fc2ブログ

時々ふり返ろう!

あと1ヵ月もすれば、ぼくがブログを始めてから1年経つよ。
長いようであっという間だったかな。
ぼくもずいぶんと環境に気をつけて生活するようになったし、
環境にやさしい暮らし方が習慣になってきたんだ。

でも、この前はマイバッグに収まらない大きさのものを買ってしまって、「しまった!」って思ったり、
お風呂のお湯をくみすぎたり、時々失敗もするよ。
そんなぼくだから、時々振り返って、暮らし方を再点検。
そして、マイバッグの話や節電の話、環境にやさしい暮らし方を何度でもみんなに伝えていきたいな。
これからもよろしくね!!

これからもがんばるよ!!
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

グリーン電力で動くエスカレーター

東京に飛行機で行ったお友だちについていったぼく。
東京の羽田空港のエスカレーターは長いなあ。

羽田空港のエスカレーターだよ


「羽があるから飛んじゃおう!」と思ったら、エスカレーターの横にポスターが貼ってあったよ。

この紙、何が書いてあるんだろ?


何が書いてあるのかな?

グリーン電力の説明を読むぼく


「空港ターミナルの全てのエスカレーターはCO2を排出しない「グリーン電力」で動いています」だって。

「グリーン電力」というのは、太陽光や風力やバイオマスなど、自然エネルギーから作られる電力のこと。羽田空港では、第1・第2旅客ターミナルビルに2台ずつある地下1階からのエレベーターと全てのエスカレーターを1年間動かすのに必要な電力をグリーン電力でまかなっているって書いてあったよ。

お友だちは「グリーン電力の環境価値が証書になっていて、それにお金を払うんだよ」とも言っていたけど、ぼくの頭はもう?マークだらけになっていたんだ…。
要するに、自然の力でできたグリーン電力を使って動いているって思えばいいよね?

みんなも羽田空港に行くことがあったら、エスカレーター、エレベーターに注目してみてね。

【参考】
羽田空港ターミナル BIG BIRD
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境クイズ27

エコトリピー
今日も読み方…じゃなくて言葉の問題だよ。
ちょっとむずかしいかもしれないけど、いっしょに勉強しようね。

Q27.次の3つのうち、放射線(ほうしゃせん)はどれかわかるかな?

(1)γ線(がんません)
(2)山手線(やまのてせん)
(3)点線(てんせん)

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「倉吉体育文化会館」

あたたかくて春本番って感じがする今日この頃。春になると家から出て思いっきり体を動かしたくなるよね。

今日のトリピー探検隊は、TEASに登録する体育施設「倉吉体育文化会館」の取組を紹介するよ!

倉吉体育文化会館に着いて一番初めに目に入るのが、きれいな花が咲いている花壇(かだん)。この花壇は地域の人に貸し出されていて、それぞれの人が思い思いの花を植えてガーデニングを楽しんでいるそうだよ。

白くてきれいだな


この花壇を良く見ると白いものが全体に撒いてあるよ。実はこれ、シュレッダーダストなんだ。あまり人に見られたくない書類はシュレッダーにかけて細かく刻んでから捨てるんだけど、このときに出るシュレッダーダストの多くは可燃物として処理されるんだ。シュレッダーダストは古紙としてリサイクルが難しいんだって。倉吉体育文化会館はこのシュレッダーダストを有効利用するため花壇に撒いているんだよ。実際に雑草予防になるし、腐ったら花の栄養にもなるそうだから一石三鳥くらいのナイスアイデアだよね。
ちなみに、花壇の花は館内に写真が掲示してあるから是非チェックしてみてね。

花壇の花はきれいだな


この他にも倉吉体育文化会館ではペットボトルキャップの回収やアイドリングストップの呼びかけなど様々な活動をしているよ。
また、年に1回、一般の人も参加できる環境研修会を開いていて、去年は森林伐採について勉強したそうだよ。今年も研修会を行う予定だそうだから興味のある人は問い合わせてみてね。

ペットボトルのキャップを集めているよ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ほうきってすごいね

この間みんなにおすすめした「ほうき」。
今日は、ほうきのまめ知識を一つ紹介するよ。

ほうきはちょっとほこりが立ちやすい…とか、きれいに汚れが取れない…って思ってない?

そこで、掃除をするところに、しっかり絞った茶殻(ちゃがら)をまいて、ほうきではくと、茶殻の湿気が良い感じにごみを絡め取って、きれいにお掃除できるんだよ。

茶殻をまくとよく取れるよ

お茶を飲んだ後、すぐに捨てるともったいないけど、茶殻には、防臭効果や殺菌効果もあるって言うから、一石二鳥も三鳥も四鳥も・・・あれあれ?わかんなくなっちゃった。
とにかく、いろんな意味でエコってことだよね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

フリーマーケットに行ってきたよ

お家で使わなくなったもの(不用品)や手づくりのものを売っているフリーマーケットに行ってきたんだ。
とても安くて、買いたいものがたくさんあったよ。
不用品は、そのまま置いておくとごみになってしまうけど、フリーマーケットに出せば欲しい人の手に渡って役に立つからとてもエコだと思うんだ。

フリーマーケットは楽しいな


ぼくがのぞいたお店は、ハーネスの会と言う目の見えない人を助ける盲導犬(もうどうけん)を育てるボランティアの会の店で、売り上げは盲導犬を育てたりするのに役に立つんだって。
エコとボランティアが一緒に出来るなんて、とってもすてきなことだと思ったよ。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「しんきゅうさん」を使ってみよう!

家で使う冷蔵庫やエアコン、テレビなどの電気製品。エコなみんなは壊れるまで大事に使っていると思うけど、やむなく買い替えることがあるよね。
せっかく買うなら、省エネラベルを確認して、省エネ商品を選びたいよね。

そんな時に役立つ、省エネ製品買換えナビゲーション「しんきゅうさん」を知ってる?
照明・器具、エアコン、冷蔵庫、テレビの製品ごとに、使い方や選び方がくわしく説明されているんだ。
そして、今使っている製品とこれから買い替える予定の製品を比較して、どれくらい消費される電気が減るか、電気代が減るか、CO2の排出量が減るかがわかるんだ。
操作はとっても簡単だから、みんなもぜひ試してみてね。

しんきゅうさんって便利だね

省エネ製品を買ってCO2の排出を減らそう!

しんきゅうさんバナー →クリックするとしんきゅうさんに移動します


↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

愛鳥週間がやってくるよ

『愛鳥週間(あいちょうしゅうかん。英語では「バードウィーク」)』って知ってる?

愛鳥週間は、毎年5月10日から16日までの1週間。野鳥(やちょう。自然に住んでいる鳥、野生の鳥のことだよ)をみんなで守って、野鳥を大切にする気持ちを広めるためようと作られたんだよ。

愛鳥週間には、全国のいろんな場所で探鳥会(バードウォッチング)などのイベントが開かれるよ。
鳥取県でも愛鳥週間にちなんで、県内の小学生、中学生、高校生のお友だちから、主に日本に生息する野生の鳥類を対象としたポスターを募集するよ。すてきなポスターを描いたお友だちは、入賞者として賞状と記念品をもらえるんだって。ぼくは野鳥じゃないから、ぼくのイラストを描いても残念ながら応募はできないよ。

愛鳥週間のポスターは、4月22日(水)から5月8日(金)までに応募してね。応募の方法やイラストの例など、くわしいことは公園自然課のホームページを見てね。
みんなからのポスターの応募、待っているよ!

野鳥じゃないぼく、どこにいるかな?
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境クイズ26

エコトリピー
今日はホームページの問題だよ。
では、どうぞ!

Q.鳥取県内の環境のことがよくわかるホームページの名前は?
(1)とっとりNOW(ナウ)
(2)とっとりエコなび
(3)とりネット

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ほうき

みんなは、お掃除(そうじ)するときは、掃除機を使う?それともほうきを使う?
このごろは、ほうきを使うことが結構人気なんだって。

この前、夜になってから部屋を掃除をしたんだ(なるべくお掃除はお昼、夕方にするようにはしているんだけどね…)。
掃除機の音がうるさいかなって思って、ほうきを使ったよ。力いっぱい掃くとほこりがたくさん飛んでしまうけれど、要領よくすればそんなでもなかったんだ。
掃除機を使うよりエコだったなって思うと、エコトリピーのぼくとしては嬉しかったよ。

ほうきでさささっ


ほうきの良いところは、さっき書いたとおり、もちろん電気を使わないから、省エネ。しかも、音がうるさくないから、夜でも掃除ができるところ。
そのほか、コンセントを入れずにすぐ使えるから、ちょっと気になったときにささっと気軽にお掃除できちゃう。家具などがあって、狭いところもぶつからないですいすいお掃除できる。

うん、いいことがたくさんあるよね。
今まで、掃除機を使ってた人も、小さい部屋はほうきをつかってみるとかしてみたらどうかな?

ほこりが気になっていた部屋もほうきでさっぱり、気持ちもさっぱり。
いい気持ちになって布団を引いたら、いつもより早く寝ちゃった…Zzz。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エレベーターの間引き運転

鳥取県庁の本庁舎では、4台のエレベーターがあるんだけど、
4台がいつも動いているっていうわけではないんだよ。

1号機(身体障害者対応)→24時間運転
2号機→8時~8時半、12時~13時のみ運転
3号機→8時~18時に運転
4号機(荷物用)→7時~21時に運転

というふうに、お客さんや職員がたくさん使うと思われる時間に動かすエレベーターとそうじゃないものを、
使い分けているんだよ。

「休止」のランプがついてるね


そして、近い階に行く時は、できるだけ階段を利用するように呼びかけてるんだ。
階段利用で電気も体もシェイプアップ!だね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「自治体の気候変動政策シンポジウム」に行ってきたよ

 「自治体(じちたい)の気候変動政策(きこうへんどうせいさく)シンポジウム」(リンク先に、当日の資料が掲載されています)というシンポジウムにお友だちが行ったので、ぼくも連れて行ってもらったよ。

どんなシンポジウムなんだろう?


 自治体っていうのは、県、市、町、村のこと。ぼくの住んでいる鳥取県も自治体の一つ。
 気候変動っていうのは文字のとおり気候が変わることなんだけど、EICネットによると、最近では地球温暖化の意味で使われることも多いそうだよ。
 このシンポジウムは、自治体が地球温暖化に対してどのように対応しているかお話を聞く内容だったんだ。

 ぼくにはかなりむずかしくて、ちんぷんかんぷんなところも多かったんだけど、お友だちはとってもためになったって言っていたよ。
 いろいろな自治体で地球温暖化がこれ以上進まないように一生けんめい頑張っている、ってことが発表されていたんだ。条例、エコタウン、環境モデル都市…ぼくの知らない言葉も出てきて、ブログを毎日書いているぼくもまだまだだなってちょっぴり思ったよ。(より詳しく知りたい方は自治体グリーン政策の窓などが参考になります。)

ぼくにはむずかしいなあ…

 そうそう、条例と言えば、鳥取県では平成21年3月27日に鳥取県地球温暖化対策条例ができたよ。
 条例のことは環境立県推進課の人に教えてもらって、このブログでも紹介していくので、みんなも地球温暖化のことをもっともっと考えて、できることをぼくといっしょにやっていこうね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

蒸気機関車

蒸気機関車(じょうききかんしゃ)って知ってる?

昔の列車は、石炭(せきたん)を燃やして水蒸気(すいじょうき)を発生させて、そのエネルギーで走っていたんだ。
でも、石炭を燃やすと、もくもく煙(けむり)が出るし、石炭は化石燃料だから、CO2をたくさん出すんだよ。

なつかしい蒸気機関車だね


今は、鳥取県内では、電気やディーゼルで列車が走っているよね。
実は、JR東日本では、2006年に世界で初めて燃料電池で動く列車の開発に成功しているんだって。化学反応を利用して発電する燃料電池を使っていて、走っている時にはCO2を出さないんだって。すごいなあ。
省エネ型の車両も導入されているし、列車もどんどん環境にやさしくなっていっているんだね。
日本ではまだまだ環境にやさしい技術がたくさん研究されているんだよ。

環境にはやさしくないとは言っても、昔なつかしい蒸気機関車もレトロで気になるよね…。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

洗濯物のまとめ洗い

毎日いいお天気が続いているね。
こんなにいいお天気が続くと、朝外に干したら夕方にはちゃんとかわいて、気持ちいいよね。

ところで、1回で洗える洗濯物の量は、洗濯機の大きさなんかで決まるよね。
(1)洗濯機で洗える量(容量って言うよ)の半分の量を、こまめに毎日洗濯した場合
(2)容量いっぱいまで洗濯物をためて、洗濯を二日に一度にした場合

とでは、どちらがお得だと思う?

答えは、(2)のまとめて洗う、だよ。(「環境先進県に向けた次世代プログラム」より)
年間で4,040円のオトクなんだって。CO2は3.3kg減らせるんだよ。

へ~、意外と差が出るものなんだね。
汚れがちゃんと落ちるのかちょっぴり気になるけど、まとめ洗い、ぼくもやってみるから、みんなもやってみてね。

洗い立てのタオル、気持ちいいね♪
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境クイズ25

エコトリピー
今日は化学の問題だよ!難しそうだけど、難しく考えないで。
きっとわかるはずだよ。
では、第25問。

Q.地球温暖化の原因の一つとなっている二酸化炭素。化学記号ではどう表すかな?

(1)H2O
(2)CO2
(3)NO2

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ポイ捨て禁止。ねこから逃げる。

散歩してたら、ペットボトルが草むらに捨ててあったんだ。

ポイ捨て反対!
と、拾おうとしたら、近くにねこが!!

ペットボトルを拾わなくちゃ…


ぼく、ねこはちょっと苦手なんだ。
かわいい顔してるけど、ぼくが近づくとガオ~っておどかすんだ。
ねこはトラの親せきだからね。本能かな。

見つからないように、そぉ~っと。そぉ~っと。
ねこ、こわいよぉ~!


でもペットボトルは忘れずに回収箱に入れたよ。

ECO(エコ)はがんばりたいけど、NECO(ねこ)はがんばれない~。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

さくら

ぼくの住む鳥取でも、さくら(桜)がきれいに咲く季節になったよ。
ということで、ぼくもお花見に行ってきたよ。

今年はとても早く満開になるかと思っていたけど、急に寒くなったりしたので、さくらもいつ咲いたらいいか悩んだんじゃないかなあ?
でも、最近、やっとお天気も良くなってきれいに咲いたよね。お花見する人もたくさんいたよ。
日本に住んでいると、さくらを見ると盛り上がっちゃうよね。どうしてかなあ。

お花見は楽しいなあ~


ところで、地球温暖化が進むと、日本の春の代名詞「さくら」はどうなっちゃうんだろう?春に咲かなくなったりしちゃうのかなあ。ちょっと心配になっちゃうよ。
入学式のさくらは・・・どうなるのかな。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「ゼロエミッションハウス」って?

ぼくのお友だちが、茨城県古河市にある積水ハウス関東工場で見たエコなお家のことを教えてくれたよ。

これは外観だよ。けっこう渋いね。

その家は「ゼロエミッションハウス」って言うんだ。
「ゼロエミッション」っていうのはエミッション(排出)がゼロ。
友だちのとりモーが残したカレーライスをぼくが食べればごみが出ないよね。
これが「ゼロエミッション」だよ。

このゼロエミッションハウスは、
「家を建てる時に排出したゴミなどを、捨てずに別のところで資源として使うという考え方(建築廃棄物オフ)」と、
「家を建てる時、その家で生活する時、そしてその家を壊す時に発生するCO2排出量を、
省エネや創エネで相殺して(差し引くという意味だよ)ゼロにしてしまおうという考え方(住宅からのCO2排出オフ)」を実現させることなんだって。

家で使う電力は、太陽光や風力などの自然エネルギーを使って発電されていて、
屋根には太陽光発電パネルが付いているし、風車もあったよ。
どれだけ電力が作られたかわかるモニターが家の中にあって、毎日チェックできるよ。

発電量確認モニターだよ。

家の中にある照明や家電製品は、CO2排出量を抑えるものばかりで環境にやさしいんだ。
他にも、太陽電池を付けた窓ガラスとか、再生ガラスを利用した材料が使われていたり、
環境に配慮したいろんな工夫がしてあったよ。

家の中はこんな感じだよ。

ぼくもいつかは「ゼロエミッションハウス」に住んでみたいな~。

【参考】積水ハウス ゼロエミッションハウスホームページ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

水の節約

水って大切だよね。
お風呂の水を洗濯に使ったり、シャワーを使う時間を減らしたり、いろいろ工夫ができるんだよね。
でも、ちょっぴり面倒くさいなあって時もあるよね。
(ぼくなんて、だめだって分かってても、テレビ見ながらうたた寝しちゃうこともあるし・・・・反省。)

そこで、水道の蛇口に節水コマっていうのはどうかな?
これをつけると、節水できるのに、「水がチョロチョロだ!」なんてストレスもないんだって。
台所や洗面所みたいに、水を出しっぱなしで使うところではいいと思うな。
いろいろな種類があるみたいだから、ちょっと研究して使ってみようかな。
ちなみに、鳥取県庁の水道にも取り付けられているらしいよ。

県庁の水道にもついてるんだって。


そして、お風呂には節水シャワー!
シャワーのヘッド近くに水を出したり止めたりできるボタンが付いていて、
シャワーを手で持って使ってるときに簡単に水を止めたりできるんだ。
これを考えた人ってすごいよね。う~ん、いいアイディア!!
今度シャワーを換えるときにはこれにしようっと。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境クイズ24

エコトリピー
さて、病気と環境の問題を問題にしてみたよ。
みんなはどう思う?
では、第24問です。

Q.地球温暖化を防ぐと感染症(かんせんしょう)にはどんな関係があるかな?
(感染症は、微生物(びせいぶつ)が体内に入って感染することによって起こる病気のことを言うんだよ。)
(1)温暖化と感染症は「関係がない」
(2)温暖化が進むと、「感染症が減る」と言われている
(3)温暖化が進むと、「流行する感染症も出てくる」と言われている

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「鳥取駅南 鉄道公園」

鉄道のレールって見たことある?
鳥取駅の南口の近くにある鉄道公園には古くなった鉄道のレールや信号機などいろいろあるんだよ。
それでね、そこをよーく見るとレールの秘密もあるんだよ。

レールを見に来たよ。


鉄が貴重だった昔は、双頭レールっていうのがあって、
レールの片面が列車の重みで削れてしまったら、反対側を上にして使ったんだって。
そのあと、古くなったレールは、なんと駅舎の柱に使われたんだって。
今でも使われているところがあるのかなあ。調べてみようっと。
鉄が貴重で大切に大切に使ったんだと思うけど、
「もったいない」っていう気持ちもあったんだと思うよ。
忘れたくない大切なことばだよね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

電気の消し忘れスッキリ解消!

みんなは、電気を消し忘れることってない?
ぼくは気をつけなきゃ!って思ってるんだけど、うっかり消し忘れちゃう時があるんだ。
だから、家のあちこちにセンサー付きの自動スイッチを付けたよ。

これをつけたんだよ。

ついつい、つけっぱなしにしてしまう玄関の照明やトイレの換気扇など、
センサーが人がいるかどうかを感じ取って、自動でスイッチが入ったり切れたりするんだ。
(自動感知っていうんだよ。)

これで消し忘れも安心♪

これだと消し忘れがなくなって、省エネになるし、電気代もお得!
玄関の門灯も自動感知だから防犯対策にもなるよ。

環境にやさしいし、防犯対策にもなるよ!
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

鳥取砂丘の風紋

昨日、鳥取砂丘に行ったよ。
鳥取砂丘は、鳥取県が誇(ほこ)る観光地だけど、緑が目立つようになってきて、
ボランティアの人たちが除草をしているってことをブログでも書いたよね。
(⇒「鳥取砂丘除草ボランティア」の記事) 

人間が植えた防風林などの影響があるんじゃないかって言われているけど、
砂の動きが弱くなっているんだよね。

砂の動きといえば、「風紋(風紋)」って見たことある?
鳥取砂丘の写真には、とってもきれいな風紋が写っているものがたくさんあるよ。
ぼくはやっぱり、鳥取砂丘に行って本物の風紋を見たいけどね。

風紋、きれいだね☆


風紋って自然の芸術だよね。
日本海を渡ってくる風の力ってすごいなぁ~。

風紋だけじゃなく、季節によって海の色が違って見えたり、
新緑の緑がきらきら輝いていたり、自然が作り出す芸術ってステキだよね。

ずっ~と、この自然が守られていくといいなぁ。

そうそう、今日から、「日本一の鳥取砂丘を守り育てる条例」が施行されたよ。
砂丘事務所もできて、砂丘レンジャーの方が活躍しているんだ。
みんなで鳥取砂丘を守ろう!
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR