トリピー探検隊 『ロシアの旅・その2』
今日は先週の続きだよ。
ぼくたちはスーパーへお買い物に出かけたよ。
車が多くてびっくり。ウラジオストク市はいつも大渋滞してるんだって。
そして、走っている車のほとんどが日本車だったんだけど、
中にはこんなステッカーを貼った車もいたよ。

「アイドリングストップ」してるのかな?
スーパーに着いて、さぁ、お買い物。
しまった~!!
うっかりマイバッグを忘れてしまって、レジ袋をもらっちゃった。

前に、韓国はレジ袋が有料だってお話をしたけど、ロシアも有料だったよ。
1枚なんと13円!

ちょっと高いけど、これならみんなもマイバッグを忘れないかな?
_150.png)
ぼくたちが住んでいる鳥取県でも、レジ袋を減らす取組みが進んでいるよ。
今まで何度かお知らせした毎月10日の「ノーレジ袋デー」は、今後も続けることになったんだ。
そして、東部・西部のノーレジ袋推進協議会(※)が来年2~3月をめどに、レジ袋の無料配布中止(お買い物をしてもタダでレジ袋をもらえなくなるってことだよ)を目指しているんだよ。
今度、旅行に行く時も、マイバッグを忘れずに持って行かなくちゃね!
(※)ノーレジ袋推進協議会・・・消費者団体、事業者及び行政などが連携し、レジ袋の削減に向けた方策を検討協議し、各種の取組を通じて「地球温暖化防止・循環型社会の構築」に貢献することを目的として、昨年4月、県内3地域(東部、中部、西部)に「ノーレジ袋推進協議会」が設立されています。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ぼくたちはスーパーへお買い物に出かけたよ。
車が多くてびっくり。ウラジオストク市はいつも大渋滞してるんだって。
そして、走っている車のほとんどが日本車だったんだけど、
中にはこんなステッカーを貼った車もいたよ。

「アイドリングストップ」してるのかな?
スーパーに着いて、さぁ、お買い物。
しまった~!!
うっかりマイバッグを忘れてしまって、レジ袋をもらっちゃった。

前に、韓国はレジ袋が有料だってお話をしたけど、ロシアも有料だったよ。
1枚なんと13円!

ちょっと高いけど、これならみんなもマイバッグを忘れないかな?
_150.png)
ぼくたちが住んでいる鳥取県でも、レジ袋を減らす取組みが進んでいるよ。
今まで何度かお知らせした毎月10日の「ノーレジ袋デー」は、今後も続けることになったんだ。
そして、東部・西部のノーレジ袋推進協議会(※)が来年2~3月をめどに、レジ袋の無料配布中止(お買い物をしてもタダでレジ袋をもらえなくなるってことだよ)を目指しているんだよ。
今度、旅行に行く時も、マイバッグを忘れずに持って行かなくちゃね!
(※)ノーレジ袋推進協議会・・・消費者団体、事業者及び行政などが連携し、レジ袋の削減に向けた方策を検討協議し、各種の取組を通じて「地球温暖化防止・循環型社会の構築」に貢献することを目的として、昨年4月、県内3地域(東部、中部、西部)に「ノーレジ袋推進協議会」が設立されています。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



人と動物が仲良く暮らすために
鳥取市内の小学校で開催された『動物ふれあい教室』に参加したよ。
動物ふれあい教室は、家で飼っている犬や学校で飼育しているウサギなどとのふれあい方や飼い方を
先生たちがていねいに教えてくれるんだ。

初めて知ることが多かったよ。
例えば、動物は人間と話ができないけど、行動で”嬉しいこと””怒っていること”などの感情を表現しているんだって。でも、表現できないこともあるんだ。
たとえば、ウサギに『野菜なら何でも食べるだろう。』と思って玉ねぎや二ラをあげると、ウサギは食べちゃう。でも、お腹を壊してしまうんだって・・・。
それから、ウサギの骨はとっても折れやすいんだって。
だから、抱っこして落としたら骨折するから、大変!
ぼくは、動物をお世話するときは、動物の気持ちになって、自分のこどものようにかわいがりたいと思ったよ。

【参考】鳥取県公園自然課
平成21年度「動物ふれあい教室」開催校の募集
※開催校を募集しています。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
動物ふれあい教室は、家で飼っている犬や学校で飼育しているウサギなどとのふれあい方や飼い方を
先生たちがていねいに教えてくれるんだ。

初めて知ることが多かったよ。
例えば、動物は人間と話ができないけど、行動で”嬉しいこと””怒っていること”などの感情を表現しているんだって。でも、表現できないこともあるんだ。
たとえば、ウサギに『野菜なら何でも食べるだろう。』と思って玉ねぎや二ラをあげると、ウサギは食べちゃう。でも、お腹を壊してしまうんだって・・・。
それから、ウサギの骨はとっても折れやすいんだって。
だから、抱っこして落としたら骨折するから、大変!
ぼくは、動物をお世話するときは、動物の気持ちになって、自分のこどものようにかわいがりたいと思ったよ。

【参考】鳥取県公園自然課
平成21年度「動物ふれあい教室」開催校の募集
※開催校を募集しています。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



この夏の「クールビズファッション」
みんなは「クールビズ」って言葉を覚えている?
ネクタイを外したり、ジャケットを着ないで、エアコンの設定温度が28度でも過ごせるようにする
着こなしや生活スタイルのことだよ。 この水色のロゴにも見覚えがあるかな?

今年の「クールビズ」に合う衣装を提案する「クールビズファッションセミナー」が、
5月24日(日)に鳥取大丸であったんだ。
残念ながら、ぼくは見に行けなかったんだけど、見に行ったお友だちがその時のことを教えてくれたよ。
モデルさんは5人。県庁の人がなったんだって。

今年のクールビズに合うスーツ、シャツを着たんだけど、みんな似合っていてかっこいいね。
今年のスーツ、シャツは、これまでのものよりも素材が薄くて軽いのがポイントなんだって。
どうしても夏にスーツを着ないといけない人には、
ぜひ薄い素材のスーツで涼しく過ごして欲しいって大丸の人が言っていたそうだよ。
ところで、ぼくがファッションセミナーに行けなかったのは、
世界砂像フェスティバルで、11月に行われる「ゆるキャラカップ」のPRイベントに参加していたからなんだ。
いつもは仲のいいとりモーやイナバーズなどのゆるキャラ友だちと
お相撲(すもう)を取ったりダンスを楽しんだよ。
5月31日までの世界砂像フェスティバルもよろしくね!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ネクタイを外したり、ジャケットを着ないで、エアコンの設定温度が28度でも過ごせるようにする
着こなしや生活スタイルのことだよ。 この水色のロゴにも見覚えがあるかな?

今年の「クールビズ」に合う衣装を提案する「クールビズファッションセミナー」が、
5月24日(日)に鳥取大丸であったんだ。
残念ながら、ぼくは見に行けなかったんだけど、見に行ったお友だちがその時のことを教えてくれたよ。
モデルさんは5人。県庁の人がなったんだって。

今年のクールビズに合うスーツ、シャツを着たんだけど、みんな似合っていてかっこいいね。
今年のスーツ、シャツは、これまでのものよりも素材が薄くて軽いのがポイントなんだって。
どうしても夏にスーツを着ないといけない人には、
ぜひ薄い素材のスーツで涼しく過ごして欲しいって大丸の人が言っていたそうだよ。
ところで、ぼくがファッションセミナーに行けなかったのは、
世界砂像フェスティバルで、11月に行われる「ゆるキャラカップ」のPRイベントに参加していたからなんだ。
いつもは仲のいいとりモーやイナバーズなどのゆるキャラ友だちと
お相撲(すもう)を取ったりダンスを楽しんだよ。
5月31日までの世界砂像フェスティバルもよろしくね!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



レジ袋の歴史
「昔はレジ袋なんかなかったわ。買い物かご持って、お店に行ったもんだわ」
と知り合いの人からよく聞くんだけど、レジ袋がいつ頃から使われ出したか、みんな知ってる?
それは、昭和40年代前半なんだって。
今よく使われてる手さげの形のレジ袋は、昭和47年に出来たらしいんだ。
その頃は、梨狩りで竹かごが使われてたんだけど、
女性のストッキングが竹にひっかかって破れることから、ポリエチレン製の袋が登場し、
それをスーパーマーケットがレジ袋として使い出して、一気に広がったんだって。
以上、簡単なレジ袋の歴史でした。

ぼくの未来予想図・・・
「昔はレジ袋ってものがあったわ。今にして思えば、なんでレジ袋使ってたんだろう??」
って思うことが近い将来くると思うんだけどなぁ。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
と知り合いの人からよく聞くんだけど、レジ袋がいつ頃から使われ出したか、みんな知ってる?
それは、昭和40年代前半なんだって。
今よく使われてる手さげの形のレジ袋は、昭和47年に出来たらしいんだ。
その頃は、梨狩りで竹かごが使われてたんだけど、
女性のストッキングが竹にひっかかって破れることから、ポリエチレン製の袋が登場し、
それをスーパーマーケットがレジ袋として使い出して、一気に広がったんだって。
以上、簡単なレジ袋の歴史でした。

ぼくの未来予想図・・・
「昔はレジ袋ってものがあったわ。今にして思えば、なんでレジ袋使ってたんだろう??」
って思うことが近い将来くると思うんだけどなぁ。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



エコトリピーの環境クイズ31
トリピー探検隊 『ロシアの旅・その1』
今回はなんと、ロシアへ行ってきました!
そして国際環境フォーラムに参加したんだよ。
いろんな国から集まって、どうしたら地球の環境が良くなるか、研究の発表や意見交換されていたよ。

そして、ウラジオストク市内を散策したんだ。
きれいな港町だったよ。

でもね、去年ロシアに行ったお友達からの手紙に書いてあったように、
足元にごみが転がっていたり、ごみの分別がされていないから、せっかくきれいな街なのに・・・って残念だったな。

お店に入ると、電球型蛍光灯が売られていたよ。

1個約700円だから、日本と同じくらいかな。
お友達からの手紙のとおり、普及しているんだなぁと思ったよ。
来週もロシアの旅の続きをお伝えするね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
そして国際環境フォーラムに参加したんだよ。
いろんな国から集まって、どうしたら地球の環境が良くなるか、研究の発表や意見交換されていたよ。

そして、ウラジオストク市内を散策したんだ。
きれいな港町だったよ。

でもね、去年ロシアに行ったお友達からの手紙に書いてあったように、
足元にごみが転がっていたり、ごみの分別がされていないから、せっかくきれいな街なのに・・・って残念だったな。

お店に入ると、電球型蛍光灯が売られていたよ。

1個約700円だから、日本と同じくらいかな。
お友達からの手紙のとおり、普及しているんだなぁと思ったよ。
来週もロシアの旅の続きをお伝えするね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



高速道路1000円ってどうなのかな
ぼくはクルマにあまり乗らないからよく知らなかったんだけど、
「ETC」っていう装置をクルマにつけると、高速道路が休日は1000円で走れるようになったんだって。
5月の連休もかなり混んでいたみたいだね。

料金が安くなって、たくさんのお客さんが鳥取県に来てくれたら、ぼくもうれしいんだけど、
クルマより電車、バスなどの公共交通機関を利用した方が、二酸化炭素の排出は少なくてすむんだよね。
高速道路は、安全で時間も短縮できるからとても便利だし、
クルマじゃないと不便なところもあるから、上手に利用しようっていうことなのかな。
遠くに行く時は、環境のこともちょっと考えて、交通手段を選びたいよね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
「ETC」っていう装置をクルマにつけると、高速道路が休日は1000円で走れるようになったんだって。
5月の連休もかなり混んでいたみたいだね。

料金が安くなって、たくさんのお客さんが鳥取県に来てくれたら、ぼくもうれしいんだけど、
クルマより電車、バスなどの公共交通機関を利用した方が、二酸化炭素の排出は少なくてすむんだよね。
高速道路は、安全で時間も短縮できるからとても便利だし、
クルマじゃないと不便なところもあるから、上手に利用しようっていうことなのかな。
遠くに行く時は、環境のこともちょっと考えて、交通手段を選びたいよね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



ちょっと不思議なワンちゃん
お友だちが、千葉県のコンビニエンスストアでこんなステッカーを見つけたよって教えてくれたんだ。
かわいいワンちゃんだけど、頭の形がなんだか変わっているなあ…。

このワンちゃん、千葉県の「ノーレジ袋」のキャラクターで、名前は「モラワン」くんって言うんだって。
だから、頭がマイバッグの形をしているんだね!
ぼくも「ノーレジ袋デー」のチラシやポスターに登場しているけど、
モラワンくん、ぼくと同じくらいかわいいな(笑)。
千葉県では、レジ袋を削減する取組みを「ちばレジ袋削減エコスタイル」、
略して「ちばレジエコ」と呼んでいて、
お店の人、買い物をする人、みんなでいっしょにレジ袋を減らすためにがんばっているんだって。
よーし、ぼくもみんなに「マイバッグを持ってきてね」って一生けんめい呼びかけるぞ!!
モラワンくんに負けないように頑張るよ!
【参考】ちばレジ袋削減エコスタイル(ちばレジエコ)
_150.png)
鳥取県では、毎月10日に「ノーレジ袋デー」を実施しています。
ステッカーが貼られているお店では、
お買い物の際には、マイバッグを持参して、レジ袋を断りましょう。
→ノーレジ袋推進の取組
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
かわいいワンちゃんだけど、頭の形がなんだか変わっているなあ…。

このワンちゃん、千葉県の「ノーレジ袋」のキャラクターで、名前は「モラワン」くんって言うんだって。
だから、頭がマイバッグの形をしているんだね!
ぼくも「ノーレジ袋デー」のチラシやポスターに登場しているけど、
モラワンくん、ぼくと同じくらいかわいいな(笑)。
千葉県では、レジ袋を削減する取組みを「ちばレジ袋削減エコスタイル」、
略して「ちばレジエコ」と呼んでいて、
お店の人、買い物をする人、みんなでいっしょにレジ袋を減らすためにがんばっているんだって。
よーし、ぼくもみんなに「マイバッグを持ってきてね」って一生けんめい呼びかけるぞ!!
モラワンくんに負けないように頑張るよ!
【参考】ちばレジ袋削減エコスタイル(ちばレジエコ)
_150.png)
鳥取県では、毎月10日に「ノーレジ袋デー」を実施しています。
ステッカーが貼られているお店では、
お買い物の際には、マイバッグを持参して、レジ袋を断りましょう。
→ノーレジ袋推進の取組
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



共生の森で木を植えてきた!
みんな、「とっとり共生の森」って知ってる?
共生の森っていうのは、県・市町村、企業、森林保有者が協力して森林の保全をする活動なんだ。
今回ぼくは、倉吉市富海(とどみ)の森林で、鳥取県生活協同組合の皆さんが植栽するのを手伝ってきたんだ。

たくさんの人たちと一緒に、ヤマザクラ、コナラ、ミズキ、ケヤキ、トチノキの苗木を植栽したんだ。
新しい森を増やすことで、大気中の二酸化炭素を吸収できるから、地球温暖化の防止にもなるんだよね。

植栽が終わったあと、みんなで記念写真も撮ったんだ。
10年後、20年後に「とどみのまきば」が立派な森になってるといいなって思ったよ。

【参考】
〇とっとり共生の森のページ
〇鳥取県生活協同組合のページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
共生の森っていうのは、県・市町村、企業、森林保有者が協力して森林の保全をする活動なんだ。
今回ぼくは、倉吉市富海(とどみ)の森林で、鳥取県生活協同組合の皆さんが植栽するのを手伝ってきたんだ。

たくさんの人たちと一緒に、ヤマザクラ、コナラ、ミズキ、ケヤキ、トチノキの苗木を植栽したんだ。
新しい森を増やすことで、大気中の二酸化炭素を吸収できるから、地球温暖化の防止にもなるんだよね。

植栽が終わったあと、みんなで記念写真も撮ったんだ。
10年後、20年後に「とどみのまきば」が立派な森になってるといいなって思ったよ。

【参考】
〇とっとり共生の森のページ
〇鳥取県生活協同組合のページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



エコイベントin砂像フェスティバル
鳥取砂丘で開催されている世界砂像フェスティバルに行ってきたよ。

この日は、お天気も良く、開幕セレモニーとかブルーインパルスの展示飛行もあったりして、
とてもたくさんの人でにぎやかだったんだ。
会場を見てるとちょっと気づいたことがあるんだ。
それは、ゴミ箱を置いていないっていうこと。
自分で出したゴミはちゃんと持ち帰ろうということなんだ。
お店で買った食べ物の容器も、お店で引き取るんだよ。
こういうふうにごみを減らしたり、省エネを進めたりして環境にやさしいイベントを
エコイベントって言うんだって。
たのしいイベントでも「エコ」を忘れないでね。
【参考】世界砂像フェスティバル(鳥取・因幡の祭典公式サイト) ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。

この日は、お天気も良く、開幕セレモニーとかブルーインパルスの展示飛行もあったりして、
とてもたくさんの人でにぎやかだったんだ。
会場を見てるとちょっと気づいたことがあるんだ。
それは、ゴミ箱を置いていないっていうこと。
自分で出したゴミはちゃんと持ち帰ろうということなんだ。
お店で買った食べ物の容器も、お店で引き取るんだよ。
こういうふうにごみを減らしたり、省エネを進めたりして環境にやさしいイベントを
エコイベントって言うんだって。
たのしいイベントでも「エコ」を忘れないでね。
【参考】世界砂像フェスティバル(鳥取・因幡の祭典公式サイト) ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



エコトリピーの環境クイズ30
エコポイントって知ってる?
最近、「エコポイント」って、よく耳にするよね?
今日から、国の「エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業」が始まるんだよ。
エアコン、冷蔵庫、地上デジタル放送対応テレビを買う時に、省エネ効果が大きいものを選ぶと、
エコポイントがもらえて、いろんな商品やサービスと交換できるんだって!楽しみだね。
ただ、対象の製品やポイント数は決まったみたいだけど、どうしたらポイントがもらえたり使えたりするのか、まだ決まってないみたいだね。
だから、今日以降に対象製品を買った人は、後でエコポイントをもらうために
・購入日、購入店、品番、製造番号が記載された保証書
・購入日、購入店、購入製品名、購入者名のわかる領収書又はレシート
・購入と一緒に古い製品のリサイクルを行った方は、家電リサイクル券の排出者控え
が必要になるから、ちゃんと保管しておいてね。
ぼくのうちのエアコンはまだ新しいなぁ。

古いエアコンなどを使っている人は、これを機にエコ替えする人もいるのかな?
エコポイントについて詳しいことは、下のホームページを確認してみてね。
【参考】環境省ホームページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
今日から、国の「エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業」が始まるんだよ。
エアコン、冷蔵庫、地上デジタル放送対応テレビを買う時に、省エネ効果が大きいものを選ぶと、
エコポイントがもらえて、いろんな商品やサービスと交換できるんだって!楽しみだね。
ただ、対象の製品やポイント数は決まったみたいだけど、どうしたらポイントがもらえたり使えたりするのか、まだ決まってないみたいだね。
だから、今日以降に対象製品を買った人は、後でエコポイントをもらうために
・購入日、購入店、品番、製造番号が記載された保証書
・購入日、購入店、購入製品名、購入者名のわかる領収書又はレシート
・購入と一緒に古い製品のリサイクルを行った方は、家電リサイクル券の排出者控え
が必要になるから、ちゃんと保管しておいてね。
ぼくのうちのエアコンはまだ新しいなぁ。

古いエアコンなどを使っている人は、これを機にエコ替えする人もいるのかな?
エコポイントについて詳しいことは、下のホームページを確認してみてね。
【参考】環境省ホームページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



まちをきれいにしよう!
この前の日曜日、近所のゴミ拾いをしている小学生に会ったよ。
ふたりで軍手をしてゴミ袋を持って、まずはお家の周りのごみを拾って、
そのあと家の前の駐車場、袋川の土手、公園をぐるっと回ってお家まで、道沿いのごみをずっと拾って回っていたよ。

土手は柵(さく)があって入れないから、道に腹ばいになって腕を一生懸命伸ばして
タバコの吸殻(すいがら)なんかを拾っていて、ぼく、捨てる大人に考えてほしいなあって思ったよ。
それからふたりが、「土手には一杯ごみがあるけど、柵があって降りられなくて残念だなあ。」
って言っているのを聞いて、危ないから柵を越えて降りないでねって思っちゃった。
一緒に散歩に出掛けたまだ小さなきょうだいも、土筆(つくし)を見つけたり、
鴨(かも)を見たりしながら、時々「あっごみ!」って教えてくれて、ゴミ拾いに協力。
一生懸命な顔がかわいかったなあ。

最後にお家に帰って分別して終了。
今回拾ったのは、ガラスの破片や空き缶、キャンディの包み紙やタバコの空き箱、ビニール、
一番多いのはタバコの吸殻だったよ。
まずは大人が捨てないこと。
そうすれば子どもも捨てなくなって、いつかはポイ捨てがなくなって、みんながきれいな町で暮らしたいね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ふたりで軍手をしてゴミ袋を持って、まずはお家の周りのごみを拾って、
そのあと家の前の駐車場、袋川の土手、公園をぐるっと回ってお家まで、道沿いのごみをずっと拾って回っていたよ。

土手は柵(さく)があって入れないから、道に腹ばいになって腕を一生懸命伸ばして
タバコの吸殻(すいがら)なんかを拾っていて、ぼく、捨てる大人に考えてほしいなあって思ったよ。
それからふたりが、「土手には一杯ごみがあるけど、柵があって降りられなくて残念だなあ。」
って言っているのを聞いて、危ないから柵を越えて降りないでねって思っちゃった。
一緒に散歩に出掛けたまだ小さなきょうだいも、土筆(つくし)を見つけたり、
鴨(かも)を見たりしながら、時々「あっごみ!」って教えてくれて、ゴミ拾いに協力。
一生懸命な顔がかわいかったなあ。

最後にお家に帰って分別して終了。
今回拾ったのは、ガラスの破片や空き缶、キャンディの包み紙やタバコの空き箱、ビニール、
一番多いのはタバコの吸殻だったよ。
まずは大人が捨てないこと。
そうすれば子どもも捨てなくなって、いつかはポイ捨てがなくなって、みんながきれいな町で暮らしたいね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



アイドリングストップを宣言しよう!
ちょっと駐車したり停止したりする時にエンジンを切るアイドリングストップって、とっても簡単なエコだよね。
鳥取県では、アイドリングストップの宣言者や宣言事業所を募集しているよ。
宣言者の場合は、名前を書いて県庁環境立県推進課におくるだけ。
宣言者証とステッカーがもらえるよ。

事業所の場合には、どういう風にアイドリングストップを徹底するかっていう計画を出す必要があるんだけど、県庁に相談すれば、計画の作り方を教えてくれるよ。
今日現在のアイドリングストップ宣言者数は10,953人、宣言事業所は99社777事業所。
ステッカーを貼って走っている車を見たら、エコ仲間と思って、応援しちゃおう!
【参考】
〇鳥取県環境立県推進課 アイドリングストップ宣言者のページ
(↑のページで申請書のダウンロードも可能です)
〇エコトリピーの環境クイズ12 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
鳥取県では、アイドリングストップの宣言者や宣言事業所を募集しているよ。
宣言者の場合は、名前を書いて県庁環境立県推進課におくるだけ。
宣言者証とステッカーがもらえるよ。

事業所の場合には、どういう風にアイドリングストップを徹底するかっていう計画を出す必要があるんだけど、県庁に相談すれば、計画の作り方を教えてくれるよ。
今日現在のアイドリングストップ宣言者数は10,953人、宣言事業所は99社777事業所。
ステッカーを貼って走っている車を見たら、エコ仲間と思って、応援しちゃおう!
【参考】
〇鳥取県環境立県推進課 アイドリングストップ宣言者のページ
(↑のページで申請書のダウンロードも可能です)
〇エコトリピーの環境クイズ12 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



新聞を見て思うこと
自分だけのエコバックをつくろう!!
お買い物はエコバックで―。
このブログを見てくれてるみんなの間では常識だよね。
みんなはどんなエコバックを使ってるんだろう?教えてほしいな。
エコバックといえば、以前、ブログでも紹介した県立倉吉体育文化会館では、
5月15日(金)にエコバックを作る折り紙教室が開催されるよ。
何とこの教室では、新聞紙でエコバックを作るんだ。
新聞紙でエコバックが作れちゃうなんて驚きだよね。
新聞紙製だとちゃんと使えるか心配だけど、500mlのペットボトルを7本くらい入れても大丈夫なんだって。
いつも使うから自分だけのエコバックを使いたいよね。
みんなも教室に参加して自分だけのエコバックを作ってみよう!
【おりがみ教室~エコバックをつくろう~】
日時:平成21年5月15日(金)午後1時30分~
会場・申し込み先:鳥取県立倉吉体育文化会館(倉吉市山根529-2)
電話 0858-26-4441
参加料:100円
参加するには事前の申込みが必要です。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
このブログを見てくれてるみんなの間では常識だよね。
みんなはどんなエコバックを使ってるんだろう?教えてほしいな。
エコバックといえば、以前、ブログでも紹介した県立倉吉体育文化会館では、
5月15日(金)にエコバックを作る折り紙教室が開催されるよ。
何とこの教室では、新聞紙でエコバックを作るんだ。
新聞紙でエコバックが作れちゃうなんて驚きだよね。
新聞紙製だとちゃんと使えるか心配だけど、500mlのペットボトルを7本くらい入れても大丈夫なんだって。
いつも使うから自分だけのエコバックを使いたいよね。
みんなも教室に参加して自分だけのエコバックを作ってみよう!
【おりがみ教室~エコバックをつくろう~】
日時:平成21年5月15日(金)午後1時30分~
会場・申し込み先:鳥取県立倉吉体育文化会館(倉吉市山根529-2)
電話 0858-26-4441
参加料:100円
参加するには事前の申込みが必要です。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



トリピー探検隊「加地発電所」
鳥取県若桜町(わかさちょう)にある加地発電所を見てきたよ。
鳥取県企業局の7カ所ある水力発電の施設のうちの一つなんだ。
加地発電所は、水路式の水力発電の施設で、取水口から取った川の水の力で水車を回して、発電するんだって。

前に紹介した鳥取放牧場の風力発電と同じ規模の発電が可能なんだけど、
川の水を利用している水力発電は、風任(まか)せの風力発電に比べて、発電している時間が長いんだ。
水力発電は、自然のエネルギーを利用したクリーンな発電だけど、
取水口から水車までの区間では、発電のために水を利用するから、川の水が少なくなっちゃうんだって。
そうすると、魚などの住む環境が変わってしまう可能性があるから、
発電のために利用する水の量を制限したり、取水口付近でも魚が行き来できるように「魚道」をつくったりと、できるだけ、生態系に影響を与えないように工夫をしていたよ。

【参考】鳥取県企業局加地発電所のホームページ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
鳥取県企業局の7カ所ある水力発電の施設のうちの一つなんだ。
加地発電所は、水路式の水力発電の施設で、取水口から取った川の水の力で水車を回して、発電するんだって。

前に紹介した鳥取放牧場の風力発電と同じ規模の発電が可能なんだけど、
川の水を利用している水力発電は、風任(まか)せの風力発電に比べて、発電している時間が長いんだ。
水力発電は、自然のエネルギーを利用したクリーンな発電だけど、
取水口から水車までの区間では、発電のために水を利用するから、川の水が少なくなっちゃうんだって。
そうすると、魚などの住む環境が変わってしまう可能性があるから、
発電のために利用する水の量を制限したり、取水口付近でも魚が行き来できるように「魚道」をつくったりと、できるだけ、生態系に影響を与えないように工夫をしていたよ。

【参考】鳥取県企業局加地発電所のホームページ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



お買い物にはマイバッグや空き箱を使って・・・
去年の11月10日に初めて鳥取県内一斉に「ノーレジ袋デー」を実施して、
今年の1~3月の毎月10日も「ノーレジ袋デー」に取り組んでたことはみんなも知ってるよね。
4月以降も毎月10日を「ノーレジ袋デー」にすることになったんだ。
そしてぼくは、4月10日(金)「ノーレジ袋デー」に、倉吉市内のスーパーマーケットへ行ってきたよ。
マイバッグを持ってお買い物に来た人、空き箱を利用している人を多く見かけたよ。

お店も、空き箱を準備しているんだね。

今月のノーレジ袋デーまであと3日。
毎日がノーレジ袋デーになるように、みんなも続けてマイバッグを持ってお買い物へに行こう! ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
今年の1~3月の毎月10日も「ノーレジ袋デー」に取り組んでたことはみんなも知ってるよね。
4月以降も毎月10日を「ノーレジ袋デー」にすることになったんだ。
そしてぼくは、4月10日(金)「ノーレジ袋デー」に、倉吉市内のスーパーマーケットへ行ってきたよ。
マイバッグを持ってお買い物に来た人、空き箱を利用している人を多く見かけたよ。

お店も、空き箱を準備しているんだね。

今月のノーレジ袋デーまであと3日。
毎日がノーレジ袋デーになるように、みんなも続けてマイバッグを持ってお買い物へに行こう! ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。



エコトリピーの環境クイズ28
キャンプでエコのお勉強
ゴールデンウィークだね。
すでにお休みの人もいるんじゃないかな?
天気もいいし、お出かけするにはいい季節だよね。
ぼくは時々キャンプに行くんだけど、キャンプに行くとエコ生活のヒントがたくさんあるんだ。
例えば・・・
・できるだけごみを出さない。
(野菜の皮なんかも、料理の仕方で食べられるものもあるよ。)
・テレビも見れないから、家族や友だちとゆっくり話をする。
(星を眺めながらゆっくりと話をしたりするのもいいよね。)
・洗剤をたくさん使いすぎない。
(使ったお皿は、紙なんかで拭いてから洗うと、洗剤をほとんど使わなくてもきれいになるよ。)

このヒントを元に、家でもエコな生活ができるよね。
お皿を洗う前に紙で拭くっていうのは、今日からでもできそう!
みんなもいいアイデアが浮かんだら、ぼくに教えてね。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
すでにお休みの人もいるんじゃないかな?
天気もいいし、お出かけするにはいい季節だよね。
ぼくは時々キャンプに行くんだけど、キャンプに行くとエコ生活のヒントがたくさんあるんだ。
例えば・・・
・できるだけごみを出さない。
(野菜の皮なんかも、料理の仕方で食べられるものもあるよ。)
・テレビも見れないから、家族や友だちとゆっくり話をする。
(星を眺めながらゆっくりと話をしたりするのもいいよね。)
・洗剤をたくさん使いすぎない。
(使ったお皿は、紙なんかで拭いてから洗うと、洗剤をほとんど使わなくてもきれいになるよ。)

このヒントを元に、家でもエコな生活ができるよね。
お皿を洗う前に紙で拭くっていうのは、今日からでもできそう!
みんなもいいアイデアが浮かんだら、ぼくに教えてね。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。


