fc2ブログ

除夜の鐘

ゴォォーーン、ゴォォーーン、ゴォォーーン・・・とうとう大晦日(おおみそか)。
今年、最後の日だよ。
今年は、エコ活動に本当にがんばったなぁ。
自分をほめてあげよう!!

今日のメインイベントは、除夜の鐘(じょやのかね)!!
みんな除夜の鐘を打ったことある?
煩悩(ぼんのう)の数は108つ。
このたくさんの煩悩を1つ1つ鐘を打つことで、取り除いていくんだよ。
鐘を打つ度に、新しい年を迎える準備が整っていくんだね。

最近は、自動で何でもできる便利な世の中だけど、人の手で1つ1つすることに意味があることもたくさんあるよ。スローライフにも通じる考え方かな。
昔ながらの暮らし方って、ちょっと不便なこともあるけど、手間をかけただけきっと良いこともあるよね。

さぁ。新しい年が気持ち良く迎えられるように、今夜は、除夜の鐘を突きに行こうっと。
その前に、年越しそばで、腹ごしらえだな。

年越しそばを食べて・・・今年も終わりだぁ!!     

では、みなさんも良いお年をお迎えください。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

年末年始のお買い物

年末は、大忙しだね。
今日は、年末年始のお買い物に出かけたよ。もちろん、お買い物には、マイバッグ持参だよ!
お買い物がたくさんだったから、マイバッグを2つも持って行っちゃった。

お正月の買い物って、荷物がいっぱいになるよねぇ

お店はすっごい人で、びっくりした~。
みんなお正月準備なんだね。年越しそばに、おせち料理・・・。

最近は、元旦初売りとか、1月1日から空いているお店が増えていると思うんだ。
ぼくは、お正月くらいみんながお休みすればいいのにって思うんだ。
警察の人とか消防の人など、どうしてもお休みできない人もいるけど・・・。
お客様を迎える家も多いと思うけど、年末にお買い物に行くんだから、
しっかり買いだめすればなんとかなるよね。
みんなはどう思う?



鳥取県では、平成21年1月10日(土)、2月10日(火)、3月10日(火)に「ノーレジ袋デー」を実施します。
ステッカーが貼られているお店では、
お買い物の際には、マイバッグを持参して、レジ袋を断りましょう。

  ==>ノーレジ袋の取組

← クリックすると、「ノーレジ袋デー」継続実施のページが開くよ!
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

生ごみを考える

毎日おうちで出る生ごみってどうしてる?
水を切ってゴミ箱?それとも生ごみ処理機で粉砕・乾燥?
コンポストに入れて肥料にされてるお家も多いんじゃないかな。
コンポストにも色々あって、コンポストの中にたくさんのミミズがいて、
生ごみをミミズが食べて、ふかふかの土に変えるものもあるんだって。
きっと畑の土にもいいよね。

それから、庭に埋めるっていう方法もあるんだよ。
スコップがあれば出来ちゃう。
土に返るのに少し時間はかかるけど、特別な道具も要らないからすぐに始められるよ。
ぼくのお友だちの家では、庭に埋めたメロンの種から芽が出て実まで付いたんだって。
残念ながら食べられなかったみたいだけどね。

生ごみは水分を多く含んでいるから、燃やすときにたくさんエネルギーが要るんだよね。
だから、地球環境をまもるために、水分を減らす努力をしたいよね。

それと、基本はごみを減らすこと。
買い物をしすぎて野菜を腐らせたり、ジャガイモの皮を厚くむきすぎたりしないように気をつけて、
食べられる皮はなるべく捨てないように・・・。
ぼく、包丁の使い方もう少し練習しよう。

薄~くむいてムダをなくそう!


特に年末年始は、一般のごみの回収がないから、できるだけ生ゴミは減らしたいよね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

食べ残しゼロでエコ

忘年会に行ってきたよ。

温泉に入って、おいしい料理をたくさん食べて、今年一年の色々なことを話したりしたんだ。
でも、いざ終わりって時に食べ残した料理がたくさんあることに気づいたんだ。

食べ残し・・・もったいないなぁ・・・

日本は食料自給率が40%っていうけど、食品産業から出る食品ゴミは年間1,100万トンもあるんだ。
(農林水産省の調査より)
生ゴミの3~4割は食べ残しだっていうし、なんとかしないといけないね。

最近では持帰り専用容器(ドギーバッグって言うらしいよ)をくれるお店もあるみたいだし、
次の新年会はエコでいきたいね。

【参考】
平成19年食品循環資源の再生利用等実態調査結果
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境クイズ13

エコトリピーさあ、家でも大掃除!
お掃除を楽にするためのクイズだよ。
第13問はこちら。

Q.お風呂のカビを生えにくくするために、お風呂の後にすると良い工夫はどれ?

(1)お風呂用洗剤を残り湯に入れる。
(2)浴室に残り湯をかける
(3)浴室に水をかける

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

年末の大掃除

平成20年も残すところあとわずか。
今日は県庁の仕事納め。今年一年、皆さんお疲れ様でしたm(_ _)m

さて、年末といえば大掃除。
まだこれからって人も多いんじゃないかな?!

重曹を使ってエコなお掃除開始~!!今年は、TEASに登録した記念の年だから、エコな大掃除をテーマにやってみるつもり。
今回はみんなにそのやり方を教えてあげるね。
あんまり片付けは得意じゃないけど、気持ちよく新年を迎えるために頑張るぞ!!

前にお酢を使ったお掃除方法を紹介したけど、お菓子作りとかに使われる重曹(じゅうそう)も、洗剤として使えるんだ。


古歯ブラシを使ってゴシゴシ・・・例えば、お風呂のタイルの溝って、水垢(みずあか)やカビが生えやすいよね。
ここに重曹と古歯ブラシ使ってお掃除するといいよ。
お湯や水に溶かした重曹を汚れに吹きかけて古歯ブラシでこすれば、汚れがよく落ちるんだ。
あと、お湯に溶かして使うと油汚れとかがきれいに落ちるよ。
天然素材だから、合成洗剤に比べて下水に流れる水の汚染を減らすことができるし、肌にも優しいんだ。

そして、フローリングの掃除には「米のとぎ汁」がおススメ。
米のとぎ汁で床を拭けば汚れが取れるだけじゃなくて、ワックスをかけたようにつやが出るんだ。
また、余ったとぎ汁は植木にあげれば栄養になるし一石二鳥だね。

こうしてお酢や重曹、米のとぎ汁を使ってお掃除すれば、
たくさんの種類の洗剤を買わなくてもいいし、地球にもやさしいね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ぼくからのクリスマスプレゼント

おはよう!
みんな、サンタさんに会えたかな?
毎日エコ活動をしているみんなのところには、きっとサンタさんがたくさんプレゼントをくれたんじゃないかな。

ぼくからブログを見てくれているみんなに、昨日予告したプレゼント
それは、パソコンのデスクトップに飾る壁紙だよ。

ぼくからのクリスマスプレゼントだよっ!

自分で言うのもなんだけど、クリスマスツリーを見つめるぼくの瞳、かわいいでしょ?
この画像を壁紙にすれば、パソコンを見るたびに「エコしよう!」って思ってくれるよね?

12月と1月のカレンダーも付いているので、ぜひ使ってみてね。
みんなが「かわいい!」って言ってくれたら、また壁紙のプレゼントがあるかもしれないよ。

~壁紙ダウンロードは平成21年1月9日をもって終了しました~ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

メリークリスマス!!

クリスマスツリーメリークリスマス!!クリスマスツリー

ジングルベール ジングルベール 鈴がなる~♪

今日は1年に1度、サンタクロースがぼくたちのところにやって来る日。
毎年ワクワクして、「サンタさんに会えるかな」って夜遅くまで起きようとするんだけど、
眠くなって寝ちゃうんだ。
サンタさんには会いたいけど、夜遅くまで電気を点けて起きていると、
CO2を増やしちゃってエコじゃないよね。
だから、エコに目覚めた今年からは、クリスマスの夜も早く寝るよ。
そんなぼくに、サンタさんはきっとすてきなプレゼントをくれるよね?

ぼくがプレゼントをもらうことばっかり考えているけど、
ブログを見ているみんなにもぼくからプレゼントがあるよ。さて、なんだと思う・・?
明日の記事をお楽しみに♪

おいしそう~!!ケーキは食べるけど、チキンは食べないよ。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

冬は「ウォームビズ」!

毎日寒い日が続くね。冬本番って感じ。

夏に、部屋の中でジャケットを着ないで、エアコンの設定温度が28度でも過ごせるようにすることを
「クールビズ」って言うよ、って紹介したことがあったよね(⇒6月16日の記事へ)。
冬は暖房の設定を20度にしてね、って呼びかけているけど、
20度でも暖かく過ごせてかっこいいいビジネススタイルを「ウォームビズ」って言うんだ。
(チームマイナス6%ホームページより)

ウォームビズ!

服装を工夫することかな?と思っていたけど、
温かい飲み物を飲んだり、階段を上ったりして体を動かしたりすることもウォームビズになるみたい。
ぼくは年中セーラー服で、寒いときにはマフラーを巻くくらいだけど、
服装以外でもいろいろ暖かくなる方法があるんだね。
ぼくができるのは、お茶をたくさん飲むことかな。考えてみようっと。


鳥取産のお茶わんであったかいお茶を飲んで、体の中からあたたまろう~

【参考】
チームマイナス6%ホームページ(ぼくはキャラクターチーム員だよ!)
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

毎月10日(平成21年1月~3月)は「ノーレジ袋デー」!

11月10日(月)は鳥取県で初めての「ノーレジ袋デー」だったんだけど、
ノーレジ袋推進協議会で12月初めに話し合って、
平成21年1月10日(土)2月10日(火)3月10日(火)「ノーレジ袋デー」になることが決まったよ。

11月の「ノーレジ袋デー」と同じで、
鳥取県内でステッカーの貼ってあるお店では、お買い物をしても基本的にはレジ袋がもらえないよ。
お買い物に行くときには、マイバッグを忘れず持ってきてね。  

マイバッグ



【参考】
鳥取県では、平成21年1月10日(土)、2月10日(火)、3月10日(火)に「ノーレジ袋デー」を実施します。
ステッカーが貼られているお店では、
お買い物の際には、マイバッグを持参して、レジ袋を断りましょう。

  ==>ノーレジ袋の取組

← クリックすると、「ノーレジ袋デー」継続実施のページが開くよ!
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

環境関係リンク集

環境関係リンク ( ★:見どころ)
【地域(鳥取県)】
家庭版 「環境先進県に向けた次世代プログラム」行動メニュー(鳥取県)
地球温暖化防止に向けて具体的な行動メニューを提案
  ★行動項目ごとに年間の削減量とともにどれだけ節約(削減額)できるか明示
環境先進県に向けた次世代プログラム(鳥取県)
地球温暖化防止や循環型社会づくりなど、わが国をリードする環境先進県を目指し、県民との協働により環境活動を一層推進する「環境先進県に向けた次世代プログラム」を策定
  ★プログラムの取組ごとの主体、成果の把握(指標)を明示
とっとり環境ネットワーク
環境への取り組みを行っている様々な団体や企業、個人等が集まり、自主的な行動目標・計画等の情報交換など、環境立県に向けた活動を広げていくための場
  ★活動状況紹介
鳥取県環境白書   
条例に基づき、鳥取県の環境の状況、施策の予定及び実績を明らかにしたもの
  ★施策編と実績編を分けて掲載
TEAS(鳥取県版環境管理システム)   
県内の中小企業等の環境配慮活動への取組みを容易にするため、県が一定の基準を設け、環境配慮活動を審査登録・公表する独自の制度
環境教育情報(鳥取県)  
県内の環境学習をサポートしてくれる人や団体、学習施設に関する情報を一覧
鳥取環境大学 地球温暖化を考える会ブログ
鳥取環境大学の学生がおくる鳥取県内の気候変動防止活動はじめ、いろんな情報を収集
  ★学生目線の発信
エコハッピーでいこう!
NPO「エコママとっとり」主宰の山本ルリコ氏がおくる楽しく創エネ♪ 次世代のためにみんなができるエコライフを紹介
  ★家庭で出来る地球温暖化活動紹介
ストップ温暖化大作戦
温暖化防止の取り組みを地方から広める「ストップ温暖化『一村一品』大作戦」を展開。鳥取県代表を選出
鳥取環境大学
2001年公設民営方式で設立された環境に特化した大学。
鳥取大学乾燥地研究センター
1990年に設立された乾燥地における砂漠化防止及び開発利用に関する基礎的研究を行う文部省指定の全国共同利用施設
鳥取県生活環境部環境立県推進課
環境を重視した地域づくり「環境立県」を目指して、環境に関する様々な施策を行う。


【全国】
全国地球温暖化防止活動推進センター
地球温暖化対策に関する普及啓発を行うこと等により地球温暖化防止に寄与する活動の促進を図る。地球温暖化問題を知り、活動するためのサイト。
  ★使える素材集満載、国、地域の取り組みを紹介、関係団体リンク集
チーム・マイナス6%
日本の温室効果ガス排出量の削減目標である1990年比6%削減するための国民的プロジェクト。
  ★目指せ1人1日1kgCO2削減、キッズコーナー
(財)省エネルギーセンター
省エネルギー推進の中核的機関として、エネルギー消費のあらゆる分野において、省エネルギーに関する正確でわかりやすい情報提供、普及推進、診断指導、国際協力を実施する団体
  ★分野別情報検索
NHK地球エコ2008
21世紀・最大の課題「温暖化」に対し、NHKが2008年1月から実施しているキャンペーン。
  ★「クローズアップ現代」などの番組の動画ライブラリー、NHK番組の放送カレンダー
日経ecolomy
環境とビジネスに関する最新ニュースとお役立ちコラムのサイト
  ★めざせエコピープル 1日1問!eco検定、環境ニュースの日経エコロミーウィジェット配布中
環境省
持続可能な社会への変革を具体化するために日本全体の環境政策を積極的にリード。
  ★エコ・アクションポイント我が家の環境大臣
地球温暖化防止ポータルサイト
地球温暖化防止に向けたさまざまな活動についての、産業界、各種団体、関係省庁による総合情報発信サイト。
地球温暖化対策推進本部(官邸)
首相を本部長とし、京都議定書の着実な実施に向け、地球温暖化防止に係る具体的かつ実効ある対策を総合的に推進するため内閣に設置。

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

test


お出かけ日記 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境クイズ12

エコトリピー今週は、ぼくのお友達の問題だよ。
簡単だよね。絶対正解してね。
第12問!

Q.米子南高校の環境活動イメージキャラクターは、つぎの中のどれでしょう?

(1)ヨネギーズ
ネギ太とネギ子、2人あわせてヨネギーズ!お友達の柏木さんもよろしくね♪

(2)アス子さん
顔が地球のかたちの女の子

(3)カニーラ・ナシータ
ナシータとカニーラ、二人合わせてイナバーズ!

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「ミネラルウォーターの製造工場」

みんなは、ボトルに入ったミネラルウォーターを飲んだことある?
 
9/30にこのブログでも書いたけど、地球の水のほとんどは海水(かいすい)で、
ぼくたちが飲み水などに使える淡水(たんすい)は、ほんのわずか。
とっても貴重なんだって。

世界の約6分の1にあたる11億人もの人たちは、1日20リットルの水を手に入れるのに、
30分以上歩かなければならないと言われているんだ。
 
日本は水が豊富で、水道の設備も発達しているから、蛇口からいつでもきれいな水が飲めたり使えたりする、とっても恵まれた国なんだよ。
だから、ボトル入りのミネラルウォーターも生産できるんだね。

今回ぼくは、鳥取県内でミネラルウォーターを生産している工場の1つ、
日野郡江府町にある「サントリー天然水株式会社奥大山ブナの森工場」さんにおじゃましたよ。

ミネラルウォーターの製造工場におじゃましま~す!

この春に生産が始まったんだけど、次のような環境のことを考えた最新の設備や様々な取組が取り入れられていて、とってもうれしかったんだ。

 ○工場内で使う水はできるだけ節約。(循環利用)
 ○生産工程で出る余分な熱をエネルギーとして蓄えて有効活用。(蓄熱(ちくねつ・熱をためておいて使うんだよ)システム)
 ○冬場の雪を生産設備の冷却や夏の冷房に有効活用。(雪室(ゆきむろ))
 ○軽いペットボトルを採用して、資源やエネルギーを節約。
 ○「とっとり共生の森」などでの水源涵養(すいげんかんよう)活動(水を育てる活動だよ)や環境教育(森と水の学校)の推進。

ふむふむ・・・

くわしくは、次のホームページを見てみてね。

「サントリーCSRレポート2008」のブナの森工場に関する特集ページ[PDFファイル]
サントリーさんの環境活動に関するページ
  
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

鳥取県のホームページのこと。

少し前に、いつもプログを読んでくれているcanさんから、
「エコトリピーやエコロジー活動を「鳥取県のホームページのトップにリンクを貼ってはどうか」っていう提案をもらっていたんだ。(⇒ canさんからのコメント
もちろん、県環境立県推進課のページには、リンクを貼っているよ。

環境立県推進課のホームページだよ



ブログのロゴ(画像)だけじゃなくて、「エコトリピー」っていうコーナーも作ってもらったんだ。
コーナーのアドレスはhttp://www.pref.tottori.lg.jp/ecotoripy/で、ぼくの名前入りだよ。

エコトリピーコーナーができたんだ!


環境立県推進課からだけではなくて、鳥取県庁「とりネット」のトップから入れればいいなぁと思ったから、
県庁の人にいろいろ相談してみたんだ。
検討してもらった結果は、残念ながら、「トップからは無理」っていうことになったんだ。
県庁がお知らせしたい情報はとてもたくさんあるので、
かえってわかりにくくなったり、重くなったりして、全てをトップからリンクすることは難しいんだって。

canさん提案をしてくれてありがとう。
せっかくの提案に応えられなくてごめんね。

それでも、少しでもみんなに見てもらいやすくならないかと思って、
ゆるキャラマップ」(トップにあるきっずランド→県のキャラクターから入れるよ)の
ぼくの紹介コーナーにも、リンクを貼ってもらうことにしたよ。

とりネットのページ内検索で「エコトリピー」って検索してもヒットするよ。
そっちの方が早いかな?!

ブログ更新中のぼく。・・・横顔が男前でしょ♪

みんなも、いろいろな提案やエコ活動のアイデアなどいろいろ送ってね。
待ってるよ。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー先輩のTEAS指南(「食洗機」編」)

この前、冷蔵庫でエコについての話をしてから、
きょんちゃんはキッチンでできるエコをいろいろ調べたんだって。

その中の1つ、「食器洗い乾燥機」についてお話するね。
これは、きょんちゃんが少しでも家事の手間を減らせたら・・・と思って買ったらしいんだけど、
実は地球にもお財布にもやさしいんだって。

みんなは食事の後の洗い物はどうしてる?
「給湯器のお湯を使った手洗いで2回」から「食器洗い乾燥機で1回」にしたところ、
1年間でCO2を44.3kgも減らせるんだって。お金でいうと、20,640円も節約になるんだよ。

ラクしてエコなんて、きょんちゃんにピッタリだねぇ。

手洗いする場合でも、給湯器の温度を中から弱にしただけで、20.5kg削減できるんだから、
今日からでも始められるね。

【参考】「環境先進県に向けた次世代プログラム」行動メニュー   ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

大気汚染防止推進月間

毎年12月は「大気汚染防止推進(たいきおせんぼうしすいしん)月間」なんだって。
冬は、暖房機器をよく使ったり、クルマの交通量が増えたりする影響で、汚染物質が増えるみたい。

ということは、ウォームビズやエコドライブは、CO2の排出を抑えて、大気汚染も防止することになるんだね。
ぼくも少しずつ心がけてみるよ。

ちなみに、大気汚染の状況は24時間連続で測定されていて、その結果は随時(ずいじ)ホームページで公開されてるんだ。
環境省大気汚染物質広域監視システム(そらまめくん)
なんとこのサイトには、「空をマメに監視します。」ってことで「そらまめ君」っていうキャラクターがいるんだ。
なんだか、ぼくとゆるキャラ友達になれそうな気がするよ。

これからもずっと、きれいな空でありますように。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコかるたをつくっちゃおう!

寒い日が続いているけど、みんな風邪ひかないで、元気にしてるかな?
もうすぐ、クリスマス&お正月だね。
ぼくは、お正月にみんなでエコについて考えるきっかけとして、
何か簡単にできる遊びはないか考えてたんだ。
それで、お正月によく遊ぶ「かるた」が思いついたよ。

今年一年でやってきたエコに関することや環境にいいことをかるたにするんだ。
例えばこんな感じ。

『い』 「いりません。ぼくは断るレジ袋!」
『ろ』 「ろうそくのあかりで祝う誕生日」
『は』 「はみがきは、コップを持って節水します」

たくさん文字があるからひとりでつくるの大変だな~。
このブログを読んでるおともだち、いい案が思いついたら、コメント欄に書いてくれないかな?
いいアイディアのものは、来年、ハンドルネームつきで紹介するよ!

みんなどんどん考えて送ってね~! 

「あ」…あかるくて、お得な電球に取り替えます「あ」…あかるくて、お得な電球に取り替えます ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

不法投棄パトロールに行ってきたよ

この前、不法投棄(ふほうとうき・ごみを決められた場所以外に捨てること)のパトロールに行ってきたよ。
そしたらなんと、 人目につかない場所に、廃タイヤ(古くなって使われないタイヤ)が捨ててあったんだ。

・・・なんでこんな所に捨てちゃうの?(>_<)
この現場の廃タイヤは、現在は撤去されています。


すごくびっくりしたし、・・・悲しくなっちゃったよ。

不法投棄は犯罪だよ。
懲役刑(5年以下)や高額な罰金刑(1000万円以下(法人の場合は1億円以下))もあるんだ。

不法投棄は絶対にやめようね。
不法投棄を見かけたら、県庁に知らせてね。 
情報提供の連絡先は下のホームページにあるよ。

【参考】
鳥取県循環型社会推進課 不法投棄対策のページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境クイズ11

エコトリピー今日は病気の問題だよ。ちょっと恐いけど、チャレンジしてみて!
第11問です。

Q.アスベストを吸うとどんな病気になるの?

(1)喘息(ぜんそく)
(2)アレルギー
(3)肺がん

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「リファーレンいなば編」

「リファーレンいなば」に環境学習に行ってきたよ。
ここは、おうちから出る資源ごみやプラスチックなどを分別して、リサイクルする所なんだ。

ごみを分けているよ ←クリックで拡大

ペットボトルがたっくさ~ん!! ←クリックで拡大

集まったごみからもう一度、鉄やアルミ、プラスチックなどの資源にするため選別するんだけれど、
中にはライターや注射針などの危険なものがあったりするんだ。
ちゃんと分別して欲しいって係の人が言っていたよ。


こんなに広いところなのに、たった15年で・・・

上の写真はリサイクルできないごみや可燃ごみの燃えがらを埋立てるところなんだけど、
こんなに広い所があと15年くらいでいっぱいになっちゃうんだって。
できるだけごみを減らさないといけないね。

牛乳パックが生まれ変わったよ!
リサイクル工作の体験コーナーでは、
牛乳パックを使った紙すき体験をさせてもらったんだ。
ちょっと穴があいちゃったけど、すてきなクリスマスカードができたよ。


【参考】
鳥取県環境立県推進課 環境教育施設のページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー先輩のTEAS指南(掃除機のかけ方)

また、きょんちゃんちに遊びに行ってきたよ。
みんなでおやつを食べたんだけど、お菓子の粉がポロポロ。
きょんちゃんが掃除機をかけ始めたんだけど、ちびっこたちが出したおもちゃが邪魔で、
掃除機の電源を入れたり切ったりの繰り返し。

掃除機も賢く使わなくっちゃね♪


トリピー「きょんちゃん、掃除機って電源を入れた瞬間がいちばん電力を消費するんだって。
     だから部屋を片付けてから掃除した方が、消費電力が少なくてすむんだよ。」

きょん 「そうだったの?知らなかった!」

トリピー「あとね、場所によって使い分けるのもいいんだよ。
     じゅうたんは『強』、フローリングや畳は『弱』っていうふうにね。」

きょん 「たしかにフローリングとじゅうたんじゃ、全然ゴミの取れ方が違うもんね。」

トリピー「フィルターやごみパックが汚れていると、吸引力が落ちるから、
     まめにきれいにしたらいいよ。」

きょん 「掃除機のかけ方も少し気をつけるだけで、違ってくるんだね。
     さすがトリピー!教えてくれてありがとう。」 
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

環境経営(かんきょうけいえい)について勉強してきたよ

環境経営(かんきょうけいえい)って難しい言葉だけど、みんなは聞いたことある?
簡単にいうと、事業者さんが、経営にプラスになる環境活動をすすめることで、
環境にも事業者さん自身にもうれしい取組をしていこうってことなんだって。

ぼくも真剣に講演を聞いてますっ。

この前、環境活動に進んで取り組んでおられる企業の皆さんによって、
環境経営の講演会が開かれたので、参加してきたよ。
仕事場の省エネ活動やゴミを減らす活動だけじゃなくて、環境にやさしい製品を作って、
みんなに使ってもらうことで、地球環境に貢献しようという真剣な取組のお話を聞くことができたんだ。

環境報告書とぼく。

大きな企業の皆さんは、環境報告書(かんきょうほうこくしょ)を作成して、
どんな環境活動をしているかなどを広く公開しているんだよ。
今回の講演会では、リコーグループさんとエプソンイメージングデバイスさんの報告書を資料でもらったよ。
 
本気で取り組んでおられる企業の皆さんの話を聞いて、
ますます頑張るぞーってヤル気がわいてきたぼくでした。 
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

こたつでぬくぬく

めっきり寒くなったね。
こたつを出しているおうちも多いんじゃないかな?
ぼくのおうちもこたつを出しているんだけど、ちょっと工夫するだけで、CO2が減らせるんだよ!

やっぱり日本人はこたつでしょ~

たとえば、厚めの上掛けと敷布団をいっしょに使うことで、外からの空気が入りにくい上に、
中から熱が逃げにくくなるんだよ。
そして、温度の設定をいっつも「強」にしているよりも、「中」や「弱」にするようにすれば、
電気消費量を減らせるし、電気代の節約にもなるんだ。

こたつから出る時間よりも少し早めに電源を切ってもいいね。
電源が入っていなくても保温効果で結構暖かいよ。

でも、こたつの中に入ってばっかりいないで、たまには元気に体を動かさないとね!  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「とっとりWhy?」、見てくれた?

一昨日(12月6日)、「とっとりWhy?」にぼくが出たの、みんな見てくれた?

ペレットストーブはぼくも見たことがあるけど、ホント、あたたかくて気持ちいいからおすすめだよ。
魔法瓶のお風呂は、ぼくも一度入ってみたいな~。
一家5人の「環境にやさしい決まり」は参考になったね。「ごみを捨てる前に重さを計る」のは、いいね!
ぼくもやってみようと思ったよ。

米子南高校は前にこのブログで紹介したことがあったよね。
環境川柳をまた作ってみたけど、今度はどう?

エコライフ 「とっとりWhy?」で やる気もup!(字あまりだなあ…)

取材に来てくれた岡アナウンサー、スタッフの皆さん、どうもありがとう!

岡アナと仲良しショット♪
岡アナと仲良しショット♪(環境立県推進課にて)

エコライフ、がんばろうね!! ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

クリスマスカードをプレゼント!!

みんな、応募してね!!


前に、ぼくの記事を載せてくれた(⇒8月5日の記事へ)、フリーペーパーの「とりなび」の読者の方に、
抽選でぼくのクリスマスカードクリスマスツリーをプレゼントすることにしたんだ。
われながらちょっとかわいいカードを準備したよ。
この機会にしか手に入らない特製クリスマスカードが欲しい人は、とりなびを見てね。
とりなびは、鳥取県内の銀行やお店なんかに置いてあって、無料で読める雑誌だよ。探してみてね。

インターネットからも応募できるよ。カード目指してクリック!!
とりなびのHP

応募の〆切は12月15日(月)必着だよ!!
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境クイズ10

エコトリピー今週は、植物の問題だよ。水草の気持ちになって考えたら、きっとわかるよ。
では、第10問をどうぞ。

Q.水草の働きとして間違っているものはどれ?

(1)魚の産卵場(魚が卵を産む場所ってことだよ)
(2)水質浄化(水をきれいにすることだよ)
(3)波を発生させる

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「バングラデシュのエコ情報」

バングラデシュの友達からバングラデシュについて教えてもらって、ぼくの生活と比べてみたよ。

みんなは、掃除するための『ほうき』ってどんなの使ってる?
ぼくの家では、買ったものを使っているよ。多分、どのうちでも同じだよね。
でもね、バングラデシュでは、手作りほうきを使うんだって。
ほうきを作っているところだよ。
子どもたちが大きな葉っぱを集めてきて、お母さんがその葉っぱの硬いすじだけをとって、ほうきを手作り。
そして、すじをとった後の葉っぱは、かごを編んだり、家畜のエサにするんだって。
葉っぱにもいろいろな使い方があるんだね。


それから、みんなは古新聞紙などはもちろん古紙回収に出しているよね?
古新聞で包んだお菓子。おいしそう~!でもバングラデシュでは、古紙回収する前に、お店で売っているお菓子や卵の包み紙として使ったりするんだって。
そして本当に使えなくなってから、古紙回収に出すんだって。

あとね、子どもたちの遊びも違うんだよ。
自然にある土や水や草花で遊んでいるんだって。


ぼくが思ったこと。
今のバングラデシュは貧しくてモノがないから、無意識に環境にやさしいことをやっているだね。
だから、モノがなかった頃の昔の日本でも、どれも当たり前にされていたことなんだよ。

今、ぼくたちが住む日本は、モノがあふれていて本当に豊かだからこそ、一人一人が意識して環境のことを考えて、行動しないといけないんだね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

家庭菜園にて

日差しがぽかぽかと暖かいね。
ちょっと前に、家庭菜園で青虫さんが、おいしそうにナスの葉を食べていたよ。
青虫くん、こんにちは~
ナスの季節も終わって、他の野菜を植えたいところだけど、青虫さんを見つけたからそっとそのままにしてたんだ。青虫さんはずいぶん大きくなって、食べられた葉はずいぶんと小さくなっていたなぁ。

今は、ブロッコリーと大根の葉っぱが大きくなって、「もう食べれるよ~」って言ってるみたいだよ。
葉っぱは捨てないで料理してもおいしいよね。「ゆでて食べようかな、炒めてふりかけにしようかな~。」
どうやってお料理しようかな
家でつくって食べれば、フードマイレージも小さいし、農薬も使っていないから、青虫さんとも共存できるよね。
なにより、自分が育てたお野菜は、格別においしいよね!
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー先輩のTEAS指南(「冷蔵庫」編)

今日もきょんちゃんに呼ばれてお家に行ってきたよ。
なにやら相談があるみたい・・・。

きょん 「この前、おばあちゃんちが省エネの冷蔵庫に買い替えたら、
     ものすごく電気代が安くなったんだって。
     よく考えると、冷蔵庫ってずーっと電気を使いっぱなしだけど、
     使い方次第でエコなことができたりするのかなぁ?」

トリピー「おっ!きょんちゃん、いい所に気がついたね~。
     なかなか買い替えられない場合は、使い方を工夫したらいいんだよ」

きょん 「どんなふうにするの?」

トリピー「例えば、冷蔵庫いっぱいに物を詰め込んだ場合と、半分だけ入れた場合では、
     CO2の排出量が1年間で24.3kgも違うんだよ。だから、
     『冷蔵庫には物を詰め込みすぎない』 とか
     『冷蔵庫の開閉回数を減らす』
     『冷蔵庫の整理整頓をして、開閉時間を減らす』
     『壁から間隔をあけて冷蔵庫を設置する』
 というような事を気をつけたらいいよ」

きょん 「そうなんだぁ!さすがトリピー先輩。ためになったよ。
     そういえば、『冷蔵庫保冷カーテン』っていうのを見たことがあるなぁ。
     ああいうのをつけるのもいいね!」


そして、きょんちゃんは冷蔵庫の整理を始めました。


きょん 「トリピー、冷蔵庫の整理整頓をしたよ!見てみて!!」

か・・・空っぽだ・・・

トリピー「・・・・・・きょんちゃん、これじゃ空っぽだよ」

きょんちゃんもトリピー同様、冷蔵庫で失敗しちゃった!?(⇒トリピーの失敗
     

【参考】「環境先進県に向けた次世代プログラム」行動メニュー ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR