでカーボン・オフセットが使われることが多くなっているんだって。
ぼくは、紙おむつや結婚式で使われているのを見たことがあるよ。

初めて見たグリーン電力証書。とっても輝いて見えたよ。


(※)カーボン(carbon)は炭素のことですが、地球温暖化の話題ではCO2(二酸化炭素)の意味で使われます。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「メッセナゴヤ2009」に行ってきたよ!

11月11日(水)~11月14日(土)に、愛知県名古屋市で国際総合見本市「メッセナゴヤ2009」が開催されたよ。
去年に続いて、ぼくも鳥取県の人といっしょに参加してきたんだ。

「メッセナゴヤ」は、2005年に行われた「愛・地球博」の”自然の叡智(えいち:深くすぐれた知恵のこと)”、っていうテーマを引き継ぐイベントとして、2006年から始まったんだ。
今年のテーマは、「安全(あんぜん)・安心(あんしん)・信頼(しんらい)」だったんだって。

鳥取県のコーナーだよ!

鳥取県のコーナーでは、「水」をテーマに、鳥取県の名水パネルや鳥取県内で製造されている水ペットボトルを展示したり、
因州和紙(いんしゅうわし)を紹介して、鳥取県の安全・安心のもとになっている豊かな自然をアピール!
鳥取県の企業や大学の人も、自分たちで作っている製品などをお客さんに紹介していたんだって。

名古屋開府400年祭のマスコットキャラクター「はち丸くん」とも友達になったんだ。
はち丸くん、また会おうね!

ゆるキャラカップにも出場したはち丸くんと一緒に!


【参考】
メッセナゴヤのホームページ
名古屋開府400年ウェブサイト
〇お友だちになったはち丸くんのブログ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

鳥取県地球温暖化対策条例って?~その2 温暖化を止めるためのルール(2)

今日は鳥取県地球温暖化対策条例の3本柱の二つめ「低炭素社会づくりに向けた規範等を明示」の9つのことがらのうち、3つを紹介するよ。
(前回紹介した3つはこちら。)

(4)環境物品等の利用促進
(5)自動車の使用に代えた公共交通機関の利用促進
(6)アイドリングストップの推進

(4)は、環境にやさしい商品を使ってねってことなんだ。ごみをなるべく出さない商品、再利用やリサイクルしやすい商品
前にグリーン購入のことを紹介したけど、「エコマーク」や「省エネラベル」が付いた商品があるから、同じものを買うならこんなマークが付いている商品を買うとエコなんだよ。

(5)は、お出かけする時にはなるべく自動車より電車や汽車、バス、自転車などの乗り物を使ってねってことだよ。
ぼくは空を飛ぶことが多いけど、汽車バス自転車も大好き!

(6)はこのブログで何度か紹介した、自動車のアイドリングストップをしようねってこと。
これまでは、「アイドリングストップ条例」があったんだけど、温暖化対策条例といっしょになったんだって。
アイドリングストップの認証制度もあるから、自動車を運転する人でまだ登録していない人は、ぜひ登録してね!

自動車を運転する人はアイドリングストップに協力してね!


写真は、前にとっとり環境ネットワークの人たちとアイドリングストップを呼びかけた時のものだよ。
一人でも多くの人がアイドリングストップに取り組んでくれるといいな。

条例には約束がいっぱい書いてあるって聞いて「ぼくにできるかな?」って思っていたけど、前から知っていることが多くて「ぼくにもできそうだな!」って、やる気がむくむくわいてきたよ!  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

いもほりをしたよ

少し前のお休みの日に、お友だちのうちの家庭菜園でおいもほりをしたよ。
幅40センチ、長さ1メートル弱のちっちゃなスペースなんだけど、大小合わせて30個くらいのサツマイモが取れてびっくりしちゃった!

サツマイモがたくさんとれたよ!

結構深いところにも出来ていて、傷つけないように手で掘ったから大変。
でも、おかげで土の中から出てくるミミズや色々な生き物を傷つけなくて良かったよ。
あとで、近所のおうちやおばあちゃんのおうちにも届けたりして楽しかったなあ。

最後のお楽しみは食べること!
そのままふかしたおいもは栗みたいにほくほくしてたし、さつま汁もおいもがトロッとして甘くっておいしかったなあ。
今度はスイートポテトを作るって言っていたから、楽しみにしているところなんだ。
お友だちが一生懸命お世話したサツマイモは、なんだか特別においしいな。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

環食バラ色テーブルに行ってきたよ!

会場の様子。たくさんの人でにぎわったよ。

10月25日(日)に鳥取環境大学で開かれた「第1回環食バラ色テーブル」に行ってきたよ。
このイベントは食農をテーマに、県内の農業関係の団体・個人や消費者が「鳥取県農業を盛り上げよう!」ってことで開いたイベントなんだって。

乳製品、野菜・果実の試食販売などたくさんのお店が出ていたけど、世界食糧デーのチラシ(裏面には料理レシピ)も配られてたし、
米ぬかを使った土のう袋の生ゴミ堆肥や牛の乳しぼり体験マシーンなんかも展示されていて、環境もしっかりアピールされていたんだ。

ぼくもやってみたいなぁ…

ぼくは、焼いもや今話題のB級グルメのホルモン焼きそばを食べたんだけど、どれも本当に美味しかったよ。
でも、食欲の秋って食べ過ぎちゃうから太っちゃったかも!?  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

巣箱コンクールの入賞者が決定したよ!

今年の巣箱コンクールの入賞者が決まったよ!

みんなの作品には工夫がいっぱい!
板の表面を炭化処理して自然の環境になじむような工夫がされていたり、
巣箱の入口や屋根に工夫されたりしていたよ。

立派な巣箱だね!

そして、先月から入賞者の作品が展示されてるんだ。
残念ながら鳥取県東部地域での展示はもう終わっちゃったんだけど、
18~27日(金)までは中部総合事務所ギャラリー(倉吉市東巌城町)、
12月3~11日までは米子児童文化センター(米子市西町)で展示されるから、
近くに住んでいるお友達はぜひ見に行ってみてね。

東部総合事務所での展示の様子だよ。
東部総合事務所で展示されていた様子です。

【参考】
鳥取県公園自然課平成21年度野鳥巣箱コンクール入賞者の決定のページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「とっとりエコフェスタ」に来てくれてありがとう!

11月14日(土)の「とっとりエコフェスタ」。
お天気が心配だったけどいい天気になって、無事に終わったよ。
来てくれたみんな、どうもありがとう。

堆肥(たいひ)やマイバッグをたくさんの人が楽しそうに作っていたのを見て、ぼくも楽しくなったよ。
スケルトンのエコカーも初めて見て、とってもワクワクしたなあ。
エコな商品を見たり話を聞いて、ぼくもまた頑張ってエコに取り組もうと思ったよ。

ぼくも乗ってみようと思ったけど…

そうそう、今月はエコドライブ推進月間
エコドライブについては、今まで何度もブログで紹介したよね。
(→エコドライブ:ふんわりアクセルエコトリピーの環境クイズ50など)
エコカーに買い替えなくても、運転の仕方次第でエコドライブができるんだよ。
時間にも心にも余裕を持って、エコドライブしてみない?

エコフェスタの様子は、このブログで少しずつ紹介していくので、みんな見てね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

スケルトンの「プリウス」「インサイト」が「とっとりエコフェスタ」に登場!

前に紹介した11月14日(土)の「とっとりエコフェスタ」。
スケルトンの「プリウス」「インサイト」が見られるんだって!!スケルトンっていうのは中が透けて見えることだよ。
「プリウス」「インサイト」はエコカー(エコな自動車)として有名だよね。車から出るCO2が少ないからエコなんだって。

スケルトンの「プリウス」「インサイト」だって!

※写真提供:日本工科専門学校

どう?すごいよね?
自動車の中を見られるなんてなかなかない機会だから、ぜひ「とっとりエコフェスタ」に来てね!!

【お知らせ】
とっとりエコフェスタまで あと2日!

エコトリピー11月14日(土)に県民ふれあい会館(鳥取市扇町21/鳥取駅南口から徒歩3分)で、「とっとりエコフェスタ」が開催されるよ。
講演会は、午後1時から。そのほかいろんな催しがあるから、みんな来てね!

くわしくはこちら→とっとりエコフェスタのホームページ(鳥取県環境立県推進課)
とっとりエコフェスタのチラシはこちら→PDFファイルにリンクしています(626KB) ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

リファーレンいなばエコフェスタに行ってきたよ

11月8日(日)にリファーレンいなばエコフェスタに行ってきたよ。
リファーレンいなばと言えば、前にぼくが環境学習に行ったところなんだけど、覚えてる?

会場では、リサイクルマーケット、ゴミゴミ博士の分別クイズ、環境講演会、
エコ・ビンゴなどたくさんの催しがあり、たくさんの人が来てたんだ。

会場の一角には、ビール瓶や空き缶を使った『4つのR輪投げ』もあったから、挑戦してきたよ。

輪投げをしながら4Rのお勉強♪

難しかったけど、4つのR「リフューズ」(発生抑制)、「リデュース」(ごみを減らす)、「リユース」(再利用)、「リサイクル」(再資源化)の学習がたのしくできたよ。

みんなもおうちで「4つのR」を実践しようね。



【お知らせ】
とっとりエコフェスタまで あと3日!

エコトリピー11月14日(土)に県民ふれあい会館(鳥取市扇町21/鳥取駅南口から徒歩3分)で、「とっとりエコフェスタ」が開催されるよ。
いろんな催しがあるから、みんな来てね!

くわしくはこちら→とっとりエコフェスタのホームページ(鳥取県環境立県推進課)  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「省エネコンテスト」に参加してみない?

資源エネルギー庁では、「省エネコンテスト」の参加者を募集しているんだって。

コンテストに応募するためには、まず参加の申し込みが必要だよ。
締め切りが近いけど、参加するお友だちは11月13日(金)までに申し込んでね。
その後、11月30日(月)までに取り組んだ省エネ行動をレポートにまとめて、コンテストの事務局に送るんだよ。
電気代やガス代などが減ったことを示す領収書やレシートも必要になるから、忘れないでね。
くわしい応募方法や応募に必要な書類はホームページにあるよ。

募集しているのは、省エネにつながる家庭や小中学校での取り組みなんだって。
ぼくもブログで書いたことをやったよ!ってレポートを書いたら、応募できるかな?
みんなもぜひ応募してみてね。

応募してみてね!


【参考】
省エネコンテストのホームページ


【お知らせ】
とっとりエコフェスタまで あと4日!

エコトリピー11月14日(土)に県民ふれあい会館(鳥取市扇町21/鳥取駅南口から徒歩3分)で、「とっとりエコフェスタ」が開催されるよ。
いろんな催しがあるから、みんな来てね!

くわしくはこちら→とっとりエコフェスタのホームページ(鳥取県環境立県推進課)  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

いっしょにあったまろう。~ウォームシェア~

急に寒くなったり暖かくなったりと気温が不安定だけど、みんなは風邪など引かずに元気に過ごしているかな?
寒くなったら「ウォームビズ」なんだけど、みんな、この言葉を覚えてる?
冬の暖房の設定温度に気をつけて、寒くても暖かく過ごすための取組だよ。

「いっしょにあったまろう。~ウォームシェア~」。
これが今年の「ウォームビズ」のテーマなんだって。
ウォームは暖まること、シェアは分けること。
ウォームシェアっていうのは、みんなでいっしょに暖まろうってことみたい。

寒いのがちょっと苦手なぼくだけど、セーラー服でも暖かく過ごせるように暖かいものを飲んだり体を動かしたりしているよ。
あと、友だちのとりモーは毛がとってもふかふかして温かいので、いっしょにいるとくっついちゃうんだ。

その他には、お部屋を温めすぎないように室温計を置いてるよ。
ウォームビズは、冬の室温を20℃に設定することっていうのは覚えているかな?
だから、今朝のぼくのおうちのように室温が20℃以上ある時は、暖房器具を使わないようにしてるよ。

今朝は暖かかったなぁ~

みんなも何か工夫していることがあったら教えてね!

【参考】
チーム・マイナス6%のホームページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境クイズ50

エコトリピー今日でエコトリピーの環境クイズも50問目になったよ!
クイズを見てくれてたお友達も、エコについてどんどんくわしくなってきたんじゃないかな?

今日のクイズはエコドライブについて。
今まで何度もブログで紹介したからわかるよね!では、第50問です。

Q.エコドライブに当てはまらない乗り方は?
(1)ふんわりアクセルeドライブ
(2)何人たりとも前は走らせない!アクセル全開走行
(3)アイドリングストップ

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

鳥取県地球温暖化対策条例って?~その2 温暖化を止めるためのルール(1)

前に鳥取県地球温暖化対策条例のことを紹介したけど、
今日は条例の3本柱の二つめ「低炭素社会づくりに向けた規範等を明示」を紹介するよ。
簡単に言うと、「温室効果ガスの排出が少ない鳥取県を作るためのルール」のことなんだって。
これをやればトリピーがエコトリピーになれるように、お友だちのとりモーはエコとりモーになれるのかな?

2つめの柱は9つあるんだけど、今日はそのうちの3つを紹介するよ。

(1)廃棄物の削減(再使用、再生利用の促進)
(2)再生可能エネルギーの積極的利用
(3)森林の保全、県産材の利用促進

(1)は、ごみを減らしてリユースやリサイクルを進めようってことだよ。
詰め替え商品を使うようにしたり、ごみの分別をすればいいんだって。
もちろん、いらないものは買わないようにするのも大事だね。

(2)は、太陽や風、木質バイオマスのように石油や石炭のような化石燃料じゃない、自然の力を使ったエネルギー(自然エネルギー、新エネルギー)をどんどん使おうってこと。
鳥取県内には大きな風力発電があるし(ぼくも鳥取放牧場北条砂丘風力発電所を見に行ったよ。)、
太陽光発電もどんどん増えているんだって。
自然が豊かな鳥取県は、自然の力を使ったエネルギーを作ったり使ったするのにはぴったりなんじゃないかなあ?

(3)は、森林をきちんと管理して保全、整備をして、鳥取県で切られて加工された木材を使うってことなんだ。
大きくなった木は適切に切って(もちろん切りすぎちゃダメだよ)、新しい木を育てることが大事なんだ。
鳥取県の木で作られたものは、木のぬくもりがもっと感じられて心が落ち着くよね。

木のぬくもりって落ち着くよね。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

靴下をとめているのは

お友だちが買ったばかりの靴下(くつした)を見せてくれたんだ。
ぼくは靴下をはくことがないんだけど、どんな感じがするのかな?

靴下をよく見ると、銀色のシールでとめられていたんだ。

シールでとめてあるんだね。


お店で靴下を見ていたら、金属(きんぞく)でとめられているものもあったんだ。
金属を集めてまた使う(リユース)ならいいけど、一回使って捨てちゃうともったいよね。
だから、お店で見たときに、シールでとめている靴下の方が多かったのかな?と思ったよ。

小さなことでも、ものを売る時にはエコを意識しているんだね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

アクリルたわし


アクリルたわしだよ。

「アクリルたわし」って聞いたことあるかな?
100%アクリルの毛糸で編んだたわしなんだけど、洗剤がなくても汚れがよく落ちるんだって。
フライパンやお鍋などの汚れがひどいものを洗う時は、新聞紙やいらなくなった布で汚れを軽く落としてから洗うといいらしいよ。

「編み物は得意なの?」って聞いたら、「得意じゃないけど、自分で使うんだから上手にできなっくても大丈夫!」だって。そうだよね。
でも、編み目をぎゅっと編むのがポイントみたい。
ゆるく編んじゃうと洗いにくいし、すぐに穴があくんだって。

お友だちは、「洗剤をなるべく使わないで、家から出る使った後のお水(生活排水)も、なるべくきれいな方がいいでしょ」と言ってたよ。

アクリルたわしは半年くらい持つ時もあるみたい。
そして、汚れがひどくなったりして古くなったら、シンクや洗面台のお掃除に使ってるんだって。

エコなお掃除(「ほうきってすごいね」、「エコなおそうじしよう」)はしていたんだけど、これはうっかりしてたなぁ。
お友だちが「試しに使ってね」って1つくれたから、今日から使うよ!  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR