fc2ブログ

自転車でエコ3~しまなみ海道をわたる~

前に「自転車でエコ」「自転車でエコ2」をお伝えしたのを覚えている?
今日は第3弾をお伝えするよ。

これがしまなみ海道だよ!

みんなは「しまなみ海道」って知ってる?
しまなみ海道って言うのは、西瀬戸自動車道のことで、
広島県尾道(おのみち)市から愛媛県今治(いまばり)市までの6つの島を通る道路のことなんだ。

この道路のすごいところは、車だけでなく、自転車や歩行者専用の道路もあるから、歩いても渡れちゃうんだ。

自転車で渡る人が集まってきたね


この日は、「しまなみ縦走2009」っていうイベントがあってボクも参加してきたんだよ。
たくさんの人が参加していたけど、中でも自転車で渡っちゃう人は年々多くなっているんだって。

やっぱり、エコ通勤する人が増えてるってことなのかな?

自転車でエコ!!


ちなみに、5月23日(土)~31日(日)に全国9箇所で、
「COP15 CYCLING TOUR」デンマーク大使と走ろうエコサイクリングが開催されるよ。
http://www.cop15.jp/  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

お日様でからっと

やっと春らしくなって、お天気のいい日も増えてきたけど、
冬場の鳥取県はお天気が変わりやすくって、洗濯したものが乾きにくいよね。
それに、天気は良くても、風が強かったり、黄砂が飛んでたりと、
なかなか、洗濯物を外に干せないね。
乾燥機を毎日使っているおうちも多いんじゃないかな。

でも、お日様のエネルギーはいくら使ってもただなのに、電気を使うのはもったいなくない?
お天気のいい日には、お日様のエネルギー活用してみようよ。

ぼくのお洋服もお日様に乾かしてもらおうっと!

ぼくは、今日もお洋服をお外に干したよ。
お日様に干した洗濯物は、殺菌もばっちりだし、お日様のいいにおいがして、ぼく大好き。
今夜は大空を飛び回っている夢を見られそうだよ。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ちょっとしたときの物入れ

このあいだ、お友達にラムネをもらったんだ。
いろんな色があって食べるのが楽しみ <(^0^)/

結構あるね。


結構あるね~。
バラバラして置いておくと邪魔(じゃま)になりそうだから、
何かちょっとした入れ物がないかなって探したんだよ。

だけどそんな時、いらない紙を折り紙して、入れ物を作っちゃえばいいことに気づいたんだ。
これって名案~♪

どう?


どう?なかなかうまくできたよね。
折り紙を覚えたら、いらない紙もこういうちょっとした入れ物や兜(かぶと)なんかも作って楽しめるし、
利用もできるんだよ。

落ちたぁぁ~~~

っと、とと、と・・・。
入れ物の中に落ちちゃったよ。
でもなんか幸せ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境クイズ23

エコトリピー
先週、鳥取は黄砂で空がかすんでたね。
みんなの住んでいるところはどうだった?
今日はそんな黄砂の問題だよ!

Q.日本にくる黄砂はどこからやってくるの?

(1)アメリカ
(2)アフリカ
(3)東アジア

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊 『韓国の旅・その6』

トリピーの韓国の旅も今回で6回目。
そして、今回が最終回だよ!

ソウルの清渓川(チョンゲチョン)に行ってきたお話をするね。

清渓川はソウルの中心部を流れている川で、
かつては、生活排水による汚れや臭い(におい)がひどかったんだって。
それで、地下に使った後の水を流す排水路を造って、川の上に高速道路を走らせていたそうだよ。
でも今では、河川を再生する工事が行われ、2005年には川が復元されたんだって。
川辺には散策ロードできていて、観光客や市民の憩(いこ)いの場にもなっているんだよ。

散歩したよ~


みんな、ぼくの韓国の旅はどうだった?
「エコ」がとっても気になるぼくは、韓国と日本を比べながら色々見てきたけど、
韓国でも、環境にやさしいことをいっぱいしてるんだってわかったよ。
いいところはどんどんマネして、もっともっとエコな生活をしようって思った旅でした。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ブレーカーで節電

昨日お友だちに聞いたんだけど、
お家を留守にする時には冷蔵庫と関係のないブレーカーを落として出掛けるんだって。

ブレーカーを落としてみよう!

ブレーカーって、雷(かみなり)が落ちて停電になったり、
電気製品を使いすぎた時に落ちるものだと思ってたけど、
自分で落とせば待機電力ゼロ!
ものすごく節電になるんだね。今まで気づかなかったよ!

早速ぼくもやってみようかな。
でもね、気をつけたほうがいいこともあるんだって。
それは、乾いた手で触ること(濡れた手でさわるとびりびり感電!)と、
帰りが遅くて家の中が真っ暗になる日には、ブレーカーのところまで行けるように、
玄関に懐中電灯やろうそくを置いておくこと、だって。

お友だちが普段やっている事を聞くと、なるほど~!って思うよね。
みんなもお友だちと、どんなエコなことをやっているのか話してみると、楽しいかもしれないよ。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

保育園のお友だちと「エコかるた」で遊んだよ!

エコかるた、みんなおうちで作ってくれたかな?
鳥取市立久松保育園(きゅうしょうほいくえん)のお友だちが「エコかるた」で遊んでくれているって聞いて、
遊びに行ってきたよ。

部屋に入ると、
「うちわから 生まれる風は やさしいね」
「は~い!!!」
と元気なお友だちの声が聞こえてきたよ。
みんな、とっても真剣(しんけん)。

みんなとっても真剣!!

でも、ぼくが来たのに気づいたお友だちから「トリピーだ!!」と言われたよ。
ぼくってどこでも人気者!?

つかまっちゃったぁ~!!

お友だちといっしょに夢中になって遊んでいたら、最後の1枚になったよ。
ぼくはかるたの横に連れて行かれちゃった。

ぼく、おじゃま!?

「ゆっくり発進(はっしん)…」
「はーい!!!!!!!!」

みんなの手にかくれちゃったぼくでした。

ぎゃー!つぶれちゃうーー!!

保育園のお友だちにはエコかるたの文章はちょっとむずかしいかもしれないけど、
毎日かるたで遊んで「エコ」のことを考えてくれるようになると、ぼくはとってもうれしいな。

久松保育園のみんな、どうもありがとう。
これからもぼくとエコかるたをよろしくね。

これからも、「エコかるたで遊んでいるよ!」というみんなのところに遊びに行くから、待っていてね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

高校生が電気自動車を作ってたよ

かっこいいでしょう!これ、電気自動車だよ。

これ、電気自動車だよ!

倉吉総合産業高校の機械工学部は、自作の電気自動車で競う「エコデンレース」に参加しているんだ。
この電気自動車は、市販車のワイパーをリサイクルして走っているんだって。
リサイクルの部品を使って電気で走るから、環境にやさしいんだ。

今年も11月に開催される「2009エコデンレース」の出場に向けて骨組みを作っている途中だったよ。

これは骨組みを作っているところ。


設計から製作、ドライバーまで全部生徒がやっているんだって。
アルミの骨組みを溶接でくっつけることはとっても難しいんだけど、
プロの職人さんに教えてもらって、自分たちでやっているというからすごい!
今年こそは入賞するように頑張ってほしいな。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

省エネラベル

3月といえば、卒業、引越しのシーズンだよね。
生まれて初めてひとり暮らしを始めるっていう人も、たくさんいるんだろうなあ。
でも、そうすると、新しく電気製品が必要になることが多いよね。

電器屋さんでも新生活に向けたセールをやってるし、新製品ってなんかかっこいいよね。
思わずほしくなっちゃうようなのもあるんだけど、ちょっと待って!
買う前に確認してほしいのが「省エネラベル」。
省エネの程度を★の数や数字で示しているんだ。

省エネラベル

どんな電気製品にもこのラベルがついているわけじゃなくて、
エアコン、冷蔵庫、テレビ、照明器具、電気便座、ストーブなどの16品目なんだ。
省エネの性能が高いものは、買うときは少し高くても、電気代が少なくなるから、
かえってお得っていうことも結構あると思うんだ。
一度買ったら大事に使いたいし、省エネラベルも見た上で、気に入ったものをじっくり選んでね。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

夜も明るい日本

夜景はきれいだけど・・・・


夜、飛行機に乗った時、地上を見下ろしたら、きらきらしてとってもきれいだったんだ。
全国各地に夜景がきれいっていう観光名所もたくさんあって、人気のスポットになっていたりするよね。
でも、これって、いいことなのかな?

宇宙から夜の日本を見ると、日本列島の形がはっきり見えるらしいんだ。
他の国と比べても、特に明るく見えるって聞いたことがあるよ。
照明のために、とても大きなエネルギーを使っているっていうことだよね。

もちろん、電気は必要だし、ぼくたちの便利な生活を支えてくれているよね。
でもね、便利だと言ってどんどん使っていたら、大きなしっぺ返しが待っているんじゃないかな?
必要なものとムダなもの、がまんできるものをよく考えて生活することを一人一人が考えてみたいね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境クイズ22

エコトリピー
今週の問題は、とっとりエコなびの中に答えがあるよ。
探してみたらどうかな?

では、第22問をどうぞ。

Q.次の中で、一番たくさんTEASに登録しているのはどれでしょう?
(1)クリーニング屋さん
(2)理髪店・美容院
(3)学校

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊 『韓国の旅・その5』

先週に引き続いて、お店の中を紹介するね。

今日は電球の売り場だよ。
電球型の蛍光灯はかなり普及しているようで、1ブロック全部が蛍光灯だったんだ。

電球型蛍光灯はこんなに売ってあったよ

少し高いけど、消費電力が少ないし、長持ちするから、環境にやさしいんだよね。

それに比べて、白熱灯の電球はわずかこれだけ。

白熱灯はこれだけ。

韓国でもエコな電球が使われているんだね。
ぼくも買い換えるときには、蛍光灯を選ぶようにしているよ。

前に電球型蛍光灯について紹介した記事も参考にしてね。
2008/6/25 「電球取り替えたよ!」   ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ももっちが来てくれたよ

このあいだ岡山県から「ももっち」とお友達のお姉さんが来てくれたよ。
ももっちは平成17年に岡山県で行われた国体(国民体育大会)のマスコットだったんだけど、
次の年の4月からは岡山県のマスコットキャラクターになったんだって。
ぼくが鳥取県のことを一生けんめいPRしているように、岡山県のPRをがんばっているんだね。

明日から「第26回全国都市緑化おかやまフェア」(開催期間:平成21年3月20日~5月24日)が開催されるということで、
緑色のエコなお洋服を着て、鳥取県にも遊びに来てくれたんだ!

みんなで記念撮影


「トリピーちゃんもぜひ遊びにきてね」って誘われちゃった。
ももっちのイベントPRレポートにも載ったよ!

実はこのイベントでは、鳥取砂丘や山陰海岸をイメージした大きなジオラマが見れるんだって。

これは模型だよ!
↑これは模型だよ。

鳥取砂丘といえば、去年「日本一の鳥取砂丘を守り育てる条例」ができたね。
みんなで砂丘を大事にして、いつまでもこの雄大できれいな自然を感じていられるようにしたいな
ってぼくも思うよ。

そういえば、今度の土曜日に鳥取砂丘のことを考えるシンポジウムがあるらしいから、行ってみようかなぁ~。

□■□お知らせ□■□
平成21年3月21日(土)午後2時から4時30分まで
「鳥取砂丘の保全と活用を考える集い」がホテルニューオータニ鳥取「鶴の間」で開催されます。
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

LED式信号機ってなぁに?

最近、LED式っていう信号機を見かけるんだ。
信号機の色が、ポツポツの光でできている信号機だよ。

LEDは、発光ダイオードっていうんだけど、信号機に使うと・・・

・今までの電球式では、太陽が当たって、全部の色が点いているように見えることがあるけど、LED式ではそういうことがないから安全。

・電球式に比べて遠くからでもくっきり見える。

・LED式の消費電力は電球式の約4分の1で、寿命も長いから、環境にやさしい。

これがLED式信号機だよ。


信号機自体の値段は高いらしいけど、安全で環境にやさしいからステキな信号だね。

LEDの技術は、日本オリジナルなんだって。
いろんな機械がもっと省エネ型になると、きっと地球も喜ぶね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコ学習トランクを体験!

エコ学習トランクって知ってる?

エコ学習トランクとは、たくさんの人が環境のことを学習できるように、環境省が貸し出してくれる環境教育のセットのことなんだ。

この中に入ってます!


大きなアルミ製のトランクの中には、地球温暖化の仕組みや、
蛍光灯と白熱灯の省エネ度の違いを比べられる実験器具や紙芝居などがパックされていて、
いつでも、どこでも、環境学習ができるようになっているんだ。

ぼくもためしにLED(発光ダイオード)と電球の省エネ度の違いを比べてみたよ。

手回し発電機で電気を起こすんだけど、LEDでは簡単に回るのに、電球だととても重くて回せないんだ。
それだけエネルギーが必要ってことなのかな。

みんなもこのトランクを使って、環境学習会を開いてみない?

くるくる回して発電したよ。


鳥取県では、このトランクを環境省から借り受け、御利用を希望される方々に貸し出す予定です。
くわしくは、生活環境部環境立県推進課環境立県戦略担当(電話 0857-26-7205)までお問い合わせ下さい。

エコ学習トランクについては、環境省報道発表のHPを御覧下さい。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=10788
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

韓国の黄砂対策

韓国の友だちから、おもしろい黄砂対策方法を教えてもらったよ。
みんなにも紹介するね。

黄砂は、中国大陸の砂漠で舞い上げられた砂が風に乗って飛んでくる現象なんだけど、
中国に近い韓国は、日本以上に黄砂による被害が多いみたい。

黄砂によって色々と苦労している韓国の人たち。
黄砂対策の一つとしてみんながするのが「豚の焼肉を食べること」。
韓国ではこの時期、豚肉を買う人たちでスーパーのお肉コーナーが大にぎわいになるんだって。
友だちの話しでは、豚肉の脂肪分が、黄砂のために体内に貯まった悪い成分を排出してくれるそうだよ。

豚肉が黄砂にどこまで効くかわからないけど、
せっかくだし、今日の晩ご飯はおいしい豚の焼肉を食べてみては?!

おぉー、おいしそう!!
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

タオルをかぶってドライヤー

シャンプーの後、あたまを乾かすときに、直接ドライヤーを当てないで、
タオルをかぶって、タオルの上からドライヤーをかけると、はやく乾くらしいよ。
タオルで水分を吸い取って、その湿ったタオルをドライヤーで乾かすってことらしいんだ。

こうして乾かせば、電気も時間も節約!

電気を使う時間が短くて済むし、直接、熱を当てないから、毛が痛まないんだって。
エコしながら、男前も上がっちゃうよ~。 

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境クイズ21

エコトリピーいつも紹介している衛生環境研究所からの問題だよ。
みんなは行ったことあるかな?
第21問をどうぞ。


Q.鳥取県衛生環境研究所には、自然の力を使った発電機が設置されています。
次の中のどれでしょう?

(1)地中熱発電機
(2)風力発電機
(3)太陽光発電機

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊 『韓国の旅・その4』

韓国の旅・その4。(⇒その1その2その3
今日は韓国のエコ情報、「スーパー」だよ。
スーパーでは、レジ袋は有料なんだ。
その代わり、段ボール箱は無料で持ち帰りできるみたいだったよ。

段ボール箱がおいてあるよ。

ちなみに、ここのスーパーのレジ袋1枚の値段は50ウォン(約3円)で、
レジ袋を断れば、逆に50ウォン値引き、
そして使用済みのレジ袋を返すと、50ウォンを戻してくれるんだ。

鳥取県でも、レジ袋を減らす取組みが進んでいるし、有料化についての検討もされているけど、
みんなはどう思う?
マイバッグはとても小さくたためるものもたくさんあるし、
かばんの中にマイバッグをいつも1つ入れておけば、レジ袋をもらわずに済むよね。

そうすれば、韓国のように有料化しても困らないかな・・・ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ちょっとくらい・・・

前に、コップ1杯のオレンジジュースやお皿1杯のカレーライスを作るのに、
たっくさんのお水が必要だっていうお話したのを覚えてる?(⇒9/22の記事「水を大切にしよう!」)
また、水のことについて、勉強してみたよ。

みんなは、給食に牛乳が出るよね。
もし、この牛乳を川に流して汚してしまったら、それをうすめるために
どれくらいの量の水が必要かわかるかな?

ぼくと牛乳


正解は、なんとお風呂11杯分!!

たった、コップ1杯の牛乳を川に流しただけで、それをきれいにするのに、
こんなにたくさんの水が必要になるんだ。

地球上にある水のうち、そのほとんどは海水で、
ぼくたちが飲み水として使える川や湖の水の量は、わずか0.01%なんだよ。
(⇒9/30の記事「水のほし・地球」)

この貴重な水は、工場の排水や、ぼくたちの家から出た生活排水が原因でよごれてしまったんだって。
そこで、工場から出る汚れた水は、きれいにして流したり、
下水道を整備して、生活排水をきれいにして流すようになってから、
だんだんと川や湖の汚れはきれいになってきているけど、まだまだきれいになってない所もあるんだって。

もちろん、みんなは、川に牛乳を流したりしてはいないと思うけど。
「ちょっとくらい・・・」が、川や湖をこんなに汚しているってことが、よくわかるよね。

【参考】平成19年度 こども環境白書より 
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

黄砂の視程調査に行ってきたよ!

米子市の福生東小学校に黄砂の視程調査に行ってきたよ。
黄砂の視程調査っていうのは・・・・・
「黄砂」は前にクイズを出したから、みんなもちろん読めるよね?(⇒読み方を忘れちゃったお友だちは、こちらをクリック!
視程っていうのは、目で建物等がはっきりと確認できる最大の距離のこと。
つまり、黄砂によって、見通しが悪くなっていないかどうかを調べたよ。
※気象庁では、視程が10km未満になった時に、黄砂現象と判断しているようだよ。

そして、こどもエコクラブに登録している福生東小学校の5年生60人と一緒に、黄砂についての勉強もしてきたんだ。

鳥取県環境立県推進課の毛利さんと、衛生環境研究所の吉田さんが、黄砂について説明してくれたよ。

黄砂の説明を聞いているよ。

黄砂っていうのは、中国とモンゴルの砂漠から砂が巻き上げられて、韓国や日本にまで飛んでくるんだけど、洗濯物が汚れたり、色々と困ったことが起きているんだって。

黄砂についてのクイズもやったよ。

黄砂のクイズもやったんだ。

とても難しい問題だったけど、黄砂の飛んでくる季節は春だけだと思っていたら、実は秋にも飛んでくることがあるんだって。
それから、黄砂は風に乗ってアメリカまで飛んでいくと聞いてびっくり。ずいぶん遠くまで飛ぶんだね。

この日は雪だったから、1km先の建物がやっと見えるくらいだったけど、
今度はもっと天気のいい日に見に来るよ。

【参考】黄砂の視程調査は、北東アジア6カ国、65自治体で行われます。
県内では福生東小の他、県内5箇所の小中学校、県施設が参加しています。

黄砂広域的モニタリングネットワークのホームページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「環境先進県に向けた次世代プログラム」 

鳥取県では、「環境先進県に向けた次世代プログラム」っていうのを作って、
みんなで地球にやさしいことをしようって呼びかけているんだ。

鳥取県環境立県推進課「環境先進県に向けた次世代プログラム」

ここでは、ぼくたちの日常生活で、年間CO2の排出量を約1,600kg削減し、
金額にして約11万円の節約になる取組を紹介しているんだよ。

約1,600kgかぁ~。
なんかピンとこないけど、杉の木1本が1年間に吸収するCO2の量が約14kgだから、
約114本分のCO2を削減することになるんだね。

CO2を食べる杉


杉といえば、花粉症で鼻がムズムズしちゃうお友達も多いんじゃないかな?
鳥取では、花粉だけじゃなくて、黄砂も飛んできて大変なんだよ。
花粉症のお友達は大変だろうけど頑張ってね。
ヘ・ヘ~ックシュン!(><)
ぼくに会いに来てね♪♪

【お知らせ】
今日、3月10日は「ノーレジ袋デー」です。
鳥取県西部では、エコバージョンのお洋服のトリピーに会えるよ。
詳しくはこちら↓
ノーレジ袋デー事前キャンペーン及び当日キャンペーンの実施について
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

複層ガラスっていいね

この前、ぼくのお友だちのおうちで、サッシのガラスを複層ガラスに替えたんだって。
(複層ガラスっていうのは、2枚のガラスの間に、薄い空気の層を挟み込んだガラスだよ。
断熱性能が高くなるんだって。)
サッシを替えたんじゃなくて、ガラスを替えたって聞いて「えっ!」ってびっくりしちゃった。
ぼくは、複層ガラスの窓に替えるのは、枠(わく)ごとだと思ったけど、
窓枠を外してガラスを外して、縁付の新しい複層ガラスに元の窓枠をはめれば出来上がりなんだって。

窓ガラスに二重に映っているぼく。

窓枠を樹脂(じゅし)製のものに替えると、枠の結露(けつろ)も抑えられるから、
もっと断熱効果が高くて環境にもいいのかな?!と思うけど、
使ってる窓枠を使えば、ごみを減らせて環境にいいし・・・
うーん、考えてると頭がこんがらがっちゃった。

このお友だちのおうちは、複層ガラスに替えて結露が減って、
おうちも心なしか暖房の効きもよくて、とっても快適なんだって。


【お知らせ】
トリピーのエコかるたについて、BSS山陰放送の取材を受けたよ。
その様子は、今日にも17:50から放送の「テレポート山陰」の中で紹介されるみたい!
みんな、チェックしてね!!  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境クイズ20

エコトリピー今週は、漢字の問題第2弾だよ!(⇒第1弾はこちら
今日のはこの前よりももっと難しいぞ!
第20問です。
Q.アスベストは漢字でどう書くの?
(1)鉄綿
(2)岩綿
(3)石綿

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊 『韓国の旅・その3』

先週先々週に引き続き、今日も韓国のエコ情報を報告するよ。

韓国で泊まったホテルでびっくり!
日本のホテルでは、無料で使えるシャンプー、歯ブラシ、ひげそりなどが置いてあるよね。
でも韓国のホテルには、それがないんだ。

ホテルで使うものは、どうしても使い捨てになっちゃうから、置かないようにしているんだね。
どうしても必要な場合には、有料で買えるようになっていたよ。
使わない人もいるだろうし、お金がかかるなら、自分のものを持って行こうという人もいるよね。

これは有料なんだよ。日本では無料で置いてるよね。

ごみの減量にみんなで取組んでいるんだなぁ。
日本なら、「不便だ!」って思う人もいると思うけど、韓国ではそれが「普通」だから、問題ないんだよね。

日本では普通にしている「便利だけど、もったいないこと」を韓国で勉強したよ。
また韓国に行きたいな。 

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

オジギソウと一緒に眠るぼく

オジギソウとぼく。

みんなはオジギソウって知ってる?
そう、さわると葉っぱがピタッと閉じて、枝も下を向いて、まるでおじぎをしたようになる植物だよ。
その動きはとっても素早くて、まるで動物みたい!すごい!

それからこのオジギソウは、夜になって周りが暗くなった時も、
さっさと葉っぱを閉じて垂(た)れ下がってしまうから、別名「眠り草」って呼ばれるんだって。
(この反応は就眠運動(しゅうみんうんどう)というそうです。)

ぼくももう寝ようっと~


オジギソウが眠っちゃうと、ぼくもなんだか眠くなっちゃった。
おやすみなさーい。
みんなも夜更かししないで、電気も、テレビも、暖房も消して、早く寝ようね。
(お日様が沈んだら眠っちゃうっていうのが、究極のエコライフだけどzzz・・・) ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

NPO法人くらしのお手伝いよねさと ひな祭り

昨日はひな祭りだったね。
ぼくはちらし寿司を食べてお祝いしたよ。

そんなぼくは、NPO法人くらしのお手伝いよねさとが開催している
「ほのぼのお雛(ひな)さま展」を見てきたよ。

飾ってある人形は全部リサイクル。
古民家などから引き取ったお雛様が、44畳の部屋いっぱいに丁寧(ていねい)に飾ってあったよ。
中には100年も前の人形もあるんだって。

お雛さまのお祭りってだけじゃなく、エコにつながるところがいいよね。

おひなさまがいっぱい並んでいるよ。 これは100年前のおひなさまだよ。

みんなに見てもらえて、お雛様もうれしいよね!

実はこの法人、雛人形だけじゃなくて、
家庭で不要になった食器や雑貨なんかも引き取って、きれいにしてまた次の人に安く譲(ゆず)る、
そんなリサイクル活動も行っているんだよ。

これはお店の様子。いろんなものがあるなぁ。


倉庫にも陳列しきれないた品物が、大切に保管してあるんだ。

倉庫の中にもい~っぱい!!


「君の不要品はぼくの宝。」

じっくり探せば、結構オシャレな掘り出し物も見つかるかもね。

こんなのもいいねぇ~
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー先輩のTEAS指南「きょんちゃんのTEAS取得」

きょんちゃんちがエコ生活を始めてから、早4ヶ月。
いつでもTEAS申請できるけど、きょんちゃんは申請書を出す気がなくなっちゃったみたい。

トリピー「ねえねえ、きょんちゃん。ずいぶんエコ生活も板についてきたみたいだね。
     エコ生活を開始してから、1ヶ月間点検をすればTEASの申請ができるのに、
     まだ申請書を出さないの?」

きょん 「う~ん。べつにTEASの申請をしなくても、エコ生活は続けるられるから、
     申請はしなくてもいいかなぁと思って。」

トリピー「え~。TEASの申請はしないの!?」

きょん 「だって、エコ生活はそれなりに楽しいし、家計も助かってるし、
     登録してもらわなくても困らないよ。」

トリピー「確かにそうだね。今は、いろいろ工夫するのも楽しいし、ちょっと頑張れば家計が助かるから、
     登録しなくても続けられるかもしれないね。
     でも、エコ生活は、ずっと続けていくことに意味があるんだよ。
     『エコ生活をやろう!』って決めただけで、5年も10年も本当に続けられる?」

きょん 「できるよ。・・・たぶん。」

トリピー「ぼくがTEASへの登録を薦めるのは、どうしても自分に甘くなっちゃう取組みを
     誰かに認定してもらうことで、続けられるようになるから。
     それと、「みんな」で環境に良い暮らしをするっていうことが
     鳥取県民みんなの目標になるといいなって思っているからなんだ。」

きょん 「みんなの目標?」

トリピー「そう。今までも話をしてきたとおり、ひとり一人の取組みはちっちゃいけど、
     これを鳥取県の全員、日本の全員、世界の全員が取組むことで
     良い環境を取り戻すことができるんだ。
     ひとり一人の取組みをみんなに広げることが必要なんだよ。
     各家庭で取組んでいることは、他の人にはわからないよね。
     きょんちゃんは、隣の家の人がエコ生活をしているかどうかわかる?」

きょん 「うーん・・・わからない」

トリピー「TEASにたくさんの人が登録していれば、みんなが頑張っていることがわかるよね。
     それを見れば、エコ生活に取組み始めようっていう人も増えてくると思うんだ。」

きょん 「私の家のエコ生活が、他の人の家のエコ生活につながるって言うことだね。」

トリピー「そう。だから、TEASに一人でも多くの人に登録して欲しいんだ。」

きょん 「わかった。私自身がエコ活動を続けるためと、誰かのエコ生活の開始を応援するために、
     申請書を出すね。」



きょんちゃんは、その日の内にTEASの申請を県庁に提出しました。

きょんちゃんと環境立県推進課に行って、申請したよ。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

中部地区こどもエコクラブ交流会に行ってきたよ!

倉吉未来中心であった、中部地区こどもエコクラブ交流会に行ってきたよ。

こどもエコクラブはこのブログでも紹介したことがあるけど、
こどもなら誰でも参加できるクラブで、環境のことをいろいろ活動しているんだよ。
中部地区は、県内の88エコクラブのうち半分の40クラブがあって、とっても活動が盛んなんだ。

この日、会場には6つのクラブのお友達が集まってくれて、日頃の活動発表をしてくれたよ。

みんなも一生懸命取り組んでいるんだなぁ。


増えすぎると、水質悪化につながる東郷池の水草を、刈り取る取組みをしている北栄小学校エコクラブの活動や、
きれいな砂浜にしかいない「スナガニ」の生息状況を調べた赤崎中学校生徒会などの活動が発表されたよ。みんながんばっているよね。すごいなぁ!

他にもネイチャーゲームをやったりしてとてもおもしろかったよ! ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

あったか生姜(しょうが)湯

今日から3月だけど、まだまだ寒いね。

この間ウォームビズでいろいろ考えて、お鍋で温まったりしたぼくは、
韓国で「生姜(しょうが)湯」を買ってきたよ。

何て書いてあるのかな?

生姜はいろんなお料理にも使うけど、こうして飲むと、体もぽかぽかしてきていい感じ。
この韓国の生姜湯には松の実も入っていて、なかなかおいしかったよ。

浮いているのは松の実だよ。

韓国から来ているお友達に「なかなかおいしいね」って言ったら、
「辛くて飲んでないの(><)・・・」だって!
おいしいのになぁ~。

みんなも、体の温まるおいしいものがあったら教えてね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR