fc2ブログ

とっとり自然環境館 来館者2万人突破!!

米子市にある、とっとり自然環境館の来館者が11月7日に20,000人を突破したよ!
平成25年10月20日の開館からの約2年での達成だよ。年間1万人の友達が来てくれてる計算になるんだ。すごい数だね。みんなありがとう!

ちなみに2万人目は、環境探検クラブ(米子市)35人の皆さんだったよ。
鳥取県の観光(コカコーラウエスト大山プロダクツ(株)の工場見学)と再生可能エネルギー施設(新幡郷発電所、ソフトバンク鳥取米子ソーラーパーク)見学ツアーで来てくれたんだ。

2万人の記念に、26人の小学生に、ソフトバンク製お父さん絆創膏をプレゼントしたよ。

これからもとっとり自然環境館をよろしくね。

とっとり自然環境館について詳しくは、左の欄のリンク先の『とっとり自然環境館』をクリックしてみてね。 http://www.eco-tottori.com/kankyokan/

271117来館2万人突破
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トップランナー制度って何? その2

前回、トップランナー制度について紹介したけど、今回はもうちょっと詳しく制度について説明するよ

エネルギー消費効率の向上を目的に運用されているトップランナー制度。

家電製品ならなんでも対象!っていうわけじゃないんだ

省エネ法に対象機器の要件が次のとおり規定されているよ。

トップランナー制度の対象となる3要件
日本で大量に使用されている
その機械器具を使用するときに相当量のエネルギーを消費する
その機械器具のエネルギー消費効率の改善を図ることが特に必要


要件を聞いても、具体的にどんなもの?っていうのは想像しづらいよね

もうちょっと詳しく調べてみたところ、省エネ法の施行令に具体的な機械器具が挙げられていたよ!

平成25年10月現在トップランナー制度の対象となっているのは、乗用自動車、テレビ、冷蔵庫など26機器。

確かに日本でたくさん使われていて、たくさんの電気を使って、エネルギー消費効率の改善を図る余地がある…対象機器の3要件を満たしているね。


実際にエネルギー消費効率が改善されたかどうかってどうやって判断するんだろう?

みんなも気になるよね。

判断の仕方はちょっとだけ複雑なんだけど、出荷した製品のエネルギー消費効率と出荷台数の加重平均値が、設定された目標値を上回っているかどうかで判断しているんだよ。

これは、エネルギー消費効率のいい製品を作っても、開発に莫大な費用がかかっているから低価格で製品を売り出しづらいという企業側のデメリットを避けるための配慮なんだ

トップランナー制度図②


↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

とっとり自然環境館がオープン!

10月20日にオープンしたとっとり自然環境館に行ってきたよ!

とっとり自然環境館①


とっとり自然環境館があるのは、ソフトバンク鳥取米子ソーラーパーク(米子市大崎)のすぐそば。

とっとり次世代エネルギーパークの中核施設として、県内の再生可能エネルギー施設や、関連施設と連携しながら、再生可能エネルギーの普及啓発や環境教育の推進、環境に関する情報発信を行っているよ。

人力発電の体験も可能なんだ。

とっとり自然環境館②


電気を作るって大変だー


実はこの日は、「週間とり☆リンク」の撮影の日。

エコトリピー堂々のテレビデビューだよ!(うれしいけど撮影はとっても緊張したよ…

とっとり自然環境館の魅力がぎゅっとつまっているから、みんな見てね。

■テーマ:「探検!とっとり自然環境館」
■日時:平成25年11月20日(水)19:55から
■放送局:BSS山陰放送
■番組HP:http://bss.jp/torilink/index.html

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トップランナー制度って何? その1

今回はトップランナー制度について説明するね

トップランナー制度という言葉、もしかしたら初めて聞いたっていう人もいるんじゃないかな。

トップランナー制度は、1998年の改正省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)に基づき、電気製品や自動車などの省エネ化を図るための制度だよ。

特定機械器具について、現在商品化されている製品のうち、最もエネルギー消費効率の優れた製品(トップランナー)の、エネルギー消費効率や、今後の技術開発の見通しを考えて、将来のエネルギー消費効率の目標を定めるんだ。

製造業の人たちは、この目標に到達するようにがんばって製品開発をしているんだよ。

図①



目標年度にエネルギー消費効率が目標を上回っていれば…

「やった、目標達成!

となるんだけど、もし目標を達成できなかった場合は、経済産業大臣がエネルギー消費効率の向上の勧告を出すことができるんだ。

勧告を出したにも関わらず製造事業者等が勧告に従わなかった場合は、そのことを公表することもできるような制度になっているんだよ。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの環境を学ぶ旅~ドイツ編その1~

ぼくは、少し早い夏休みだけど、ドイツに行ってきたよ!

入国審査で、何日いるの?どこに行くの?目的は?eチケットみせて?
とフルに聞かれたけど・・・。無事通過。

ドイツは、日本に次ぐGDP(国内総生産)世界第4位の経済大国だけど、
少し郊外に出ると、畑と森がたくさんあって、景色がとてもきれいだったよ。

130701ドイツ_066

そんな景色を少し走ると、見えてきたのは・・・?

風力発電の風車だ

130629ドイツ_206

ドイツは、総発電量に占める再生可能エネルギーの割合を2050年に80%に引き上げることを目標にしていて、2012年には25%に達しているんだって。
日本も見習わなくちゃね。

次回は「洋上風力発電」について紹介するね。

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「メタンハイドレート」の講演会に参加してきたよ

昨日、メタンハイドレートから天然ガスを取り出すことに世界で初めて成功したニュースが流れたね!
資源にとぼしい日本にとっては、期待が高まる出来事だね。

ぼくは先日、鳥取県立図書館で開催された明治大学特任教授 松本良さんによる「日本海の表層ガスハイドレート(=メタンハイドレート)の資源化を目指して」という講演会に参加してきたよ。

メタンハイドレート

メタンハイドレートは「燃える氷」とも言われていて、メタンガスと水が低温・高圧の状態で結晶化した、氷状の物質のことなんだって。
石油などに比べて二酸化炭素の排出量が少ないため、地球の温暖化対策にも有効な新たなエネルギー源として期待されているんだ。

松本教授の話によると、鳥取県と島根県の日本海沖(隠岐周辺)にも、このメタンハイドレートが存在する兆候が確認されたんだって。
※日本海沖にあるものは「表層型」、このたび天然ガスを取り出すことが出来た愛知県渥美半島沖のものは「砂層型」です。

今後は、どのくらいの量があるかを調査することから始まるらしいんだけど、ぼくらの身近にそんな資源があるなんて、なんだかわくわくする話だね!

みんなも今後の動きに注目して応援していこう!! ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

愛らぶ東郷池・冬編 合同シンポジウムに行ってきたよ!

12月16日(日)に、湯梨浜町であった「愛らぶ東郷池・冬編 合同シンポジウム」(鳥取県・湯梨浜町連携)に行ってきたよ。

『東郷池で活動する子どもたちの報告』ということで、北溟中学校科学部の研究発表があったんだ。
東郷池だけではなく、東郷池に流入する川や川の近くでもポイ捨てをしないように…と聞いて、
全体を見て考えているのはすごいなあと勉強になったよ。
きれいな東郷池をまもっていこう!という気持ちがよく伝わってきたなあ。

02.jpg

発表の後には、前日のラムサール条約合同シンポジウムでも興味深いお話を聞かせてくれたさかなクンが、
三朝東小学校の中前校長先生と”東郷池の生きものについて”お話をしてくれたよ。
さかなクンが、フナ、ナマズ、アユ、スズキ、サケなどのイラストを描きながらお話してくれたんだけど、
東郷池にいる「シラウオ」は「シロウオ」とは別のお魚だって教えてくれたんだ。
ぼくは知らなかったんだけど、「ネコとネズミくらい違う」って教えてくれたから、これからは間違えないようにしなきゃね。
お2人の話はとても面白くて、ステキな時間だったよ。

愛らぶ東郷池冬編

東郷池にはたくさんの生き物がすんでいることがわかったから、これからも東郷池を大切にしていくよ。みんなも応援してね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ラムサール条約合同シンポジウムに参加したよ!

12月15日(土)に境港市であったラムサール条約登録湿地「中海・宍道湖」の合同シンポジウムに行ってきたよ。
宍道湖や中海で活動しているお友だちが、今年の活動について報告してくれたんだ。
今年は千葉県の谷津干潟(やつひがた)や兵庫県の円山川(まるやまがわ)下流域に行って、交流してきたんだって。
全国の湿地のお友だちとの輪が広がったみたいで、ぼくもうれしかったよ。

1

2


報告の後は、ギョギョバイザーのさかなクンがきてくれて、
山陰海岸の写真集鳥取ブルーの主宰者『カニクン』こと中谷室長と一緒に、
中海にすんでいるお魚をイラストで紹介してくれたよ。
中海のお魚さんがすみやすいように、きれいな湖にしていきたいね。

中海・宍道湖合同シンポジウム
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

中海エコ活動レポート第11号が出たよ!

鳥取県と島根県が共同で作成している中海の環境保全活動の情報誌「中海エコ活動レポート第11号」が発行されたよ。

今回の内容は・・・

・「中海の魅力ある文化」再発見・体験・創造事業
・中海・宍道湖子ども体験クルーズ
・中海会議が開催
・ラムサール条約リレーシンポジウム「宍道湖・中海のつながり、歴史、恵みを感じる」
・中海エコ活動レポートで環境授業

読んでるところ

NPOや地域、行政の人たちが話し合いながら、協力して中海の環境改善や環境教育に取り組んでいるんだね。
ぼくも、もっと参加したくなったよ。

みんなの力を合わせながら、少しずつ中海の環境が良くなっていったらいいね。


eco-11.jpg<<クリックすると第11号が開くよ!【PDF:1.28MB】

※バックナンバーはコチラ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

智頭町の森林セラピーを体験したよ!~後編~

前回は「智頭町の森林セラピーを体験したよ!~前編~」を紹介したけど、
今日は、セラピーロード入口に到着したところから紹介するね。 

セラピーロード入口に到着すると、入口で恒例という、水琴窟(すいきんくつ)の音を聴いてみたよ。
何だか感覚が研ぎ澄まされた気がしたなぁ・・・。

ガイドさんの誘導で、目を閉じ、前の人の肩に手を置いて歩いたよ。
その距離、約10メートルだったけど、とても長く感じたな。
立ち止まって目を閉じ耳を澄ませると、
普段聞こえない、自然の音がよーく聞こえたよ。

谷の向こうに見える木々の風景を眺めていると、
「何種類の色があると思う?」とガイドさんに聞かれて、ハッとしちゃった。
そういう風に感じながら見てみると、同じ緑でもいろんな色があるんだね。

気に入った巨木が見つかったら抱きついてみたけど、
ぼくの体じゃ抱きつくのも一苦労だったな。

ここに来るまで、もっと歩きにくくて高低差があると思っていたけど、
傾斜がゆるやかな道が続いていて、とても歩きやすかったよ。


そして、三滝に到着。
ここでも、ガイドさんに目を閉じてみようと言われたんだ。

三滝

「嫌なこと事なんかを思い浮かべて…エイっと滝に投げ捨てよう!」

みんなで嫌なことを滝に投げ捨ててストレス発散。
みんなのストレスが飛んだ行った気がしたよ。


それから、好きな木を選び、その近くに座って、思い思いの時を過ごしたんだ。
ぼくはハンモックに寝てみたよ。
乗れるか不安だったけど、気持ちよかったな…。
緑の隙間から差し込んでくる光が心地よかったんだ。

こもれび

そしてまた、目的地の三滝ダムに向かって歩き始めたよ。
ここで、雨が強く降ってきたけど、
森の中は、天候に関係なく気持ちがよかったな。

目的地の三滝ダムに到着すると、
体験前と同じ様に健康チェック、ストレスチェック、血圧、脈拍を測定したよ。

気持ちのいい1日を過ごせたし、リフレッシュができたからか、
なんだかあっという間に終わった感じがしたなぁ。

今回は、いろいろと五感で森を感じることを体験できたよ。
森林セラピーの効果や感じ方は、人それぞれだと思うけど、みんなにも一度は試してみてほしいな。
ぼくも、今度は違うコースを歩いてみるね。   ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

智頭町の森林セラピーを体験したよ!~前編~ 

みんな、「森林セラピー」って知ってる?
森林セラピーというのは、森林の癒しを利用して、健康の維持・増進を目的に、
森林を歩いたりレクリエーションをしたりすることなんだよ。

ぼくは、今回初めて鳥取県智頭町で森林セラピーを体験して、森の癒しパワーを体感してきたんだ。
智頭町は、総面積の9割以上が山林という緑豊かな町。
全国48ヶ所にある「森林セラピーロード」の1つがあるんだ。
これは、専門家により医学的に癒し効果が証明されたり、
いろいろな条件をクリアして認められた、いわばお墨付きを得た森なんだよ。

体験前に、体験後とのストレス度を比較するために、健康チェック、ストレスチェック、血圧や脈拍を測定したよ。
体験前から、何だか緊張するなぁ。

出発前に、まずは腹ごしらえ。
みんなで食べた「もりりん弁当」は、とってもおいしかったよ。

もりりん弁当

昼食後、森のガイドさんからルート説明。
今回は片道2.3kmの中国自然歩道コースを体験したんだ。

セラピーロード ロードマップ

そして、いよいよ出発!
セラピーロード入口に向かってみんな歩き始めたよ。

<後編につづく>


森林セラピーの体験料金などについて、詳しくはコチラをご覧ください。
>>鳥取県智頭町ホームページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

セミの抜け殻で環境について調べてみよう!(自由研究おたすけ編)

少し暑さがやわらいだかな?と思ったけど、
やっぱりまだまだ暑い日が続いているね。
セミの鳴き声を聞くと、暑さが増す感じがしちゃうのはぼくだけかな?

ところで、みんなはセミの抜け殻を見つけたことがある?
ぼくは公園でよく見つけるんだけど、セミの抜け殻で環境について調べることができるんだよ。
セミは幼虫の頃、土の中で樹木の根の樹液などを吸って生活し、
成虫になる前に穴から出てきて、木などに登って羽化するんだ。
だから、セミの抜け殻があるということは、”確かにそこにいた”という証拠になるんだよ。

セミの種類によって、適した環境が違っていて、大まかに都市型と森林型にわけられるんだって。
セミの抜け殻の特徴から、何のセミかわかるようだから、
みんなもセミの抜け殻を見つけて、どんな種類がどんな環境を好むのか調べてみよう!
インターネットや図書館で調べてみてね。

このセミは何型かなぁ?
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

H24愛鳥週間ポスターコンクール巡回展示中!!

今年も愛鳥週間のポスターコンクールの入賞作品が決まって、ただ今、巡回展示しているところだよ。
「愛鳥週間ポスターコンクール」とは、ポスターの作成を通じて、
児童・生徒が野鳥や自然とのふれあいを深めていくことを目的に作品を募集したもの。
今年は255点の応募があったんだって。
その中から、小・中・高等学校でそれぞれ入賞作品が選ばれ、県内の各地区で展示してるんだ。

西部はもう終わってしまったんだけど、8月10日(金)まで中部総合事務所ギャラリーで展示しているよ。
東部では、
8月21日(火)~8月30日(木)まで 東部総合事務所ギャラリーで、
9月3日(月)~9月12日(水)まで 八頭総合事務所展示スペースで展示されるから、
ぜひみんなのアイデアあふれる作品を見てみてね!

<金賞作品>
金賞の作品だよ。

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ホタル観察会があったよ

先日、湯梨浜町南谷にある衛生環境研究所で開かれた「ホタル観察会」に行って来たよ。
まず、ホタルの映像を見ながら勉強会をしたよ。

勉強会の様子

ホタルは今の時期、結婚相手を探してたり、卵を産んだりしているんだって。

その後は、敷地内にあるビオトープ周辺で飛び交うホタルを観察したよ。
ビオトープというのは、いろいろな生きものが自然のまま生きられるため池のこと。
ここのビオトープでは、ギンブナ、シマドジョウ、セキショウモ、ウキゴリなどが確認されているんだ。
100名近い人が参加していて、ホタルが光る度に歓声が上がってたよ。
すごくきれいだったなぁ。

ホタルが光ってるね☆


ホタルが光っているのは、プロポーズしてるからだって知ってた?
プロポーズしてるんだなぁと思いながらホタルの光りを見ていたら、幸せな気分になってきちゃった!
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

とっとりエコサポーターズ養成講座(倉吉市)に参加したよ

とっとりエコサポーターズ養成(ようせい)講座が
6月2日、3日に倉吉市で行われたので、ぼくも参加してきたよ。

『とっとりエコサポーターズ』っていうのは、温暖化問題について教えてくれたり、相談にのってくれたりして、地域や家庭での地球温暖化防止活動を支えてくれる人なんだ。
県内には88人のとっとりエコサポーターズの方がいるんだよ。

とっとりエコサポーターズになるために、この養成講座を受けることが必要なんだ。
講座では、地球温暖化ってどうなるの?
これまでどんなことに取り組んでいるの?
温暖化を防止するためにどうしたらいいの?
って疑問に先生が教えてくれたり、みんなで一緒に考えたりしたんだよ。

2日間の講座を受けたら、修了証明書がもらえるんだ。
去年ぼくももらったよ!(>>トリピーがもらった時の様子はこちら

修了証明書をもらったみなさん


6月16日(土)~17日(日)に鳥取市、
6月23日(土)~24日(日)に米子市でも養成講座が開かれるから、
興味のある人はぜひ参加してね。


【参考】
養成講座の募集
エコサポーターズの活動状況
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

大阪モーターショーに行ってきたよ

少し前の話になるんだけど、インテックス大阪で開催された大阪モーターショーに行ってきたよ。
ぼくの周りでも、最近よく見かける電気自動車

モーターショーでは『未来の電気自動車』が見られるっていうことで、とっても楽しみにしてたんだ。
どんな形をしているのかなあ??


会場に行ってみると、小さくてかわいい2人乗りやかっこいいスポーツカー、
真横に走行する不思議なものまで本当にたくさんの電気自動車が展示してあったからびっくり!!

”未来の乗り物”という感じのデザインだね!


かっこいい♪♪

走行しても排気ガスを出さないから、展示するだけじゃなくて屋内でも実際に走ってみせてくれたので車の動きがよくわかったよ。

そのほかにも、電気自動車の電池を使ってオーブントースターやこたつをつけたり、
太陽電池や燃料電池から電気自動車に充電する様子が展示されていたよ。
去年の東日本大震災を経て、創電、蓄電、節電を一体とする新しいエネルギー技術への取り組みに拍車がかかっているんだって。
(自動車だけではなく、「スマートハウス」って言葉もよく耳にするようになったよね。)
もうすぐあちこちでそんな姿が見られるようになりそうだね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

親子でネイチャーゲーム!

5月12日に、久松保育園の親子遠足が鳥取市の”出合いの森”であったよ。
久松保育園といえば、1月にエコ博士と一緒に「ちびっこエコスタート出前教室」で訪問した保育園だね。
その後も、『エコ育に取り組んでいきます!』と園長先生が言っておられたんだけど、親子遠足では親子でネイチャーゲームをして、自然を感じながらたくさん楽しんだみたいだよ。

まず、エコ博士と仲良しとっとり環境教育・学習アドバイザーの山本ルリコさんが、ネイチャーゲームの説明をされたんだ。

お話を聞いてるよ。

今回やったゲームは、ビンゴカードに書かれているものを見つけたらシールを貼っていくというもの。

ビンゴカードには「鳥のすがた」「わらび」「くもの巣」「水の音」「ささの葉」などが書いてあって、みんな一生懸命探してたよ。
お友達が気付かなくっても、お父さんやお母さんに「ここに赤い実がなってるよ!」と教えてもらったりしながら、
立ち止まって、のぞき込んで、じーっくり観察していたなぁ。

普段はただ歩くだけのコースも、ネイチャーゲームをしながら歩くといろんな発見があったみたい。
お父さんやお母さんも、小さな頃に戻れたような気持ちになって楽しかったって言ってたよ。

みんなで歩きながら”自然”をみつけました。

こうして、親子で楽しみながらエコに取り組んでいくきっかけが増えていくと、ぼくもうれしいな。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

中海エコ活動レポート(第10号)を発行したよ!

鳥取県と島根県が共同で作成している中海の環境保全活動の情報誌「中海エコ活動レポート第10号」が発行されたよ。

中海エコ活動レポート第10号
↑画像をクリックしたら、中海エコ活動レポート第10号が見られるよ。【PDFファイル:2.47MB】

今回の内容は…
 特集「藻刈りってなに?」
  ・中海における藻刈りと利活用
  ・民間団体の取組がスタート!
  ・中海海藻マンガ

なんだけど、みんな「藻刈り(もがり)」って知ってる?
藻刈りを知ってる人にも知らない人にもわかりやすく解説してあるよ。
チェックしてみてね。

★中海エコ活動レポートのバックナンバーはこちら  西部総合事務所生活環境局『中海エコ活動レポート』 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

こどもエコクラブ交流会inよなご その4

前回までこどもエコクラブ交流会での様子を紹介したけど、
今回は、こどもエコクラブ交流会でお友達に配った「トリピーのエコ日記」について紹介するね。

「トリピーのエコ日記」は手のひらサイズの冊子で、簡単に言うとこのブログの
ベスト版みたいなものなんだ。
ブログで紹介したものの中から、毎日の生活でお友達に実践(じっせん)してもらえそうなことや、
最近話題になっているエコなニュースを載せているよ。

交流会にきたお友達も興味深そうに見てくれたし、
ぼくも今までの活動を振り返って、これからも環境のことをもっとがんばろうと思ったよ。

いくらか冊子の予備があるみたいだから、ほしいお友達は県庁環境立県推進課までたずねてみてね。


クリックして拡大
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

こどもエコクラブ交流会inよなご その3

『こどもエコクラブ交流会inよなご』の続きだよ。

みんなの発表を聞いた後は、『トッキーノ』とレクリエーションをしたよ。
トッキーノは、来年鳥取県で開催される第64回全国植樹祭のシンボルマークキャラクターで、
花トリピーと「とっとりグリーンウェーブズ」としても活動していくって紹介したよね。
交流会にはヨネギーズも参加していて、みんなで記念写真を撮ったりクイズをしたんだ。

みんなでハイポーズ☆

クイズでは、「鳥取県のシンボルの鳥は何かな?」という問題もあったんだけど、みんなは答えが何かわかる?
正解は、ぼく!・・・じゃなくて、オシドリなんだよ。
そういえば、「トッキーノ!」と答えるお友達もいたなぁ。

交流会ではお友達からパワーをいっぱいもらったよ!
来年ある全国都市緑化フェアや全国植樹祭で、花トリピーになったぼくとトッキーノがいろいろと盛り上げていく予定だから、応援よろしくね。


トッキーノのブログはこちら ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

『平成23年度鳥取県こどもエコクラブ交流会inよなご』があったよ!その2

前回は「ネイチャーゲームをしたよ」って紹介したよね。
今回は、活動発表について紹介するよ!

今回発表してくれたのは、『彦名地区チビッ子環境パトロール隊』、『イオン日吉津店イオンチアーズクラブ』、『メダカみ~つけ探検』、『YONAGOジャングルエコ探検』、『それ行け中海探検』の5団体。
活動の内容を壁新聞にしてくれていて、展示されていたんだ。
今回は参加できなかったけど、鳥取市のわかば保育園の壁新聞も展示してあったよ。

みんなの発表、すばらしかったな☆

『彦名地区チビッ子環境パトロール隊』は、泳げる中海を取り戻すために、川や海を汚さないように廃油を有効活用しよう!といろいろなエコ活動をしているんだって。
BDFについてもくわしく書いてあったなぁ。

『イオン日吉津店イオンチアーズクラブ』は、ごみの出ない生活に近づくために、妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)に行ったんだって。
今は便利な世の中になったけど、昔はごみが少なく、水や空気がきれいな生活を送っていたというのを、体験を通して学んだみたいだよ。

中海や水鳥公園、日野川、島根県立宍道湖自然館ゴビウスなど、いろんな所に出かけて、学習会や食べ物探検をした『メダカみ~つけ探検』
「大事にしよう 自然は宝物」と題して、山登りの様子や、自然いっぱいの中で遊んだことや虫を見つけたお話をしてくれた『YONAGOジャングルエコ探検』
そして、たくさんの写真でホタル観察会やゴズ釣り、中海での体験クルーズなどを紹介してくれた『それ行け中海探検』

みんなそれぞれ、熱心に活動をしている様子が伝わってきたよ。
来年度の活動もみんなでがんばろうね!


【参考】
みんなの壁新聞はこちらから見ることができるよ。
鳥取県環境立県推進課こどもエコクラブ交流会の様子 壁新聞の掲示【PDFファイル:2.04MB】
(アースレンジャーが登場する『わかば保育園』の壁新聞もこちらから!)
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

『平成23年度鳥取県こどもエコクラブ交流会inよなご』があったよ!

2月19日(日)に米子市のふれあいの里で、『平成23年度鳥取県こどもエコクラブ交流会inよなご』があったよ。
当日は天候が悪かったけど、米子市内のこどもエコクラブのサポーターなど約50人のお友達が集まって、活動の成果を発表したり、レクリエーションを通して交流を深めたんだ。

今日から何回かに分けて、当日の様子を紹介するね。

まず、「ネイチャーゲーム」というのをしたんだけど、みんなはネイチャーゲームって知ってる?

ネイチャーゲームっていうのは、いろいろなゲームを通して、自然の不思議や仕組みを学んだり、自然と自分が一体であることに気付くのを目的としてるんだ。

今回は、「ノーズ」というゲームで動物のことを知ってから、「コウモリとガ」というゲームをしたよ。
コウモリの目はほとんど見えないんだ。
だから目の代わりに超音波を発して、周囲の様子を認識して、獲物(このゲームでは、コウモリの大好きな「ガ」)を獲っているんだけど、それを体感するゲームなんだ。

つまり、自然界の”食う食われる”を体感するゲームなんだね。

なかなか難しいけど、楽しいね!

手をつないだ人たちの輪の中に、目隠しをしたコウモリ役の人と、ガ役の人が入って、
コウモリが「バット(コウモリ)!」と言うと、ガは「モス(ガ)!」、
手をつないだ周りの人たちは「壁!」と返して、
その声をたよりに、コウモリがガを捕まえる(タッチする)というゲーム。
みんなの声が超音波の代わりだったんだけど、なかなか捕まえるのが大変そうだったな。
でもみんなとっても楽しそうだったよ!
楽しみながら、体験を通して自然界のことを学べてよかったね。

ネイチャーゲームにはいろんなものがあるんだよ。
ぼくも前にやったことがあるだけど、五感を使って学べるって、とってもすてき♪
もっとたくさんのみんなに、ネイチャーゲームの楽しさを知ってほしいな。

【参考】
とっとり砂丘ネイチャーゲームの会 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

公開シンポジウム「ごみ問題に国境はなかった」に行ってきたよ!

2月20日、鳥取環境大学が開催した、鳥取県とアジア太平洋地域のごみ問題を考えるシンポジウムに行ってきたよ。
県内だけでなく、インドネシア、ネパール、タイ、ベトナムからも、ごみ問題への取組について発表がされたよ。

いろいろな事例発表を聞いたよ。

鳥取県からは、鳥取砂丘の一斉清掃東郷池を守り育てるアダプトプログラム三朝温泉の生ごみや廃食用油を集めて堆肥やバイオディーゼル燃料をつくっている取組、家庭で手軽にできる段ボール堆肥について発表があったよ。
砂丘や東郷池は、毎年たくさんのボランティアの方が参加して、清掃活動が行われているんだって。


海外の発表では、各国の状況に合ったユニークな方法で、街の美化活動やリサイクルの推進に取り組んでいるんだね。
インドネシアでは、都市間対抗のビューティーコンテストを行ったり、
子どもたちを生活環境衛生大使に任命して環境美化に力を入れているそうだよ。

タイでは、ごみとして出されたものでもリサイクルできるものを集める「リサイクルバンク」が各地域の学校にたくさんあるんだって。
ごみでも、分別したらリサイクルされて、価値のあるものに生まれかわるんだよ。

ごみ問題は、一つの国だけの問題じゃないんだね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

バリンホウキができました~!! 

この前お知らせした「ケカモノハシでバリンホウキを作ろう!」が昨日開催されたよ。
砂丘内で広がりすぎたために夏に除草されたケカモノハシの根を使って、バリンホウキを作ってみようというこのイベント。
小さなひげ根を取り除く作業からスタート!
根気のいる作業だったよ。

お母さんも子どもたちも真剣な表情!

根がきれいになったらここからが本番。
ほうきの形になるように、ペンチを使って針金で留めていくんだ。
子どもたちも、お父さんやお母さんに手伝ってもらいながら一生懸命がんばってたよ。

最後にはさみで長さをそろえたら完成。
1時間半でみんな上手にできました!

完成~☆

自分で作ったほうき。
ついついいろんな場所を掃除したくなっちゃうかもしれないね。

砂丘事務所HP「鳥取砂丘レンジャー日記」でも当日の様子を紹介しているよ。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ラムサール条約リレーシンポジウム4回目 「中海の水中の様子や魚・貝・水鳥を見てみよう!」 

前回、ラムサール条約リレーシンポジウムの5回目『中海・宍道湖を学び・楽しもう!~ギョギョッと、さかなクンとともに~』の紹介をしたよね。

今日は、ラムサール条約リレーシンポジウム4回目の「中海の水中の様子や魚・貝・水鳥を見てみよう!」について紹介するね。

ラムサール条約リレーシンポジウムは、『楽しく・学ぼう』現場を歩く、肌で感じる、古代への思いをはせる、今を知る』をコンセプトに、
鳥取県と島根県が連携して、今年度から開いているシンポジウムなんだ。
4回目は米子水鳥公園で開催されたんだよ。
日本一の渡り鳥の飛来地だけあって、水鳥公園に行くと、居心地がよくてなごむなあ。

シンポジウムでは、中海の海中のことについて、ビデオを見ながら、海中景観研究所(かいちゅうけいかんけんきゅうしょ)の所長さんのお話を聞いたよ。

お話を聞いたよ。

 
その後、外に出て公園内の自然観察をしたり、ため池でエビやメダカをすくったりして遊んだんだ。
冬でも海の中では、元気にお魚さんたちが泳いでいるんだね。

お魚みぃつけた!

ほかにも、水鳥パズルでの福笑いや、水鳥についてのクイズなんかもあって、参加者のみなさんは楽しみながら学習していたみたいだよ。

次回のシンポジウム(チラシはコチラ【PDFファイル】)も楽しみだね!!  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコ博士が久松保育園を訪問したよ!!

1月18日、ちびっ子エコスタート出前教室で、ぼくは、エコ博士と久松保育園(鳥取市)を訪問したよ。
(鳥取第三幼稚園に訪問した時の様子はコチラ
もちろん今日も、ぼくはエコエコ研究所のエコ博士の助手。
当日は、年少から年長クラスのお友達が参加してくれたんだ。

はやくも定番!?となった「エコ博士~!エコトリピー!!」のコールで登場!!
そして、地球を元気にするエコについて勉強したよ。

エコ博士のお話を聞いてるよ

久松保育園では、これから、園のみんなでエコに取り組んでいこうというお約束を「久松っ子エコ宣言」として、みんなで発表してくれたんだよ。

エコ宣言
みんなの手作りでステージに掲示してあったんだよ。(クリックで拡大)

「こころも からだも 元気モリモリ 久松っ子」
早寝早起き朝ごはん
おいしく食べてにこにこ笑顔
物を大切に
自然と仲良し、外遊び大好き


久松保育園では畑でいろんな野菜を作っていて、
収穫した野菜を使ってみんなでクッキングをしたりと、食育にも力を入れておられるんだ。
そして、節電・節水はもちろんのこと、”木のぬくもりのある園舎を大切にしよう!”とか、
四季を感じながら生活したり、外遊びをたくさんして、虫や草花などの自然と仲良くなろう!という思いが込められた宣言なんだよ。
芝生の園庭で、いつも元気いっぱい遊んでいる久松保育園らしい宣言だね。

「エコ宣言」を通じた取り組みが、他の園でもどんどん広がればいいなぁ…。

また、成長したみんなに会えるのが楽しみだな。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ちびっ子エコスタート出前教室で『鳥取第三幼稚園』に訪問したよ

この前、幼稚園や保育所でエコな子育て「エコ育」を進める取り組み「ちびっ子エコスタート」を、モデル園と一緒にしているってお話したよね。

今回、その取り組みの一つとして、園児や保護者向けに、楽しみながらエコを学んでもらおうと環境出前教室を開催したんだ。


1月17日、エコエコ研究所のエコ博士と助手のぼくは、鳥取市の鳥取第三幼稚園のお友達と一緒にエコについて勉強したよヾ(=^▽^=)ノ

お友達の「エコ博士~!エコトリピー~!!」という元気いっぱいのコールに迎えられて登場!!
当日は、2~5歳のお友達が集まってくれて、エコ博士とぼくと一緒に、地球が元気になる方法について学んだんだ。

みんな真剣に聞いてるよ。

例えば、早寝早起きをしてなるべく太陽の光とともに生活したり、家でテレビやゲームをするんじゃなくて、外で元気に遊んだりすると、
電気をあまり使わなくてすむし、自然とふれあうこともできるよね。
あと、食べ物をできるだけ残さないようにしよう!とか、
物を大切に長く使ったり、名前を書いてなくさないようにしよう!っていうお話があったんだ。

エコ博士の話を聞いていると、『環境にやさしい生活』と、『子どもたちの” しっかりとした生活リズム ”を整えること』は、実は同じことなんだね。   
みんなにはちょっと難しいお話かな?と思ったけど、みんな真剣に聞いていたなぁ。

最後に、みんなでエコな生活をしていくことを約束して、記念撮影をしたよ。

みんなでハイ、チーズ!
 
その後の給食で、「残さないように食べよう!」とお友達が言ってたと聞いて、とってもうれしかったなぁ

おうちに帰ってからも、みんながんばろうね!!

次回は、久松保育園での出前教室の様子を紹介するよ。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコドライブ講習を受けてみよう!

エコドライブで安全運転!

車を運転する人は、免許を取るために自動車学校に通ったよね?
今、県内の自動車学校では「エコドライブ」の仕方も教えてくれるんだ。

エコドライブについては、今まで何度か紹介したから、みんなもよく知っていると思うけど、
エコドライブをすると、燃費が20~30%もよくなって、環境にもお財布にもやさしい運転ができるようになるんだ。
中には、40%もよくなる人もいるんだって!

例えば・・・
エコドライブをして20%燃費がよくなった人が、燃費(燃料消費率)12km/ℓのガソリン自動車で、片道6kmの通勤をしている場合、
エコドライブをすると、1日往復で約0.2ℓ削減できるよ。
これは、テレビ(40型液晶)の場合は約3.5時間、
蛍光灯(40W)の場合は約18時間消しているのと同じくらいのCO2削減効果があるんだ。

今、自動車学校と県が協力して、「エコドライブ講習キャンペーン」をやっていているよ。(今月まで)
とっても安い費用(※)で講習が受けられるから、ぜひ受けてみてね。

※費用は自動車学校によって異なります。
また受講対象者に制限がありますので、下記のリンク先をご覧ください。
(ご不明な点・詳細については、鳥取県環境立県推進課 0857-26-7874 までお問い合わせください。)

エコドライブ講習を受けてみたい方はこちらを見てね。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ちびっ子エコスタート研修会を開催したよ!!

あらためまして・・・
あけましておめでとう!今年もよろしくね。

今年最初のエコなお話は、ちびっ子に関する話題からだよ。

ちびっ子エコスタート研修会が12月21日(水)に久松保育園、22日(木)に鳥取第三幼稚園で開かれたので、ぼくも参加してきたよ。

ちびっ子エコスタートっていうのは、幼児期の子どもたちの環境を大切にする心を育みながら、地球にやさしい行動ができるECOな子育て「エコ育」をしていこうという取組みなんだ。

幼稚園や保育所で「エコ育」を進めてもらおうと、久松保育園と鳥取第三幼稚園に、モデル園として一緒に取り組もうとしてるんだ。

その取り組みの一環として、モデル園の先生を対象に研修会を開催したんだ。約20名の先生が参加して、熱心に講師のお話を聞いたり、園でどんなエコ育ができるか考えたんだよ。

久松保育園での様子だよ
↑久松保育園


鳥取第三幼稚園での様子だよ。
↑鳥取第三幼稚園


先生から「できることから園で取り組んでみたい」っていう発言もあって、これから園がどうなっていくのか、とっても楽しみになったよ。

ちびっ子エコスタートについては、これからも紹介していくのでお楽しみに♪ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

12月は地球温暖化防止月間だよ!

省エネ・節電の冬。
平成10年度から12月を「地球温暖化防止月間(ちきゅうおんだんかぼうしげっかん)」として定められたんだ()。

地球温暖化防止月間には、全国で、住民・事業者・行政が一体となってみんなに呼びかけたり、いろんな取組がされるんだよ。

12月は気候も寒くなってきて、暖房器具などのエネルギー消費が高くなる時期だね。
省エネや節電をすると、二酸化炭素の発生を少なくして地球温暖化防止につながるんだよ。



次回から、冬の省エネ・節電について紹介していくね。


※地球温暖化防止月間は、平成9年12月に京都で開催された気候変動枠組条約(きこうへんどうわくぐみじょうやく)第3回締約国会議(COP3)をきっかけに、翌平成10年度から毎年12月を「地球温暖化防止月間」として定められました。

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR