fc2ブログ

環境あの人、この人「盛田榮一さん」

今年の「環境立県推進功労者知事表彰」の表彰者を紹介するね。
この表彰は、鳥取県の環境をよくするためにがんばった人に贈られるんだって。
今年は、盛田榮一(もりたえいいち)さんと、東郷湖メダカの会(代表 本田 齊(ほんだひとし))さんが受賞されたよ。
盛田さんと本田さんだよ。
写真左から盛田さん、本田さん

今日は、盛田榮一さんについて紹介するね。

ぼくはこの前TEAS(テス)に登録して、エコ活動をがんばっているけど、
盛田さんはTEASの制度を立ち上げた時に、検討委員として力を貸してくださった方なんだ。
また、東部アイドリングストッププロジェクトチームのリーダーとして、
「アイドリングストップ条例を広めよう!」とみんなを引っ張ってくれたり、
昨年度までは、「とっとり環境ネットワーク(環境問題に取り組む団体や企業などが集まって平成17年度に作られた団体だよ)」の初代代表をしておられた方なんだよ。

今は、東部ノーレジ袋推進協議会の会長として、レジ袋を減らすためにがんばっていらっしゃるんだ。
すごい人だね!

記者会見の様子
ノーレジ袋の記者会見の様子だよ。

マイバッグ11月10日(月)の「ノーレジ袋デー」。
みんなもお買い物の時には、マイバックを持ってレジ袋は断ろう!

【参考】「ノーレジ袋推進県民大会」の開催について


鳥取県では、11月10日(月)に「ノーレジ袋デー」を実施します。
当日、ステッカーが貼られているお店では、
お買い物の際には、マイバッグを持参して、レジ袋を断りましょう。

  ==>ノーレジ袋の取組

← クリックすると「ノーレジ袋デーの実施」のページが開くよ!
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

サッカーボールでCO2を考えたよ

CO2を1kg減らそう!とかってよく聞くけど、「1kgのCO2」って言われてもちょっと想像がつかないよね。

この間、フードマイレージの話でもあったけど、
鳥取県の目標「2010年度の二酸化炭素(CO2)排出量を1990年度と同じレベルにする」ためには、ぼくたちの家で毎日1kg以上もCO2を減らさないといけないんだ。
1kgのCO2って、どのくらいなんだろう?

ぼくのとなりにあるのは、地球の絵が印刷されているサッカーボール「エコシュート」。

エコシュートとぼく。

実は、1kgのCO2の量は、サッカーボール100個分の体積に当たるんだって。
ということは、このサッカーボール100個分のCO2を、1日で減らさないといけないんだね。

こんなにたくさん~!?
↑↑ エコシュートが100個並んだ様子をイメージしています

ちなみに、ぼくはテレビを見ながらうとうとして寝ちゃったことがあったんだけど、
28インチのテレビを1時間見た時に出るCO2は、サッカーボール2個分なんだよ。

うとうとしている間に・・・・・
う~ん、こうやって考えると、ブログを始めてからいろいろやったエコな活動、
ますますがんばらなくっちゃって思うよ!
みんなのおうちや学校などにサッカーボールがあったら、
このお話を思い出して、エコのことを考えてみてね。

【参考】エコシュートを製造販売している渡辺教具製作所のホームページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

みんなでノーレジ袋!

マイバッグを持ってお買い物に行ったら、
レジの人に「袋をお持ちいただきありがとうございます」って言われちゃった。
ちょっとうれしかったよ。

ぼくがお買い物をしたお店では、レジ袋を断ると、カードにスタンプを押してくれるんだ。
スタンプがいっぱいになると、お買い物券として使えるんだ。
このお店以外でも、ポイントをつけてくれたりするお店が増えているよね。

み~んなで一緒にノーレジ袋!!
~~写真はお店の許可を得て撮影しています。~~

お店の人もお買い物をする人も、みんなでそろって「ノーレジ袋」、「マイバッグ」に取り組んでる鳥取県って、すてきだよね!
「マイバッグあります。レジ袋いりません。」っていう人がもっともっと増えるといいなぁ。




鳥取県では、11月10日(月)に「ノーレジ袋デー」を実施します。
当日、ステッカーが貼られているお店では、
お買い物の際には、マイバッグを持参して、レジ袋を断りましょう。

  ==>ノーレジ袋の取組

← ステッカーをクリックすると、鳥取県環境立県推進課「ノーレジ袋デーの実施」のページが開くよ!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

Ecoフェスティバルに行ってきたよ!

10月26日に米子コンベンションセンターであった「ビッグシップ地球号Ecoフェティバル」に行ってきたよ。

オープニング・・・緊張気味なぼく。

たくさんの人が来てくれて、ぼくもはりきっていろんな所でお手伝いしたんだ。
オープニングのお手伝いや「ゆるキャラとエコクイズ」と大活躍だったんだから!!

とりモーくんも緊張気味。

イベントのテーマは、「もったいない」から始めよう!楽しいエコライフ
壊れたかさでマイバッグを作っていたり、マイ箸を作ったりといろいろ体験できるコーナーもあったんだ。
エコのヒントになる色々な展示があってびっくりしたよ。

地元のおいしい食べ物もたくさんあったんだけど、そこではリユース食器が使われていたし、
マイ箸を持っている人にはおまけしてくれたんだ。
ぼくは、うどんの替え玉をもらっちゃった。

おなかも気持ちもすっかり温かくなって、楽しい一日だったよ。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

スイーツを食べながら・・・

この間、「エコママとっとり」が地球温暖化の勉強会をしたので、行ってきたよ。
エコママとっとりは前にも紹介したように、とっとり環境教育・学習アドバイザーの山本ルリコさんと岸本康子さんの環境活動ユニットなんだ。

勉強会って聞いて、むずかしいことを話すのかなって心配だったけど、
薬膳(やくぜん)スイーツ「秋のフルーツタルト」が出てきて、雰囲気(ふんいき)がやわらかくなったよ。

りんごやクルミといった秋の食材が使われていて、おいしそうでしょ。

秋のフルーツタルトだよ。おいしそ~!!

とってもおいしくて、あっという間に食べちゃった。

あっという間に食べちゃったぁ♪

スイーツを食べながらエコのことをおしゃべりする「エコ・カフェ」が、
11月5日(水)の午前10~12時に倉吉未来中心セミナールームでオープンするんだって。
近くのお友だちは、ぜひ行ってみてね。

【参考】エコカフェ by エコママとっとり
★エコ・カフェへの参加には、電子メールで事前申込が必要です。
(あて先は、エコママとっとり ecomamatori@yahoo.co.jp です)
その他の問合せも、エコママとっとりへお問合せください。 
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境クイズ4

エコトリピー今週の問題はちょっと難しいぞ。わかるかな!?
では、第四問!

Q.酸性雨の原因になるものはどれ?

(1) 一酸化炭素
(2) 二酸化炭素
(3) 二酸化硫黄

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「王子製紙の巻」

米子市にある王子製紙の工場を見てきたよ。
ここでは、原料の木からパルプを取り出して、紙にするんだ。
とてもたくさんの木が使われてるのが心配だったけど、製材のはぎれや曲がった木とかが使われているんだ。
それから、使い古しのわりばしも使われているんだって。

あれが紙になるんだぁ~・・・
↑むこうに見える茶色いものは、原料の木材だよ。

とても大きな紙のロールは幅が6メートルもあって、途中で出てきたはぎれの紙ももう一度原料に戻され、
ムダがないようにされていたよ。

でっかーーい!!

それからこの工場では古紙やプラスチック、廃タイヤを燃料にして発電して使っているんだ。
みんなでムダをなくしているってすごいね。

王子製紙では、事前に申し込みをして工場の都合がつけば、施設見学ができるよ。
相談してみてね。

【参考】環境教育施設のホームページ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

自転車でエコ2

思えば遠くへ来たもんだ・・・自転車用の走行距離計(トリップメーター)をつけてから、自転車で色んなところへお出かけするようになったよ。

前は車に乗せてもらっていたけど、家庭から排出されるCO2のうち、約3割は自動車から排出されてるって聞いて、なるべく自転車に乗るようにしてるんだ。

それに、1kmを移動するのに使うエネルギー(カロリー)は、徒歩より自転車の方が効率がいいんだ。
自転車なら、歩くよりずっと遠くまで行けるから、いろいろな発見ができて心もリフレッシュ!

ゆっくり走れば、ひざや足や腰も疲れないし、気持ちいいスピード感を楽しめるよね。
この前もサイクリングしている人たちについて行ったら、こんなに遠くまで来ちゃった。

いい景色だねぇ~

みんなー、待って~~!!


・・・・・あれ!?
景色に見とれている間にみんな先に行っちゃった。
どうしよう?

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

かに vs トリピー

お買い物した商品が何重にも包装されていて、帰ったらごみがいっぱい。なんてことない?

八百屋さんとか、お肉屋さんで、ばら売りしたり、量り売りしたりするところもあるけど、トレイやラップなどでがっちり包装しているお店が多い気がするよね。

ブログのコメントにも書いてくれてるけど、昔は、お豆腐をおなべを持って買いに行ってたんだよね!

衛生的に問題があるのは困るけど、見た目だけなら、できるだけごみが出ない商品を買うようにしたいなぁ。

そう思って、お店の中を良く見わたしてみたら、結構、お魚を必要な数だけビニール袋にとって売ってくれるところや、お野菜をばら売りしてあったりするところもあるよね。

この間なんか、生きた「かに」をバケツで売っていたよ。
とっても元気なかにで、気軽にトングでつかもうとしたら、逆に、はさみで挟まれそうになっちゃった。
あ~びっくりした!

挟まないで~
~~写真はお店の許可を得て撮影しています。~~


マイバッグ【参考】 ノーレジ袋デー11/10
鳥取県では、11月10日(月)に「ノーレジ袋デー」を実施します。
当日、ステッカーが貼られているお店では、
お買い物の際には、マイバッグを持参して、レジ袋を断りましょう。

ノーレジ袋の取組



↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

秋の味覚 

秋まっさかりだね。
秋といえば食欲の秋。おいしいものがたくさんあるけど、
秋の味覚にも地球温暖化の影響が心配されてるんだ。

例えばサンマなんだけど、このまま地球温暖化が進むと50年後はサンマのえさが少なくなったりして、
やせた小さなサンマばかりになってしまうという心配がされているんだ。
さらに、100年後には海水温度が上がることによって、
日本の近海でサンマが取れなくなるという予想もされているんだ。
そんなの絶対イヤだよ!!

いつまでもおいしいサンマを食べたいからね。
ぼく、地球温暖化防止活動をがんばっちゃう!

大根おろしみたいなぼく。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

お買い物にはメモを持って・・・ 

晩ご飯のお買い物に行く時は、なにを買うかちゃんとメモしてから行くといいよ。
何が必要かチェックしていかないと、安売りにつられて、いらないものまで買っちゃうからね。
結局、たくさん買いすぎて冷蔵庫で腐っちゃったり、買い忘れてもう一度お店に行ったりしたら、
材料も時間ももったいないよ。

まとめ買いする時も、何を作るか決めてからね。
料理の達人は、どんな材料でもおいしいものが作れるからいいけど、
ぼくみたいに「あるもので適当に!」ができない人には、絶対メモをおすすめするよ!
チェックチェックが、エコにも財布にもやさしいね。

お買い物にはメモを持って行こう♪

さあ、今日の晩ご飯はなにを食べようかなぁ~。

マイバッグ【参考】 ノーレジ袋デー11/10
鳥取県では、11月10日(月)に「ノーレジ袋デー」を実施します。
当日、ステッカーが貼られているお店では、
お買い物の際には、マイバッグを持参して、レジ袋を断りましょう。

ノーレジ袋の取組

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

東京に行ってきたよ

なんとぼく、東京に行ってきたんだよ!
「ストップおんだん館」という、全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)が運営する施設で、
環境について学習してきたよ。
場所は、東京タワーのすぐ近くなんだ。

東京タワーとぼく。

ぼくは5人組になって、30分くらいインタープリターと呼ばれているスタッフのお兄さんと、
クイズなどのやりとりをしながらペットボトルの話を聞いたよ。

その中でも興味深かったのは、
ペットボトル1本を作るのに必要なエネルギーは『450キロカロリー』、
なんと60kgの人が走って8700歩に相当するってこと。
ぼくたち5人が、1分間その場でかけ足をしたんだけど、5人合わせても約1000歩。
この約9倍ものエネルギーがたった1本のペットボトルに必要だなんて、びっくり!!
それなのに、1日に5100万本ものペットボトルが使われてるんだって。

ペットボトルについて勉強したよ。

みんなも東京へ行く機会があったらぜひ行ってみてね!

【参考】ストップおんだん館 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境クイズ3

エコトリピー今週の問題は、どうかな?
では、第三問です!

Q.CO2削減効果が期待される発電方法として間違っているのはどれでしょう?
(1)火力発電
(2)風力発電
(3)太陽光発電

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「俣野川発電所」

今回は、俣野川発電所に行ってきたよ!

この発電所は、鳥取県西部の江府町にあって、中国電力の水力発電所の中では一番おっきいんだ。
そして、お隣りの岡山県にある土用ダムと鳥取県の俣野川ダムの2つのダムの水を行ったり来たりさせて、
エネルギーを作ってるんだよ。
2つの県の間を行き来するのはとってもめずらしいんだって。

水力発電は、二酸化炭素をあまり出さないし、水って再利用できるから環境にとっても優しいんだ。

施設では、2つのダムの水を移動させる遊びも体験できちゃうし、模型もあるんだよ。

模擬体験装置だよ!
↑2つのダムの水を動かして、電気をつくる仕組の模擬体験装置だよ

実はぼく、施設だけじゃなくって実際に発電してる場所まで見学したんだ!
すごーく長いトンネルを降りて地下にもぐったんだよ。
発電機っていう電気を作る機械の頭の部分を見たんだけど、
おっきかったし、足元がビリビリするくらいふるえるのが伝わってきてすごかった~。

発電機の頭の部分だよ。

みんなも遊びに行ってみてね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

詰め替え製品を使おう

シャンプーや洗剤なんかは、ボトル入りのものと詰め替え用のものとあるよね。
みんなは、どっちを買う?

ぼくは詰め替え用を買ってるよ。きみは??
~~写真はお店の許可を得て撮影しています。~~

ぼくは、できるだけ詰め替えができる製品を選んでいるよ。
使い初めは仕方ないけど、二回目からは、詰め替え用がお得だよね。
お金もお得だけど、ごみの減量にも役に立つんだ。
プラスチックのボトルは1回ごとに捨てちゃうと「もったいない」よね。

「もったいない」といえば、シャンプーなんかは、たくさん使いすぎないことも大切だよね。
必要以上に使わないで、適量を使うようにしようね。

エコで地球にもお財布にもやさしい暮らし、みんなでがんばろ~!!



マイバッグ ノーレジ袋デー11/10
鳥取県では、11月10日(月)に「ノーレジ袋デー」を実施します。
当日、ステッカーが貼られているお店では、
お買い物の際には、マイバッグを持参して、レジ袋を断りましょう。

ノーレジ袋の取組
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

マイバッグを持って買い物しよう!(ふろしきがマイバッグに♪)

包み方を習ってるよ。真剣なまなざしでしょ!?「ノーレジ袋」を呼びかけるキャンペーンに行ってきたよ。
そこで「ふろしき包み講習会」があったんだ。

ふろしき(風呂敷)は、この間おじいちゃんおばあちゃんから「べんりだよ」と教えてもらって、ぼくも気に入っているんだ。
だから、ぼくもみんなといっしょにふろしきの包み方を習ってきたよ。

ふろしきの包み方には、いくつもの種類があって、
思っていたより簡単に、ぼくだけの立派な「マイバッグ」を作れてうれしかったよ。

マイバッグにはふろしき、のぼりで作ったバッグ普通の布のバッグなど、たくさんあるね。
毎日のお買い物にどのマイバッグを使うか、考えるだけでワクワクしちゃうよ。
ますますお買い物が楽しくなりそう。
みんなもいっしょにマイバッグを持とうよ、ね。


ぼくも風呂敷でマイバッグを作ったよぉー!
↑風呂敷で作ったマイバッグを持ったトリピー。



マイバッグ ノーレジ袋デー11/10
鳥取県では、11月10日(月)に「ノーレジ袋デー」を実施します。
当日、ステッカーが貼られているお店では、
お買い物の際には、マイバッグを持参して、レジ袋を断りましょう。

ノーレジ袋の取組

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

環境論文の発表会に行ってきたよ

鳥取市にある鳥取環境大学って知っているかな?
環境大学では7月に鳥取環境フォーラムがあって、ぼくのTEASⅢ種登録証授与式をした所なんだよ。

風力と太陽光を使った発電施設だよ! ←風力と太陽光を使った発電施設だよ。

その環境大学へこの前の日曜日、全国の高校生から応募のあった環境論文の発表会を観に行ってきたよ。
今年で5回目なんだって。
今年は、「水と私たち」というテーマで全国から1400点を超える応募があったそうだよ。

環境論文の発表会に行ってきたよ

環境のことを、高校生も真剣に考えているんだね。

大賞は、島根県の宮本さん。
津和野の川が汚れてきていて、地域で守らなくっちゃって。
知事賞は兵庫県の五十川さん。
彼は、「エコ・イエロー」(環境を守る正義の味方だよ)に扮して、イベントなどでわかりやすく環境のことを伝えているんだって。
「みせかけのエコ」(環境によいことと思ってやっていることが別の面で環境に影響を与えていること)にならないようよく考えて行動しようと言っていたね。

ほかにもみんな立派な発表だったよ。
来年はどんな発表がでてくるか楽しみだね。

第5回全国高校生環境論文TUESカップ 
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

雨ふりザーザー

今年の夏は、ゲリラ雷雨(らいう)とかいって、天気予報でも予測できないすっごい雨がたくさん降ったね。

雨が降ると、お外で遊べないよぉぉぉ

このゲリラ雷雨の要因の一つが、地球温暖化だって言われているんだ。
気温が上がると大気中に含まれる水蒸気(すいじょうき)が増えて、
入道雲(にゅうどうぐも)が発達しやすくなるんだって。

地球温暖化防止のために、もっと、自分たちにできることがあるはずだよ。
ぼくと一緒にみんなもやってみよう! ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境クイズ2

エコトリピーさて、先週に引き続き、今週もクイズだよ!
第二問!

Q. 京都議定書で各国は、1990年の量を基準としたCO2排出量の削減率を決めました。
日本が2008年から2012年の間に減らさないといけないCO2排出量は、何パーセントでしょう?

    
(1) 10%
(2)  6%
(3)  1%

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「船上山少年自然の家」

船上山(せんじょうざん)って知ってる?
琴浦町の南西部にある標高615メートルの山だよ。
大山隠岐国立公園内にあって、隠岐を脱出した後醍醐天皇を伯耆(ほうき)の豪族、
名和長年(なわながとし)がお迎えした場所としても有名だね。
…ってちょっとむずかしかったかな?

トリピー探検隊、またまた出動します!そんな自然と歴史がいっぱいの船上山へは、JR赤崎駅から少年自然の家行きバスに乗って、30分くらいで到着~!
山はすっかり秋の気配で、とってもさわやかで気持ちよかったよ。

少年自然の家では、登山やオリエンテーリングなどいろいろな自然体験活動のプログラムができるんだ。
キャンプも楽しそうだよね。

ぼくが行ったときは、ロッククライミング教室をやっていたんだけど、
見ていてすっごくこわかったよ。
毎年、たくさんの子ども達が挑戦しているんだって!みんな勇気があるなぁ。

すごいなぁ~、ぼくは飛んだ方が早いかな?!


10月19日(日)には、秋祭り「生き生き船上山」っていうイベントがあるんだって。
カヌー体験や草木染めなどいろいろな体験ができるんだよ。
秋の船上山をめいっぱい楽しんでみない?

【参考】船上山少年自然の家のホームページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

フードマイレージ

フードマイレージって言葉知っているかな??
ぼくがエコクッキングした時、ちらっとお話したことがあったんだけど、
フードマイレージっていうのは、簡単に言うと”食べ物が運ばれてきた距離”のこと。
生産した場所から消費する場所まで車や船、飛行機などで運ばれてくると、
エネルギーを使うからCO2が出るよね。
そうやって出てきたCO2の量を「poco(ポコ)」という単位であらわすんだって。
この「ポコ」を使うと、ものを食べることがどれだけCO2を出すのかってことがわかるんだ。
 
1poco(ポコ)=CO2 100g

これは例えば...
中国山東省しいたけ 10個 0.07poco(CO2:7g)
県内産しいたけ    10個 0.01poco(CO2:1g)


同じしいたけでも、遠くから輸送されてくる際にエネルギーをたくさん使うから
中国産しいたけのpocoが大きくなるんだね。

これが牛肉なら
オーストラリア産牛肉100g  0.26poco(CO2:26g) 
鳥取産牛肉100g         0.01poco(CO2:1g)


これを見ると、国内で作られた農産物やお肉を食べた方が、CO2の排出が少なくなるということがわかるね。

国内産や地元産の食材を選ぼう!

ということは、地元の食材を使うと、もっともっとエコになるね!!

ちなみに、鳥取県の目標は「2010年度の二酸化炭素排出量を1990年度と同じレベルにする」
この目標を達成するには、一般家庭で毎日11pocoの削減が必要なんだって。
みんなで協力して達成させよう!       
 
【参考】とりネット 環境立県推進課HPより 「5 フードマイレージについて」をクリック



マイバッグ ノーレジ袋デー11/10←click!
鳥取県では、11月10日(月)に「ノーレジ袋デー」を実施します。
当日、ステッカーが貼られているお店では、
お買い物の際には、マイバッグを持参して、レジ袋を断りましょう。

ノーレジ袋の取組についてはこちら

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

鳥取藩のりあいばす乗放題手形

鉄道やバスなどの公共交通機関で移動するのは、環境にやさしいことだってみんな知ってるよね。
鳥取県には「鳥取藩のりあいばす乗放題手形」というフリーパスがあって、
県内を走る路線バスがたったの1500円で3日間 も乗り放題になるという、とってもお得なものなんだ。

日本交通→「Information」に「鳥取藩のりあいばす乗放題手形」の紹介ページへのリンクがあります

乗放題手形のチケットは、観光名所がプリントされた木製のチケットや、
ぼくがプリントされたチケットもあるんだよ。

ぼくがプリントされてるよ~

このチケットは、バス乗放題以外に主な県内施設の入場割引特典もあるよ。
くわしくはバス会社に聞いてみてね。

バスを利用して、鳥取をのんびり満喫してみてはどう?
バスの利用には、鳥取大学が開発した「バスネット」とても便利だよ。

インターネットを通じて、携帯電話やパソコンで県内の路線バスの経路・時刻・鉄道との乗り継ぎなどを検索できる便利なシステムなんだ。

どこに行こうかワクワクしてきたなぁ~!  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

本物の梨はどーれだ!Part 2

6月に梨を見に行ってきたんだけど、約束どおり、梨の収穫時期にも行ってきたよ。

この前はぼくより小さかった梨の実が、とっても大きく立派に育っていたよ。
地球温暖化の影響を心配したけど、今年は台風の影響もなく、
無事に育ったおいしそうな梨がいっぱいだったなぁ~。

梨園に行ってきたよ!

夢の中でも梨にうもれてたよ。

梨にうもれちゃう~~!!

甘くておいしい梨を、みんなも食べたかな? ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

11月1日(土)に「ノーレジ袋推進県民大会」があるよ

11月1日(土)に鳥取市の県民ふれあい会館で「ノーレジ袋推進県民大会」があるよ。

トリピーとチラシ

11月10日(月)の「ノーレジ袋デー」に向けて、他の地域でのノーレジ袋の取組を聞いたり、ノーレジ袋を考える劇(げき)を見られるんだって。

ぼくもしっかり勉強しようっと!

「ノーレジ袋推進県民大会」の開催について

ノーレジ袋推進県民大会(小)
↑クリックすると拡大します


マイバッグ【参考】 ノーレジ袋デー11/10
鳥取県では、11月10日(月)に「ノーレジ袋デー」を実施します。
当日、ステッカーが貼られているお店では、
お買い物の際には、マイバッグを持参して、レジ袋を断りましょう。

ノーレジ袋の取組
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境クイズ1 

エコトリピーエコトリピーになったぼくからのみんなへの挑戦状だよ。
チャレンジしてみてね。

まずは、第一問!!
これは、ブログを読んでくれてるみんななら、絶対わかる問題だね。

Q. 「TEAS」ってなに?
(1)紅茶が大好きな人たちの集まり
(2)恐竜の名前
(3)環境にやさしい取り組みをする人や団体を登録する制度

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

氷ノ山(ひょうのせん)に登ったよ。

氷ノ山に登ったことある人いるかな? 
氷ノ山はね、鳥取県と岡山県、兵庫県にまたがる山岳地帯(さんがくちたい)の国定公園で、
正式名称は『氷ノ山後山那岐山国定公園(ひょうのせんうしろやまなぎさんこくていこうえん)』なんだよ。
この前、 氷ノ山自然ふれあい館 響の森を紹介した時にも書いたけど、
中国地方では、大山に次いで2番目に高い山で、兵庫県では1番高い山なんだ。

とにかく、ぼくが氷ノ山に登るのは初めて。
ワクワク。
ドキドキ。
氷ノ越(ひょうのごえ)コースにチャレンジ!

登る前のぼくは、『登山はしんどいかな・・』と弱気でいたけど、図鑑(ずかん)でしか見たことのない動物や植物を発見して興奮したり、
目をつぶって鳥のさえずりを聞いたり、草笛を吹いたり・・・・
豊かな自然は、いつもぼくを驚かせ、楽しませてくれるから、いつの間にか頂上(ちょうじょう)についたよ。
キツネを作ったよ ←キツネを作ったよ!

この自然を大切にしなくちゃね。
自然を大切にしよう!


【参考】氷ノ山自然ふれあい館響の森の紹介ページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「きみの近くにもあるよ。環境教育・学習コーナー」

環境についての勉強をしたいなぁと思ったら、みんなはどうする?
本なら近くの図書館で借りられるし、前に紹介した衛生環境研究所でも本の貸し出しや
環境学習のお手伝いをしてくれるよ。

でも、図書館では本は借りられるけど、どんな体験学習ができるかのアドバイスはもらえないし、
衛生環境研究所は、湯梨浜町にあるから、住んでいるところが遠い人は、なかなか行けないよね。

実は、本や環境学習に関する情報は、東部、中部、西部の総合事務所生活環境局や、
日野総合事務所の福祉保健局にもあるんだよ。
かんきょう教育・学習コーナー

中部総合事務所の「環境教育・学習コーナー」に行ってみたよ。
本やビデオがたくさんあったし、東郷湖のメダカもいたんだ。
資料があるよ

メダカさんもいまーす

職員さんも環境学習について親切に相談にのってくれたよ。
学習会の講師さんを紹介してくれたり、学習のための経費を補助してくれる制度もあるんだって。
一度、近くの環境教育・学習コーナーをのぞいてみない?

【参考】県環境立県推進課 「環境学習コーナー」のホームページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

PDCAサイクル

ぼくがTEAS(テス)に取組んでから、これまでいろいろやってきたな~。
あっちこっち電気消したり、ごみ拾いしたり、いろんなところも探検したしね。

トリピーTEASⅢ種取得への道はこちら(4分28秒)


上の画像のyoutubeをクリックすると大きな画面になるよ。

もうTEASに登録されてから3ヶ月になるよ。
そろそろ、これまでやってきた環境にいいことを思い出して点検してみようかな。
これって、「PDCAサイクル」の「C(チェック)」で大事なことなんだよね。

う~ん、コンセントをこまめに抜いたり、
電気を消したから電気代が去年より何千円か少ないみたい。

今月の節約の具合は・・・

環境にやさしいことは、お財布にもやさしいね!

お小遣いを増やしてお菓子をいっぱい買うためにも
環境にいいこともっと探して頑張るぞ~。オー!

ぺろぺろキャンディー

みんなはこれまで、どんな環境にいいことをしてみたかな? 
一度チェックしてみよう!
(環境にいいことあったら僕にも教えてね!)
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピー宣言します!!

『ぼく、トリピーは、「エコトリピー」として、環境にやさしい活動をがんばっていくことをここに宣言します。』

パチパチパチ。(拍手~!)

ぼくが、エコ活動を初めて、4か月、TEAS登録されてから3か月がたったよ。
環境についての知識もずいぶん増えたし、ブログを読んでくれた人も、のべ2万人を超えたんだ。

三日坊主にならないで、これからもずっとエコ活動を続けていく自信もできてきたし、
自分で言うのも何だけど、これまで結構がんばったと思うんだ。

達人の域にはまだまだだけど、「エコ活動家です」「エコトリピー」ですって言ってもはずかしくないと思うんだ。

これからは、自分が活動をがんばるだけじゃなくて、ぼくと一緒にエコ活動に取り組んでくれる人がどんどん増えるように、ぼくにできることを探してやってみたいな。

エコトリピー


エコスタイルのお洋服も作っちゃった!すてきでしょ!
これから、ますますがんばるよ。応援してね。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR