fc2ブログ

水のほし・地球 

earth地球は、「水のほし」って言われるよね。
写真で見る地球は、青くて、とってもきれい。
本当にこのきれいな星の上に僕らは住んでいるんだって思うとうれしくなっちゃうね。
地球の青さの秘密、地球上の水について調べてみたよ。

地球の表面の3分の2は、水でおおわれているだ。
地球全体の水の量のほとんどは海水で、河川や湖などの比較的利用しやすい水は全体のわずか0.01%なんだ。
地球の水の量をおうちのお風呂(200L)としたら、20mlってことだよ。
コップ1杯の1/10しかないんだ。のどの渇きも押さえられないよね。

さらに、川の水だけをとってみると、わずか0.0002%でしかないんだって。
それって、0.4mlって・・・1滴くらいかな・・・それとも10滴??
どっちにしても、ものすごくちょっとってことだよ。

水を大切にしよう!

ぼくたちが普段使っている水って、本当に貴重なものなんだね。
もっともっと大切にして、無駄遣いしたり、汚したりしないようにしなくっちゃ! 


↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

敬老会&エコな話

この前、地区の小学校で行われた敬老会のお手伝いに出かけたよ。
おじいちゃんおばあちゃんの健康と長寿をお祝いする会で、
みんなで傘踊りをしたり、歌を歌ったりしたよ。

そ~れしゃんしゃんしゃん♪

そして、昔からの生活の知恵、エコな生活の話も聞いたから、その中のひとつをみんなに紹介するね。
みんなは「風呂敷(ふろしき)」って知ってる?
風呂敷は、もうずーっと昔から使われている、物を包むための一枚の四角い布で、色や素材は様々。
自由自在の布だから、包む物の形に合わせて変幻自在(へんげんじざい)なんだよ。

風呂敷は、昔からお風呂屋さんに行く時に着替えを包んだり、
よそのお宅に贈り物を届ける時に包んで行ったり、
買い物の時にもたたんで持って行って、買ったものを包んで持って帰ったりしていたんだって。
昔は、みんなが何度でも使える風呂敷や手提げを使っていたんだね。
今では、紙の袋やレジ袋をお店でもらうのが当たり前みたいになっているから、もったいないな。

結び方次第でおしゃれなエコバックに変身するし、
ワインのビンだって、風呂敷で包めばおしゃれに変身!
きれいな風呂敷ごとプレゼントすれば喜ばれそうだよね。

風呂敷でおしゃれに変身!

今日は少し寒いから、ストール風に巻いてみよう・・・
ああっ!正義の味方になっちゃった!
地球の環境は、ぼくが守るぞ!トォオ~!


マイバッグ【参考】 ノーレジ袋デー11/10
鳥取県では、11月10日(月)に「ノーレジ袋デー」を実施します。
当日、ステッカーが貼られているお店では、
お買い物の際には、マイバッグを持参して、レジ袋を断りましょう。

ノーレジ袋の取組
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピーin隠岐の島 

隠岐の島に連れて行ってもらったよ。
隠岐の島って言うけど、実はそんな名前の島はないんだよ。
本当は隠岐諸島といって、4つの大きな島からなっているんだって。
ここは、大山隠岐国立公園の一部で、大山(だいせん)、蒜山(ひるぜん)、三瓶山(さんべさん)の山岳地域と、島根半島、隠岐の海岸地域で、面積が50平方キロもあるんだって。

大山隠岐国立公園 白島崎展望台

鳥取県にはもう一つ山陰海岸国立公園っていうのがあるけど、
同じ県に2つも国立公園があるなんてすごいね。
これからも色々と行ってみようっと!  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「米子水鳥公園の巻」

米子市にある水鳥公園に行ってきたよ。
冬になるとコハクチョウが越冬のために、たくさん飛んでくるんだって。

鳥さん、こんにちは~!

静かな水面(みなも)を眺めていると、優雅(ゆうが)な白い水鳥がすーっと・・・
あれ、冬でもないのにどうしてハクチョウがいるんだろう?

向こうの方にハクチョウさんが見えるよ

公園の館長さんに聞いてみると、これはコブハクチョウといって、
もともと地中海に住んでいる種類のハクチョウで、越冬に来るコハクチョウとは違う種類なんだって。
動物園やペットとして飼われていたのが野生化したみたいなんだけど、
ちょっと性格が乱暴で、飛来した水鳥やコハクチョウをおどかして怖がらせちゃうんだ。
だから公園を管理している人も困っているって言ってたよ。

鳥の仲間のぼくとしては、みんなに仲良くしてほしいなぁ。

【参考】
米子水鳥公園のホームページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

リサイクルのことをお勉強中(ガラスびんのリサイクル編)

「ふむふむ。なるほど~。そーだったのか~。」
えっ。ぼくが何を読んでるかって?

ぼくが読んでいるのは、ガラスびんのリサイクルのことをテーマにした絵本「うまれかわった りさ」だよ。

「うまれかわった りさ」を読んでいるよ

「うまれかわった りさ」

もうずいぶん前に、ガラスびんリサイクリング推進連合(現:ガラスびんリサイクル促進協議会)っていう、
ガラスびんを作ったり、使ったりする会社の皆さんの団体が発行したものなんだって。
(注:現在は入手できません。)

この中で、使い終わったあとに、細かくくだいてもう一度びんなどの原料にするワンウェイびんと、
洗ってくり返し使うリターナブルびん(ビールびんなど)が紹介されているんだ。

ガラスびんのリサイクルのしくみやデータについては、ガラスびんリサイクル促進協議会のホームページを見てみてね!
(こどものページ「びんの教室」もあるよ)
http://www.glass-recycle-as.gr.jp/index.html

最近は、1つ1つのびんを軽くするっていうことも大切な取組なんだって。
軽くすることで、びんの原料が少なくて済むし、運ぶときの燃料の節約にもなるってことなんだ。

いろんな人が、いろんな所で、エネルギーや資源を大切にするために頑張っているんだね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

グリーン購入って・・・ 

みんなは「グリーン購入」って聞いたことあるかな?
ぼくは初めてこの名前を聞いた時、ピーマンみたいに緑色のものを買うことかなって思ってたんだけど、
実は、ぼくたちが物を買う時、環境にやさしい商品を優先して買うことなんだって。

みんながグリーン購入をすれば当然、環境にやさしい行動になるし、
物を作ってる会社も「もっと環境にやさしい商品を作ろう!」ってなると思うんだ。
エコマーク
でも、買い物をしてて、どれが環境にやさしい商品かわからないことがあるよね。
そんな時は環境ラベルを見るといいんだよ。

環境ラベルで有名なものには「エコマーク」があるけど、
この他にも紙製品にどれだけ古紙が含まれているか表すマークや、
電気製品の省エネ性能を表すマークとかいろいろあるんだ。
もっと知りたい人は次のリンクをクリックしてみてね。
http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/ecolabel/f01.html


ぼくもグリーン購入してるよぉ~

ぼくたちは買い物を通じても、エコ活動をすることができるんだ。
みんなも買い物をするときは環境ラベルを探してみてね。

マイバッグ【参考】 ノーレジ袋デー11/10
鳥取県では、11月10日(月)に「ノーレジ袋デー」を実施します。
当日、ステッカーが貼られているお店では、
お買い物の際には、マイバッグを持参して、レジ袋を断りましょう。

ノーレジ袋の取組

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

歯みがきは念入りに

歯は、たいせつだよね。
おいしい、ご飯をたくさん食べるために、念入りに歯みがきしないと!
ところで、歯みがきの間、水を出しっぱなしにするともったいないよね。
水は、大切な資源。ぼくは、コップにためて、口をゆすぐぞ!

小さいことから、こつこつと!!

ぼくの場合はくちばし磨きかなぁ?


↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

水を大切にしよう!

オレンジジュースとぼく風呂の残り湯がもったいないから、洗濯に使うことにしているぼく。
今日は、食べ物や飲み物に使われている水のことについて勉強してみたんだ。

それでは、みんなに問題! 

『コップ1杯(200ml)のオレンジジュースに使われている水の量は?』

さあ、わかったかな?
そんなの簡単だって!? 

答えは、『500mlのペットボトル336本分(168リットル)』の水が使われているんだよ。

えーー! コップ1杯じゃないのー! って声が聞こえてきそうだね。

オレンジジュースって、果物のオレンジを搾(しぼ)ってつくるよね。
オレンジを育てるのには、たくさんの水が必要なんだ。
だから、コップ1杯のオレンジジュースを作るためには、ペットボトル336本分の水が必要になるってことなんだよ。

こういう考え方を、バーチャルウォーター〔仮想水(かそうすい)〕っていうんだ。

じゃあ、みんなが大好きなカレーライスに使われている水の量はどうかな? 
カレーライス一皿に使われている水の量は、500mlのペットボトルで2,190本分(1095リットル)にもなるんだよ。

水がずらり~
※写真は220リットル分の水です。この約5倍の水が、カレーライス一皿に使われているんだね。



みんなが、気づかないうちに、ものすごくたくさんの水を使っているってことなんだね。
これからも、水を大切にしようっと。 


【参考】
環境省 バーチャルウォーターのHP
http://www.env.go.jp/water/virtual_water/index.html ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

環境見本市「メッセナゴヤ2008」に行ってきたよ

まえに、お知らせしたけど、環境・エネルギーをテーマとして名古屋市で開催された
見本市「メッセナゴヤ2008」に、行ってきたよ。

鳥取県内の企業や大学の人たちと一緒に、愛知県のみんなに、
鳥取県の環境にやさしい取り組みや製品を紹介してきたんだ。

鳥取県も出展したよー

9月11日から14日までの期間中、4万5千人を超える人が来てくれたんだ。
すごくたくさんの人だった~。みんな熱心に見てくれて、うれしかったよ。
環境にやさしい製品や取り組みが、全国にどんどん広がるといいなぁ。

会場には、こどもたちもいっぱい来てくれて、ぼくは大人気!
ぼくのことをよく知っている子もたくさんいて、びっくりしちゃった。
たくさん、お友達ができちゃったよ。

おともだちとぼく。

ぼくのエコ生活のこともPRしたんだ。
プログを見てくれる人や、一緒にエコ生活をしてくれる人もどんどん増えますように!  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

環境あの人この人「山本ルリコさん」(後編)

インタビュー
前編
では、子どもが生まれたことをきっかけに、環境を意識し始めた ことや、ドイツの環境にやさしい普段の生活経験が、
今のエコライフにつながっていることなどを、山本さんからお聞きしました。
後編では、環境学習の活動のことやエコライフについて思っていることをお聞きしました。

ではどうぞ!


トリピー:
山本さんは、エコライフの実践だけじゃなく、環境学習会の先生としても大活躍中です!

山本さん:
大活躍は言い過ぎですが、年間十数回の環境学習会にお邪魔しています。

環境についてみんなで学んでるよ

ドイツから日本に帰ると、ちょうど鳥取環境大学ができたので、そこの生徒になって本格的に環境のことを勉強しました。
そうしたら、私たち人間のなにげない普通の生活が、地球にたいへん迷惑をかけていることがよく分かり、「未来の子ども達のために何かしなければ」との思いから、活動しています。
      
でも、何かをがまんしてエコに取り組むのではなくて、家族で一緒にすごして省エネしたり、マイはしやマイボトルをおしゃれに持ったりするなど、楽しんでエコライフをすることで仲間を増やすようにしています。
楽しんでエコをする人が増えることと、地球の未来を救うことが同じってすてきですよね。

トリピー:
山本さん、今日はいろいろなお話しありがとうございました!

山本さん:
こちらこそありがとう。トリピーくん、これからもTEAS(テス)生活がんばってください。
そうそう、私も環境学習会のとき教材として使っているのだけれども、トリピーくんが取り組んでいる家庭版のTEAS(テス)は、楽しく簡単に実践できるエコライフなのでお薦めです。
これを皆さんが取り組んでエコライフをしてくれるとうれしいな。


にこにこ笑顔でインタビューに応えてくれた山本さん、
楽しんでエコライフに取り組んでいるその姿は、ほんとうにすてきでした。

ぼくも、もっともっとエコライフを楽しみたいな。


 山本ルリコさんのブログ(エコハッピーでいこう!) ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

のぼりでリサイクルマイバッグ 

お友だちがマイバッグを見せてくれたよ。
今食べごろの二十世紀梨の絵が描かれていて、と~ってもかわいいんだ。

のぼりで作ったマイバッグ~

このマイバッグ、古くなった「のぼり」を使って作られたリサイクルのマイバッグなんだって。
すてきなマイバッグを持って行くと、楽しくお買い物ができそうだね。
試しにぼくが持ってみたよ。

ぼくたちには大きすぎたーー

ぼくととりモーくんには、ちょっと大きいみたい…。


マイバッグ【参考】 ノーレジ袋デー11/10
鳥取県では、11月10日(月)に「ノーレジ袋デー」を実施します。
当日、ステッカーが貼られているお店では、
お買い物の際には、マイバッグを持参して、レジ袋を断りましょう。

ノーレジ袋の取組

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコなおそうじしよう 

天気もいいし、今日はお掃除しようかな。
そうだ!環境のことも考えて、お酢を使ったお掃除してみよう。
合成洗剤を使わなくても落とせる汚れがあるんだって。
台所などの水周り、お風呂、トイレまで・・・
お酢は2~5倍の水でうすめてスプレー容器に入れて使うと便利だよ。

お掃除グッズ♪

合成洗剤を使うと、ふき取りに大量の水を使ったり、
川を汚してしまうことになるからね。
さっそくお酢を使って、家の中ぴかぴかにしよ~っと!

ふきふき~
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「地球温暖化」ってなぁに

このブログでよく使っている「地球温暖化(ちきゅうおんだんか)」って言葉。
前に、鳥取大学の公開講座(こうかいこうざ)で勉強したことを、みんなにも教えてあげるね。
がんばって勉強中!
(注)6月28日(土)の公開講座の様子です

地球の大気中に温室効果ガス(おんしつこうかガス)が増えると、地球の熱がこもってしまって地球が熱くなるんだって。これが地球温暖化。
温室効果ガスには、CO2(二酸化炭素)のほかにメタン、フロンなどがあるんだよ。
石油や石炭のような化石燃料(かせきねんりょう)をたくさん使うと、CO2がたくさん出るから、温暖化が進むんだって。
サウナに入っているみたいに感じるのかなあ?
サウナって暑~

温暖化が進むと、もっと夏は暑くなったり、冬は寒くなったり、動物や植物が生きていけなくなったり、病気が発生したり、ぼくたちにはとっても影響が大きいんだって。
「サウナみたい」ってのんびりしたことは言っていられないなあ。

温暖化を進ませないために、ぼくには何ができるかなあ?
電気をこまめに消したり、海をきれいにしたり、お風呂の残り湯を使ったり…。
ちょっとずつ、未来の地球とぼくたちのために、これからもエコ生活、がんばるぞ!

鳥取大学のホームページ(左下に「公開講座」のページにリンクがあります)
http://www.tottori-u.ac.jp/

*鳥取大学公開講座「地球温暖化」は、9/27(土)、10/4(土)に倉吉会場で開催されます
(鳥取会場、米子会場は終了)。 
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

生ごみを減らすことを考えてみたよ 

燃えるごみの40%以上が、残した食べ物や料理したくずの生ごみなんだって。
生ごみを減らすには、食べ物を残さない、作り過ぎないことが大事!
生ごみをごみとして出さなくても処理できる方法を紹介するよ。

「コンポスト容器」を利用して、生ごみを土に接触させて、
土の中の微生物やミミズなどの働きで分解して堆肥になるんだって。

コンポスト容器はホームセンターなどで購入できるよ。
(市町村によっては購入費の補助があります。)

思ったよりにおわないなぁ~
思ったほどにおいがしないなぁ~。


生ごみの入れ方
1.生ごみは水切りをしっかりして、新鮮なものを入れましょう。(最大のポイント)
2.生ごみは細かくしましょう。(微生物が働きやすいように)
3.天気の良い日にはふたを開けて、風と太陽の光を一杯いれましょう。(虫の侵入に注意!)
4.処理中の生ごみのにおいが、ぬかみそのようなにおいであれば、発酵がうまく進んでいます。
5.生ごみが容器の半分くらいになったところで、コンポスト容器を次の場所へ移動させます。
6.生ごみの上に土をかぶせて、発酵→分解→堆肥 になるのを待ちます。
  ( 夏:2~3か月位、冬:4~6か月位 )  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「ごみを出さないまちづくりフォーラム」に行ってきたよ 

この間紹介した「ごみを出さないまちづくりフォーラム」に行ってきたよ。

「ごみを出さないまちづくりフォオーラム」に行ってきたよ

静岡県掛川市は『レジ袋の有料化とごみの分別のこと』を、
東京都日野市は『ごみを集めるダストボックスをなくしたこと』と、
『ごみ袋の有料化のこと』をそれぞれ紹介してくれたよ。
掛川市の「マイバッグの歌」は、♪マイバッグ マイバッグ~♪って、ぼくも思わずくちずさんじゃった。

パネルディスカッションでは、みんなでごみを出さないためにどうすればいいか、
一生けんめい考えたんだ。
とってもためになって、ぼくもレベルアップした気分。

これからも、ごみをしっかり分け分けしたり、買い物にマイバッグを持って行ったりして、
ごみを減らすためにがんばるぞ!

マイバッグ【参考】 ノーレジ袋デー11/10
鳥取県では、11月10日(月)に「ノーレジ袋デー」を実施します。
当日、ステッカーが貼られているお店では、
お買い物の際には、マイバッグを持参して、レジ袋を断りましょう。

ノーレジ袋の取組

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

また会いたいね 

この間、境港市にある「水木しげるロード」へ行って来たよ。
鬼太郎や目玉のおやじさん達と「暑いですけど、どうですか?」ってお話してきたよ。

「行水」といって、昔の人は暑さをしのぐために、たらいなどに湯や水を入れて、
汗を流して涼んでいたようなんだけど、
おやじさんが言うには、結構、涼しくっていいらしいんだ。
それならぼくも!ということで、一緒に入ってみたよ。

ちょっと狭いかなぁ~

この夏もうちでやるなら、冷房を我慢して、
冷たい水のシャワーでさっと汗を流したりしてもよかったかもね。

そのあと、妖怪神社でおみくじ引いたよ。

妖怪神社

「好きなことだけとらわれず、とにかく一歩踏み出せば、
いつの間にやら百歩先、目標が人を強くする」かぁ。

小吉(>_

環境にいいことも、みんなの日々の取り組みの積み重ねだよね。
よ~っし!これからも頑張って、またおやじさんに会いにこよっと。

【参考】境港市観光協会のホームページはこちら → 境港市観光ガイド
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

環境あの人この人「山本ルリコさん」(前編)

インタビュー・・・ドキドキ。
 今日は、家庭でエコライフを実践している、山本ルリコさんに
 インタビューしたよ。
 山本さんは鳥取県環境フォーラムをはじめいろいろなところで、
 みんなのおうちでできる地球温暖化対策などわかりやすく教えて
 くれているんだ。
 有名人だから少しドキドキ・・・。 

トリピー:「エコライフのカリスマ主婦」としてテレビや新聞によく紹介されている、
     ぼくの憧れの山本さんにお会いできて、とてもうれしいです!
山本さん:こちらこそ、エコライフに取り組んでいるトリピーくんの活躍、いつも楽しくブログで見てますよ。
     トリピーくん、本当にがんばっているよね。
     私が、よく取材を受けているのも、私の実践しているエコライフを見てもらって、
     少しでも多くの人が環境のことを意識してもらえたらいいな、と思っているからなの。

トリピー:山本さんが環境について考えはじめたきっかけはなんですか?
山本さん:子どもが生まれて初めて、「この子の世代に今の環境を残せるのかな。」という不安から、
     環境のことを意識し始めましたのがきっかけかな。

トリピー:エコライフの実践はどのようにして始められたのですか?
山本さん:ちょうど10年ほど前に、家族全員3年間ドイツで生活した時、環境にやさしいことを
      普通にしているドイツのライフスタイルにとても感激し、
      日本に帰っても工夫しながら実践していることがエコライフにつながっています。

トリピー:ぼくも外国の環境事情に、最近、興味を持っているんですが、ドイツのライフスタイルって、
     具体的にはどのようなものですか?
山本さん:例えば、町の中心部は自動車が入れないようになっているため歩いたり
      自転車に乗ったりする人が多い、
      包装していない地元でとれた新鮮な野菜を市場で買う、
      肉や魚はトレーなどの包装が無い量り売り、
      文房具は紙や木のものと決まっているなど、本当にいろいろな環境にやさしいことがありました。
      まさに生活のルールが、そのまま環境学習のようでしたね。

・・・今日はここまで、来週の後編をお楽しみに!!

山本ルリコさんとツーショット♪


 山本ルリコさんのブログ(エコハッピーでいこう!) ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

自転車でエコ!? 

自転車ってすごくエコな乗り物だって知ってた?
それに、楽しみながら健康づくりできる運動器具でもあるんだよ。
でも、どのくらい環境に良いのか、健康に良いのかってはっきりした数値でわからないのかなって調べたら、こんなサイトを見つけたよ。

エコサイクル・マイレージを見てるよ


そのサイトは「エコサイクル・マイレージ」っていうんだけど、こんなふうに書かれていたよ。
”エコサイクル・マイレージのホームページに、走った距離と時間を毎日書き込むだけで、
同じ距離を自動車でガソリンなどを燃やして移動した場合と比べて、
「どのくらいCO2を削減したことになるのか」、
「どれだけのカロリーを消費し、余分な脂肪を燃焼させたことになるのか」を調べてみよう、というわけです。”

健康づくりもかねて地球にやさしいことができるなんて、とってもいいことだね。
しかも、走った距離と時間を書き込むだけではっきりと数値が出るから、
やる気もグングン沸いてきそう!

ということで、近所の自転車屋さんに自転車用の走行距離計(トリップメーター)を買いにいくことにしたよ。
「今日は何キロ走ったかな?」と眺める楽しさは、毎日の通勤、通学を楽しいイベントにしちゃうかも。

トリップメーターをつけたよ!


エコサイクル・マイレージのHPはこちら → エコサイクル・マイレージ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

下水道の日 

9月は20世紀梨の収穫のシーズンだけど、台風のシーズンでもあるよね。
台風がくると20世紀梨が落ちてしまったりして大変なんだけど、
大雨で住宅が水に浸かったりすることもあるんだよね。
そんな台風等による雨水に備えることをもあって、9月10日は「下水道の日」になっているんだって。

天神浄化センター

下水道は雨水を速やかに排水して、家が水に浸かったりするのを防いでくれたりするんだよ。
それに家の台所やお風呂からでる汚れた水をきれいにして、川や海をきれいにしてくれるんだって。
どうやってきれいになるのかな?もっと下水道のことを勉強しよっと!
勉強したらまた報告するね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

おうちの中でも水筒を使おう

今月に入ってから、また暑い日が続いてるから、
ぼくがこの夏に試してよかったなあって思ってることを紹介するよ。
それは水筒のこと。
お出かけの時にはみんな使っていると思うけど、それをおうちの中でも使うんだ。

お水やお茶を冷蔵庫で冷やして水筒に入れておけば、家中どこでも持っていけるし、
飲みたいときにすぐ飲めて、冷蔵庫を開け閉めする回数も減るから、電気も節約になるね。一石二鳥!!
家族みんなが、自分の水筒に好きな飲み物を入れることもできるしね。
電気のいらないポットの冷たい麦茶をごちそうになって思いついたんだ。

おうちでも水筒♪

冷蔵庫を開けないでポットでジャーって冷たい麦茶・・・・
あーっ、のどが渇いてきちゃった!
まだまだ暑い日があると思うから試してみてね。 
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

実りの秋はもうすぐそこです

今日は、さわやかな天気だったから、久しぶりにお山の方を空中散策してみたんだ!
お山の中はセミの声もまだ聞こえるけど、なんとなく秋の気配につつまれていたよ。
あっ、あれは、ぼくの好物の栗の木だ!
まだ青いけどずいぶん大きくなってたくさん実っていたよ。
おっと、近づきすぎるとイタイイタイ・・・。
食べられるようになるのがとっても楽しみ。

とげとげ~。

とっとりの二十世紀梨も出荷シーズンを迎えているけど、実りの秋はもうすぐそこ!
大地の恵みと作ってくださる農家の皆さんに感謝して、
旬の実りをたくさんいただいちゃおうって考えているぼくです。
みんなも秋の足音に耳をすませてみようよ! ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

風流を極める?すだれ! 

前に、ふうりんの話をしたけど、昔からある暑さ対策といえば、
「すだれ」があるよね。

すだれで涼しく~♪

結構今でも、すだれがつってある家を見かけるけど、
日差しを遮(さえぎ)るだけで、ずいぶん、室内の温度はちがうよね。
それに、ふうりんは、耳から涼しいけど、すだれは、目から涼しいかな。
風流だね!

「暑さ寒さも彼岸まで」暑さとの格闘ももう少しだよ!
ちょっとの工夫で気持ちよく過ごそうよ。
みんなの家でもどう?すだれ。  
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

食のみやこ鳥取プラザ(アンテナショップ)がオープンしたよ!

先週の金曜日に「食のみやこ鳥取プラザ(アンテナショップ)」が
東京・新橋にオープンしたのは、みんなも知ってるよね?

鬼太郎やねずみ男たちもオープニングのイベントに来てくれたんだよ!
このお店は鳥取県の魅力を発信して、東京の人にも鳥取県を知ってもらうためにつくられたんだけど、旬の農産物や加工品がたくさん売られているんだよ!

鬼太郎たちとオープニングイベント!
 
8月に行った「スローライフ学会」でもちょっとスローライフとかスローフードについて勉強したんだけど、
鳥取のスローフードを使ったイタリアンレストランもあるんだよ~。
鳥取の自然の恵みを受けた旬の食べ物が、とってもきれいな料理に変身してるよ!
 
あとね、明日(9月7日)まで新しい梨の品種の試食会と販売会やってるみたいだよ。
ぼくも食べに行きたいよ~。
ぼくの体は梨にそっくりだから、間違えて食べられないように気をつけよ~っと。

東京のみなさん、ぜひ遊びに来てね~。

 食のみやこ鳥取プラザ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「北条砂丘風力発電所」

今日は、北栄町にある北条砂丘風力発電所を見てきたよ。

この前行った鳥取放牧場風力発電所は、風車が3基あったけど、
それよりもひとまわり大きな風車が9基もあって、
年間で約13,300トンの二酸化炭素が削減できているんだって。
一番高いところまで100m以上あって、近くで見るととても大きかったよ。

風車大きいなぁ~!!

鳥取県の風力発電は、全部で41基(平成20年4月1日現在)もあって、
約3万世帯分の電気をつくっているんだ。

鳥取県では、強い風が吹く海沿いを中心に建てられているんだ。
日本海を渡ってくる風の力って、パワフルなんだね。

【参考】県内の風力発電の状況 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

名古屋で環境見本市に参加するよ

鳥取県には、リサイクルなど環境にやさしい技術の開発にがんばっている企業が
たくさんあるんだ。知ってた?

愛知県名古屋市のポートメッセなごや(名古屋港金城ふ頭)で、
9月11日から14日までの4日間、
環境・エネルギーをテーマとした国際総合見本市「メッセナゴヤ」が開催されるんだけど、
この見本市に、鳥取県と県内の大学、企業が出展するんだよ。

鳥取県ブースでは、省エネ型の照明を使ったりして、環境に優しい出展にこだわっているんだ。

鳥取県の優れた環境技術やエコ商品をばっちり紹介してくるからね。
たくさんの人に知ってもらいたいなぁ。

鳥取からはちょっと遠いけど、入場無料だから、近くに行く人がいたら、ぜひ覗いてみてね!


メッセナゴヤ2008とトリピー

メッセナゴヤのHPはこちら → メッセナゴヤ2008
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

日野川憲章ができたよ!

みんな「日野川(ひのがわ)」って知ってるかな?
鳥取県西部地区を流れる川で、77kmもあって県内では一番長いんだよ。

その日野川の豊かな流れや、きれいな水を守って、
未来に残していくためには、山の上流の町から海のそばの市町村まで、
そこに住んでるみんなの協力が必要なんだ・・・。

だから、そのきっかけになるように「日野川憲章」が作られたんだよ。
いろんな人の意見を取り入れながら作ったんだって。
全国でも珍しくて、中国・四国地方では初めてなんだよ!

ぼくもこの憲章が発表される式典に行ってみたんだけど、
ラフティングのボートや、日野川フォトコンテストの写真が飾ってあったり、
日野川の自然のめぐみからできた、いろんな食べ物もあってすご~く楽しかったよ!

写真、きれい!

あとね、小学校のお友達が、日野川やそこに住んでいる生き物から勉強していることを
発表してくれたんだ。とってもためになったよ。

みんなちゃんと勉強してるんだね。ぼくもみんなに負けないようにもっとエコのこと勉強しなきゃね!

おともだちの発表

みんなもこの日野川憲章を読んでみて、自分たちでできることをやってみようね。

【参考】
日野総合事務所のリンク ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ふうりん。り~ん

日中はまだまだ暑いけど、朝晩はずいぶん涼しくなった気がするね。

暑さって、温度だけを感じるんじゃないってことが、分かってきたんだ。
お祭りの時は暑さを忘れるし、恐い時は涼しくなるし、不思議だよね。

じゃあ、耳から、涼しくなる方法ってな~んだ?

風が吹くたびに、り~ん。り~ん。

り~ん、り~ん・・・いい音だね

・・・正解は「ふうりん」です。
風が吹くだけでも涼しいけど、ふうりんの音が聞こえると、なぜか、涼しく感じるよね。

昔は、冷房も扇風機もなかったけど、涼しくすごす知恵を持ってたんだね。
昔の人は、かしこいなぁ~。

冷房で快適にすごすのも良いけど、比較的すごしやすい日は、窓を開けて、自然の風を部屋に招き入れてみるのもいいね。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ちゃんと分け分けしてる?

みんなはちゃんとゴミの分別してるかな?

ゴミを集めてくれる地域で分別の仕方は違っているけど、
リサイクルして再資源になるものは活用したいよね。

発泡スチロールゴミは、プラスティック製品やお花を植えるためのプランター
などに再利用されるんだって!
アルミ缶や、新聞紙なんかの古紙だって再利用されるんだよ。

街角でポイ捨てなんてもってのほかだよ!
ゴミはゴミ箱にしっかり分けて捨てようね。 

分別しよう!
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR