鳥取県地球温暖化対策条例って?~その1 県の温室効果ガスの排出量・削減目標等の情報をみんなで知ろう
前に鳥取県地球温暖化対策条例のことを紹介したけど()、
今日は条例の3本柱の一つめ「県の温室効果ガスの排出量・削減目標等の情報を県民で共有」を紹介するよ。
みんなは上の「」の中が読めたかな?
漢字ばかりでぼくにはむずかしかったなあ…。
「鳥取県全体で温室効果ガスをどれくらい出しているか、どれくらい減らしていくのか、鳥取県のみんなに知ってもらうこと」なんだって。
どのくらい温室効果ガスを減らすかを定める計画を「対策計画」と条例では呼んでいて、
今、環境立県推進課の人たちが一生けんめい考えているんだよ。
温室効果ガスというのは、いつもこのブログで出てくるCO2(二酸化炭素)のほか、メタン、一酸化二窒素(いっさんかにちっそ)など6つのガスで、もっとも出ている量が多いのはCO2なんだ。
みんなは鳥取県全体でCO2がどのくらい出ているか知っている?
おおよそ400万トン-CO2なんだって。
1kgのCO2がサッカーボール100個分の体積に当たるって前に勉強したから、
サッカーボール4,000億個分?うーん、頭がくらくらしてきちゃった…。

毎日ぼくたちが生きていくたくさんのCO2を出していることがよくわかるなあ。
CO2を含めた温室効果ガスをどれくらい減らすのか、みんなが気にしてエコ活動をしないといけないってことなんだね。
【参考】鳥取県地球温暖化対策条例のホームページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
今日は条例の3本柱の一つめ「県の温室効果ガスの排出量・削減目標等の情報を県民で共有」を紹介するよ。
みんなは上の「」の中が読めたかな?
漢字ばかりでぼくにはむずかしかったなあ…。
「鳥取県全体で温室効果ガスをどれくらい出しているか、どれくらい減らしていくのか、鳥取県のみんなに知ってもらうこと」なんだって。
どのくらい温室効果ガスを減らすかを定める計画を「対策計画」と条例では呼んでいて、
今、環境立県推進課の人たちが一生けんめい考えているんだよ。
温室効果ガスというのは、いつもこのブログで出てくるCO2(二酸化炭素)のほか、メタン、一酸化二窒素(いっさんかにちっそ)など6つのガスで、もっとも出ている量が多いのはCO2なんだ。
みんなは鳥取県全体でCO2がどのくらい出ているか知っている?
おおよそ400万トン-CO2なんだって。
1kgのCO2がサッカーボール100個分の体積に当たるって前に勉強したから、
サッカーボール4,000億個分?うーん、頭がくらくらしてきちゃった…。

毎日ぼくたちが生きていくたくさんのCO2を出していることがよくわかるなあ。
CO2を含めた温室効果ガスをどれくらい減らすのか、みんなが気にしてエコ活動をしないといけないってことなんだね。
【参考】鳥取県地球温暖化対策条例のホームページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



カートカンってなんだろう?
11月14日(土)は「とっとりエコフェスタ」に来てね!
10月25日(日)の日本海新聞の「ECO STYLE Tottori09」を見たお友達はいるかな?
11月14日(土)に「とっとりエコフェスタ」が鳥取市の県民ふれあい会館で行われるので、ぼくもその案内に登場したんだよ!
「とっとりエコフェスタ」は、NPO法人環境エネルギー政策研究所長の飯田哲也さんの講演で始まるよ。
飯田さんは日本の自然エネルギーのことをとってもよく知っている方なんだ。
その他には、こどもエコクラブの活動発表やごみや湖山池を考える分科会、マイバッグや太陽光発電の展示、そして、生ごみの堆肥(たいひ)やマイバッグ作りのできる体験コーナーもあるよ。
新エネルギーを考える講演会も同時に開かれるみたいだから、盛りだくさんだね!
11月14日はぜひ県民ふれあい会館に来てね。ぼくも待っているよ!

【参考】
とっとりエコフェスタのホームページ(鳥取県環境立県推進課)
※15時10分からの分科会は定員がありますので、参加を希望される方は事前に鳥取県環境立県推進課へお申し込みください。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
11月14日(土)に「とっとりエコフェスタ」が鳥取市の県民ふれあい会館で行われるので、ぼくもその案内に登場したんだよ!
「とっとりエコフェスタ」は、NPO法人環境エネルギー政策研究所長の飯田哲也さんの講演で始まるよ。
飯田さんは日本の自然エネルギーのことをとってもよく知っている方なんだ。
その他には、こどもエコクラブの活動発表やごみや湖山池を考える分科会、マイバッグや太陽光発電の展示、そして、生ごみの堆肥(たいひ)やマイバッグ作りのできる体験コーナーもあるよ。
新エネルギーを考える講演会も同時に開かれるみたいだから、盛りだくさんだね!
11月14日はぜひ県民ふれあい会館に来てね。ぼくも待っているよ!

【参考】
とっとりエコフェスタのホームページ(鳥取県環境立県推進課)
※15時10分からの分科会は定員がありますので、参加を希望される方は事前に鳥取県環境立県推進課へお申し込みください。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



とっとり花回廊に行ってきたよ
この間、お友だちと「とっとり花回廊(はなかいろう)」に行ってきたよ。
とっとり花回廊は、鳥取県南部町(なんぶちょう)にあって、たくさんの植物が見られるお花の公園(フラワーパーク)だよ。
面積は50万平方メートルで、甲子園球場の約13個分、東京ドームの約11個分なんだって(とっとり花回廊ホームページ参照)。
とっても広くて全部の花をゆっくり見ようと思うと、一日あっても足りないくらいだよ。
入り口からすぐに見えるのがフラワードーム。
ガラスの温室で一年中温度が一定に保たれていて、日本ではあまり見られない植物があるんだって。

フラワードームに行くまでにきれいな花がたくさん咲いていて、よく見ると、ぼくのゆるキャラ友達のピロロとポロロの形をしたものもあったよ。
ぼくの形をしたお花もないのかなあ?
フラワードームの中ではちょうど花の結婚式が行われていて、ピロロとポロロが結婚する二人をお祝いしていたよ。
花の丘では、秋の花の一つ、サルビアがとってもきれいに咲いていたんだ。

あざやかな赤色のサルビアとぼく、似合ってる?
花の丘では季節が変わるごとにそれぞれの季節の花が咲いていて、行くたびに楽しめるよ。
その他にもたくさんの花が咲いていて、自然のことをたくさん考えちゃった。
みんなもぜひ、とっとり花回廊に行ってみてね。
【参考】
とっとり花回廊のホームページ
トリピーの友達のピロロとポロロのブログ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
とっとり花回廊は、鳥取県南部町(なんぶちょう)にあって、たくさんの植物が見られるお花の公園(フラワーパーク)だよ。
面積は50万平方メートルで、甲子園球場の約13個分、東京ドームの約11個分なんだって(とっとり花回廊ホームページ参照)。
とっても広くて全部の花をゆっくり見ようと思うと、一日あっても足りないくらいだよ。
入り口からすぐに見えるのがフラワードーム。
ガラスの温室で一年中温度が一定に保たれていて、日本ではあまり見られない植物があるんだって。

フラワードームに行くまでにきれいな花がたくさん咲いていて、よく見ると、ぼくのゆるキャラ友達のピロロとポロロの形をしたものもあったよ。
ぼくの形をしたお花もないのかなあ?
フラワードームの中ではちょうど花の結婚式が行われていて、ピロロとポロロが結婚する二人をお祝いしていたよ。
花の丘では、秋の花の一つ、サルビアがとってもきれいに咲いていたんだ。

あざやかな赤色のサルビアとぼく、似合ってる?
花の丘では季節が変わるごとにそれぞれの季節の花が咲いていて、行くたびに楽しめるよ。
その他にもたくさんの花が咲いていて、自然のことをたくさん考えちゃった。
みんなもぜひ、とっとり花回廊に行ってみてね。
【参考】
とっとり花回廊のホームページ
トリピーの友達のピロロとポロロのブログ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



エコトリピーの環境クイズ48
鳥取県地球温暖化対策条例って?~プロローグ 条例に書いてあること
今年の3月27日にできた「鳥取県地球温暖化対策条例(とっとりけんちきゅうおんだんかたいさくじょうれい)」について、
環境立県推進課のお友だちに少しずつ教えてもらっているから、このブログでも紹介していくね。
今日は、この条例の全体について。
前に書いたように、条例というのは県や市や町、村での決まりのこと。
鳥取県で地球温暖化を防ぐためにどんなことに気をつけないといけないか、ぼくたちは何をしないといけないかを示すために決められたんだ。
条例には、鳥取県、事業者(会社とか鳥取県庁のような自治体など、お仕事をしている人たちのこと)、
鳥取県民のそれぞれが、地球温暖化を防ぐためにどのようなことをしないといけないかが書かれているんだ。
ぼくたち一人ひとりが、電気をこまめに消したり、レジ袋をなるべく使わないこと。
それは、温室効果ガスを減らすために重要なことなんだ。
条例には細かいことは書いていないけど、みんなで一生けんめいやってみようねって書いてあるんだって。
条例には3つの柱があるんだ。次からはこの一つ一つを紹介していくよ。
むずかしいけど、ぼくといっしょに条例博士になろう!
鳥取県地球温暖化対策条例の3つの柱
(1)県の温室効果ガスの排出量・削減目標等の情報を県民で共有
(2)低炭素社会づくりに向けた規範等を明示
(3)特定事業者・特定建築主の温室効果ガスの排出量・削減目標等の情報を県民で共有

【参考】鳥取県地球温暖化対策条例のホームページ
(今日付けで鳥取県地球温暖化対策条例施行規則が一部施行されました)
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
環境立県推進課のお友だちに少しずつ教えてもらっているから、このブログでも紹介していくね。
今日は、この条例の全体について。
前に書いたように、条例というのは県や市や町、村での決まりのこと。
鳥取県で地球温暖化を防ぐためにどんなことに気をつけないといけないか、ぼくたちは何をしないといけないかを示すために決められたんだ。
条例には、鳥取県、事業者(会社とか鳥取県庁のような自治体など、お仕事をしている人たちのこと)、
鳥取県民のそれぞれが、地球温暖化を防ぐためにどのようなことをしないといけないかが書かれているんだ。
ぼくたち一人ひとりが、電気をこまめに消したり、レジ袋をなるべく使わないこと。
それは、温室効果ガスを減らすために重要なことなんだ。
条例には細かいことは書いていないけど、みんなで一生けんめいやってみようねって書いてあるんだって。
条例には3つの柱があるんだ。次からはこの一つ一つを紹介していくよ。
むずかしいけど、ぼくといっしょに条例博士になろう!
鳥取県地球温暖化対策条例の3つの柱
(1)県の温室効果ガスの排出量・削減目標等の情報を県民で共有
(2)低炭素社会づくりに向けた規範等を明示
(3)特定事業者・特定建築主の温室効果ガスの排出量・削減目標等の情報を県民で共有

【参考】鳥取県地球温暖化対策条例のホームページ
(今日付けで鳥取県地球温暖化対策条例施行規則が一部施行されました)
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



自然素材の写真立て
ぼくのお友だちが葉っぱや貝殻(かいがら)を使って写真立てを作ったと聞いて、早速見せてもらったよ。
一枚の板に、山に落ちていた葉っぱや実、海から拾ってきた貝殻や石を貼り付けてかざりつけ、それから角材2本に切込みを入れて脚を作って完成!

のこぎりで角材を切るときに指も切っちゃったって言っていたけど、「おかげでのこぎりの使い方も上手くなったよ」、だって。
他のお友だちも一緒に作っていて、中には15センチくらいある大きな巻貝を飾っていたお友だちもいて、迫力のある写真立てができたようだよ。
自然のものって、何気なく見過ごしてしまうけど、うまく生かせばすてきなものが出来るんだね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
一枚の板に、山に落ちていた葉っぱや実、海から拾ってきた貝殻や石を貼り付けてかざりつけ、それから角材2本に切込みを入れて脚を作って完成!

のこぎりで角材を切るときに指も切っちゃったって言っていたけど、「おかげでのこぎりの使い方も上手くなったよ」、だって。
他のお友だちも一緒に作っていて、中には15センチくらいある大きな巻貝を飾っていたお友だちもいて、迫力のある写真立てができたようだよ。
自然のものって、何気なく見過ごしてしまうけど、うまく生かせばすてきなものが出来るんだね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



講習会に参加してきたよ。
この間、環境学習を行うときに役立つ講習会が開催されたので、ぼくも一緒に学習してきたよ。
学習メニューは「川の生き物調べ」と「水のよごれ調べ」。
「川の生き物調べ」では、実際に天神川河川敷に行って、いろいろなムシを見つけたよ。
ムシの種類によって、川の汚れ具合がわかるんだって。
「水のよごれ調べ」では3種類の水の汚れ具合を「ろ過」・「透視度計」・「CODパックテスト」を使って比較したよ。

国連の発表では地球全体の水の中で、ぼくたちが飲んだり使ったりできる水は
0.008パーセントしかないと言われているんだって。
改めて水の大切さを実感した一日になったよ。
みんなも、水を大切にするために自分ひとりでもできることを考えてみようね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
学習メニューは「川の生き物調べ」と「水のよごれ調べ」。
「川の生き物調べ」では、実際に天神川河川敷に行って、いろいろなムシを見つけたよ。
ムシの種類によって、川の汚れ具合がわかるんだって。
「水のよごれ調べ」では3種類の水の汚れ具合を「ろ過」・「透視度計」・「CODパックテスト」を使って比較したよ。

国連の発表では地球全体の水の中で、ぼくたちが飲んだり使ったりできる水は
0.008パーセントしかないと言われているんだって。
改めて水の大切さを実感した一日になったよ。
みんなも、水を大切にするために自分ひとりでもできることを考えてみようね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



皆生・大山SEA TO SUMMIT
エコトリピーの環境クイズ47
花と緑のフェアに行こう!
10月27日に「鳥取環境ビジネス交流会」があるよ!
「環境ビジネス」って、何だかおとなっぽい言葉だよね。
「環境産業」とも呼ばれていて、環境にいい製品やサービスを提供することを言うんだって。
そんな「環境ビジネス」について、講演や展示が行われる「鳥取環境ビジネス交流会」が、
10月27、28日に米子市であるよ。
(10月27日(火)は交流会、10月28日(水)は環境産業見学会)
鳥取県内で作られたエコな商品を見たり、環境のことを研究している人たちの話を聞いたりできるんだって。
ぼくのブログが「環境ビジネス」になるなら、これまでブログで書いてきたエコ活動をみんなに教えてあげるのになあ~。
こどものぼくにはちょっとむずかしそうなイベントだけど、いろいろなものが見られるのはワクワクするよね。
興味があるお友だちはぜひ遊びに来てね。
28日の見学会は、無料のバスに乗ってエコな製品を作っている工場を見学するんだって。
参加を希望するお友だちは、22日までにつぎのところに申し込んでね。
鳥取県循環型社会推進課(電話0857-26-7564)

【参考】鳥取環境ビジネス交流会
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
「環境産業」とも呼ばれていて、環境にいい製品やサービスを提供することを言うんだって。
そんな「環境ビジネス」について、講演や展示が行われる「鳥取環境ビジネス交流会」が、
10月27、28日に米子市であるよ。
(10月27日(火)は交流会、10月28日(水)は環境産業見学会)
鳥取県内で作られたエコな商品を見たり、環境のことを研究している人たちの話を聞いたりできるんだって。
ぼくのブログが「環境ビジネス」になるなら、これまでブログで書いてきたエコ活動をみんなに教えてあげるのになあ~。
こどものぼくにはちょっとむずかしそうなイベントだけど、いろいろなものが見られるのはワクワクするよね。
興味があるお友だちはぜひ遊びに来てね。
28日の見学会は、無料のバスに乗ってエコな製品を作っている工場を見学するんだって。
参加を希望するお友だちは、22日までにつぎのところに申し込んでね。
鳥取県循環型社会推進課(電話0857-26-7564)

【参考】鳥取環境ビジネス交流会
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



第6回全国高校生環境論文発表会に行ってきたよ
10月11日(日)に鳥取環境大学で、全国の高校生から募った環境論文の表彰式と発表会があったよ。
(⇒去年の様子)
テーマは、「20年後の環境問題-どうなる、どうする-」。
20年後、ぼくたちの住む環境や地球はどうなっているだろうね。
全国から1500件に近い応募があって、その中で鳥取県知事賞に輝いたのは、山陽女子高(岡山県)1年の桑名美起子(くわなみきこ)さんだったよ。

「美しい海は私たちの手で取り戻したい」というタイトルの論文だったけど、
身の回りの問題に気づいて、漁師さんの協力を得て、回収活動している様子が報告されたよ。

海の底には、私たちの生活からでた多くのゴミがたまっているんだって。
海岸のゴミは、みんなで清掃活動しているけど、海底は手付かずなんだって。
ゴミを出さない、出したらきちんと分別するといったみんなの意識が大切だって言ってたよ。
みんな真剣に考えているんだね。
20年後には、もっと美しい海になるといいね。
みんなもゴミをもっともっと少なくしようよ。
【参考】
第6回全国高校生環境論文TUESカップ 各賞決定! ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
(⇒去年の様子)
テーマは、「20年後の環境問題-どうなる、どうする-」。
20年後、ぼくたちの住む環境や地球はどうなっているだろうね。
全国から1500件に近い応募があって、その中で鳥取県知事賞に輝いたのは、山陽女子高(岡山県)1年の桑名美起子(くわなみきこ)さんだったよ。

「美しい海は私たちの手で取り戻したい」というタイトルの論文だったけど、
身の回りの問題に気づいて、漁師さんの協力を得て、回収活動している様子が報告されたよ。

海の底には、私たちの生活からでた多くのゴミがたまっているんだって。
海岸のゴミは、みんなで清掃活動しているけど、海底は手付かずなんだって。
ゴミを出さない、出したらきちんと分別するといったみんなの意識が大切だって言ってたよ。
みんな真剣に考えているんだね。
20年後には、もっと美しい海になるといいね。
みんなもゴミをもっともっと少なくしようよ。
【参考】
第6回全国高校生環境論文TUESカップ 各賞決定! ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



台風が砂丘に残したもの
10月8日(木)、強い台風が日本列島を直撃。
鳥取県は直撃はまぬがれたけど、少なからず影響はあったんじゃないかな?
鳥取砂丘でも市営駐車場内の大きな木が、一夜のうちに根本から折れてしまっていたんだって。

でも、台風が砂丘に残していったものがあったんだって。
何だろう?と思って行ってみたよ。
その芸術とは・・・「砂柱」。
砂柱は雨が降った後、毎秒12メートル以上の強い風が吹くとできる、砂の模様のひとつなんだ。

(写真は9日(金)に撮影したものです。)
台風の過ぎ去った翌朝、砂丘のいたるところに砂柱ができていたというわけ。
天気のいい日が続き、砂が乾いてくると見ることのできる「風紋」は、知っているお友達も多いはずだけど、「砂柱」は知っていたかな?
天気のいい日だけでなく、雨が降って強風が吹き荒れた後もまた、砂丘はおもしろい姿を見せてくれるんだね。
自然の力ってすごいなぁ。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
鳥取県は直撃はまぬがれたけど、少なからず影響はあったんじゃないかな?
鳥取砂丘でも市営駐車場内の大きな木が、一夜のうちに根本から折れてしまっていたんだって。

でも、台風が砂丘に残していったものがあったんだって。
何だろう?と思って行ってみたよ。
その芸術とは・・・「砂柱」。
砂柱は雨が降った後、毎秒12メートル以上の強い風が吹くとできる、砂の模様のひとつなんだ。

(写真は9日(金)に撮影したものです。)
台風の過ぎ去った翌朝、砂丘のいたるところに砂柱ができていたというわけ。
天気のいい日が続き、砂が乾いてくると見ることのできる「風紋」は、知っているお友達も多いはずだけど、「砂柱」は知っていたかな?
天気のいい日だけでなく、雨が降って強風が吹き荒れた後もまた、砂丘はおもしろい姿を見せてくれるんだね。
自然の力ってすごいなぁ。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



エコトリピーの環境クイズ46
トリピー探検隊「イギリスの旅・その4~イギリスのエコバッグ~」
『新潟下駄総踊り』を通して考えてみたよ

9月20日、ぼくはお友だちと一緒に、新潟へ行ってきたよ。
そしたら夜に笛や太鼓の音に合わせて、大勢の下駄(げた)の音が聞こえてきたんだ。
なんだろう?と思って見に行ったら、大勢の人が華やかな衣装を着て、下駄をはいて踊ってたよ。
それが新潟総踊り祭の中の下駄総踊りだったんだ。
それにしてもみんな一人ひとりが違う衣装を着てて、日本でもあまりみたことがないような感じの着物だったからちょっと聞いてみたら、インドのサリーを再利用して着物に仕立て直してるんだって。
だから一人ひとりが違う衣装だったんだね。エコだね~。
ん?でもちょっと待って。
わざわざインドから古着のサリーを持ってきて再利用するのって本当にエコなのかなぁ。
輸送に使う船や飛行機の燃料も使うし。

日本では最近「サスティナブル」って言葉をよく使うけど、これは「持続可能な」っていう意味なんだ。
持続可能な社会をつくろうって、日本ではみんなが言うけど、
これは「将来的に持続可能な開発ができる環境にやさしいリサイクル社会をつくろう」っていう意味で使ってるんだ。
だけど、世界では持続可能な社会を作るということは、単に環境を守るだけではないんだ。
貧困をなくすこと、紛争をなくすこと、こどもに教育を受けさせてあげること・・・
そのような日本ではあたり前のことが、世界ではまだあたり前ではない国がたくさんあるんだ。
そのような国にとっては、持続可能な社会を作るということは、環境を守ることではなく、
まずは貧困をなくすこと、紛争をなくすこと、こどもに教育を受けさせてあげることなんだ。
だからこのお祭りのように、インドのサリーを再利用するということは、日本では環境にやさしい活動になるし、インドでは貧困をなくす活動になるし、日本のこども達には世界の現状を知るきっかけにもなるし、インドのこどもたちはこの活動により教育が受けられるようになるかもしれない。

そういえばこの新潟総踊りが、なんと鳥取でも実物を見ることができるんだよ。
10月10日、11日に鳥取市で開催される「日本のまつり・2009鳥取」に新潟から下駄総踊りを披露しにきてくれるみたいだよ。
ぼくたちもおすすめするから見てみてね。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



芝生を体感「はだしの王国」に行ってきたよ!
この前の日曜日、久松公園であった「はだしの王国」に行ってきたよ。
6月にみんなで久松公園に芝生を植えたことを紹介したけど、覚えてる?
あの時に50cm間隔で植えた芝生が、こんなふうになったんだよ。

この日はぼく以外にも、とりモーやぶっピィも参加して、大勢の人でにぎわったんだ。
はだしで遊んだり、用意されていたボールなどの遊び道具を使って、
みんな芝生の上で思いっきり楽しんでいたよ。
芝生だと転んでも痛くないしね。
その他には、芝刈り機に乗せてもらったり、動物ふれあいコーナー、飲食コーナーなどもあって、
心もお腹も満たされた一日だったよ。

芝生の上でたくさんのお友だちの笑顔が見られて、ぼくはとってもうれしかったな。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
6月にみんなで久松公園に芝生を植えたことを紹介したけど、覚えてる?
あの時に50cm間隔で植えた芝生が、こんなふうになったんだよ。

この日はぼく以外にも、とりモーやぶっピィも参加して、大勢の人でにぎわったんだ。
はだしで遊んだり、用意されていたボールなどの遊び道具を使って、
みんな芝生の上で思いっきり楽しんでいたよ。
芝生だと転んでも痛くないしね。
その他には、芝刈り機に乗せてもらったり、動物ふれあいコーナー、飲食コーナーなどもあって、
心もお腹も満たされた一日だったよ。

芝生の上でたくさんのお友だちの笑顔が見られて、ぼくはとってもうれしかったな。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



「バスネット」への意見を聞かせてね!
みんな、「バスネット」って知ってる?
バスネットは、バスでお出かけしたい時に、行きたい場所の地理をよく知らなくても、行きたい場所までの最短経路(けいろ)を教えてくれる、鳥取大学で開発された鳥取生まれのシステムだよ。
最短経路以外にも、目的地までの複数のバス路線のダイヤをひとつにまとめて表示してくれたりするすぐれものなんだ。ケータイでも使えるよ。
いつも乗らないところでバスを利用するのは、どこで乗るのか、どこで降りるのかよくわからない、っていうことあるよね。
間違えて違うところに行っちゃうんじゃないかな・・・とか。
でも、「バスネット」でそんな不安はなくなるよ!
それに、バスはエコだしね。
1人ずつクルマに乗るより、バスにまとめて乗った方が出てくるCO2も少なくなるからね。
ちなみに、一人を1km運ぶ時に出されるCO2の量を比べると、クルマ(自家用車)だと168g出るけど、バスは51gなんだって(※)。

さらに、この「バスネット」にロケーション(運行位置情報提供)機能をつけてパワーアップする計画があるんだって!!
ロケーション機能がつくと、乗りたいバスが今どこを運行しているかわかるというんだ。
この鳥取県オリジナルのバスロケーションシステムで、乗りたいバスが来なくてイライラ・・・なんてこととはサヨナラ!すごいことだね~。
ロケーション機能がついた「バスネット」によって、もっともっとみんなが「バスネット」を使いたくなるように、今、アンケートをしているよ。
空気のキレイな鳥取県を愛するみんな、ぜひぜひこのアンケートに答えてね!
(※)国土交通省ホームページ「運輸部門の地球温暖化対策について 」より
★アンケートはこちらから!→バスネット(「お知らせ」からアンケートに行けるよ)
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
バスネットは、バスでお出かけしたい時に、行きたい場所の地理をよく知らなくても、行きたい場所までの最短経路(けいろ)を教えてくれる、鳥取大学で開発された鳥取生まれのシステムだよ。
最短経路以外にも、目的地までの複数のバス路線のダイヤをひとつにまとめて表示してくれたりするすぐれものなんだ。ケータイでも使えるよ。
いつも乗らないところでバスを利用するのは、どこで乗るのか、どこで降りるのかよくわからない、っていうことあるよね。
間違えて違うところに行っちゃうんじゃないかな・・・とか。
でも、「バスネット」でそんな不安はなくなるよ!
それに、バスはエコだしね。
1人ずつクルマに乗るより、バスにまとめて乗った方が出てくるCO2も少なくなるからね。
ちなみに、一人を1km運ぶ時に出されるCO2の量を比べると、クルマ(自家用車)だと168g出るけど、バスは51gなんだって(※)。

さらに、この「バスネット」にロケーション(運行位置情報提供)機能をつけてパワーアップする計画があるんだって!!
ロケーション機能がつくと、乗りたいバスが今どこを運行しているかわかるというんだ。
この鳥取県オリジナルのバスロケーションシステムで、乗りたいバスが来なくてイライラ・・・なんてこととはサヨナラ!すごいことだね~。
ロケーション機能がついた「バスネット」によって、もっともっとみんなが「バスネット」を使いたくなるように、今、アンケートをしているよ。
空気のキレイな鳥取県を愛するみんな、ぜひぜひこのアンケートに答えてね!
(※)国土交通省ホームページ「運輸部門の地球温暖化対策について 」より
★アンケートはこちらから!→バスネット(「お知らせ」からアンケートに行けるよ)
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。


