fc2ブログ

トリピー探検隊 鹿児島県

先週 鹿児島県(かごしまけん)に行って来たよ。
鹿児島県では、今年の1月末霧島(きりしま)山が噴火(ふんか)して、
大変な被害がでたね。
ほかにも鹿児島市には、桜島(さくらじま)という火山が有名で、
時々煙を出しているんだって。
ぼくたちの住む鳥取県にも大山(だいせん)があるけど、
煙を出しているところは見たことがないなあ。
R0010390(400).jpg

どこに行ってもエコなことが気になるぼく。
建物の中で、3R(リデュース、リユース、リサイクル)を呼びかけているのぼりを見つけたよ。
R0010376(400).jpg

いろいろなところにお出かけするぼくだけど、ごみをなるべく出さないように気をつけようと思ったよ。
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊 ~EVバス~

ゴールデンウイークは、みんなどうだった?
道路が渋滞(じゅうたい)して大変だった人もいるんじゃないかな?

ところで1997年の京都議定書(きょうとぎていしょ)で
日本は温室効果ガス(地球温暖化の原因となる気体:オゾン、CO2、メタンなど)を
6パーセント削減(さくげん)することが目標になっているんだよ。
でもね、自家用車からのCO2排出量(はいしゅつりょう)は、
京都議定書の基準年の1990年より増加しているんだ。

そこで、この前は京都の EV(電気自動車)タクシーを紹介したんだけど、
今度は京都のEVバスを見てもらおうかな。
EVバス
このバスは、環境にやさしい EVバス の実用化に向けて
京都市 と 三菱重工業(みつびしじゅうこうぎょう)株式会社 が
共同で実証実験(じっしょうじっけん)を進めていていたんだ。
運良く完成したばかりのバスを見ることができて ラッキー!

EVバス(メーター)  
見た目は普通のバスと全然変わらないんだけど、
運転席を見ると 電気の残りがよくわかるように
大きなメーターがついてるね。

これからも走行実験を重(かさ)ねて
2012年の実用化を目指(めざ)しているそうなので今から楽しみだなあ。

それにしても京都っていろんなEVが走ってるんだね。
鳥取でも走ってほしいな。

EV自動車の普及には、もう少しかかりそうなので
それまでは、地球のため公共交通機関をどんどん利用しよう!
一人ひとりの心がけが、大きな力になるんだよ。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ウィーンのおいしい水 (トリピー IN オーストリア その10) 

ウィーンと言えば、カフェがたくさんあることで有名だよね。

海外のカフェやレストランでは、お金を払って注文しないとお水が出てこないんだけど、ウィーンのカフェは、日本と同じで注文しなくてもお水が出てくるんだよ。

お水も出てきたよ。

ウィーンの川にはお水がたくさんあるのかな?と思ったら、
なんと! 200キロ離れたアルプスから運ばれてくるお水なんだって。
おいしいはずだよね。

この水道管は、100年くらい前に1万人の労働者がつくったんだって。
すごいね~。
おいしいお水には苦労があるんだね。

鳥取もおいしいお水がたくさんあるけど、みんなで大切にしなくちゃ!!

ちなみに、ウィーンのカフェで出てくるお水のコップの上には、いつもコーヒー用のスプーンが乗ってるんだよ。
いつから始まったのかわからないけど、どこのカフェでもこうなんだって。

お水のコップの上にスプーン!?

オーストリアのエコなお話は、これでおしまい。
みんなも旅に出たら、エコなネタを集めてぼくに教えてね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコな家ぱーと3 (トリピー IN オーストリア その9)

今日のトリピー探検隊はクイズだよ!

前回前々回に紹介した建築家 フンデルトヴァッサーさんの建物をもうひとつ紹介するね。

これなんだろう??


さて問題です。
この写真の建物は何でしょう?

答えはこちらをクリック!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコな家ぱーと2 (トリピー IN オーストリア その8)

前回に続いて、エコな家を紹介するね。

1977年にウィーンの市長さんが「フンデルトヴァッサー」という有名な建築家さんに、
「自然と共生する公共住宅をつくって」って頼んだんだって。

で、できたのがこれ。市営住宅なんだよ。
「フンデルトヴァッサー・ハウス」って呼ばれてるんだ。

建物から木が生えてる!

建物のなかから木が生えてるよ!

この建物が完成したのは1986年。
あまりにも今までの建物と違うので賛成する人がいなくて、なかなか計画が進まなかったらしいよ。
でも、完成した時には入居希望者が殺到(さっとう)して、大評判になったんだ。

今も市営住宅として使われているから建物の中には入れないけど、たくさんの人が外観を見に来るんだって。
ぼくもこんなおうちに住んでみたいな~。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコな家ぱーと1 (トリピー IN オーストリア その7)

今回は、オーストリアのエコな家を紹介するね。

オーストリアの有名な建築家に「フンデルトヴァッサー」という人がいて、自然と共に暮らす家をたくさん設計したんだって。

建物から木が生えてる~っ!!

ビルのいろんなところに、緑が生えているよ。
ポップな色の建物なのに、不思議に自然と調和してるよね。
屋上からも木が生えてたよ。

壁にも緑がたくさんだし、建物の中のカフェも森の中みたい。

ぼくもここでまったりしたいなぁ~。

中の廊下や壁は木でできていて、まっすぐじゃなくて、ゆるやかに波打っていたよ。
これがフンデルトヴァッサーさんのこだわりらしいけど、建物をつくる職人さんたちに何度言っても平らで直角な壁をつくっちゃうから、夜中にフンデルトヴァッサーさんがハンマーで角ばっているところを壊していったんだって。
…ほんとかな?

建物の中はちょっと変わってるけど、とても落ち着ける「自然」な場所だったよ。

そういえば、ぼくも緑色だから、この建物にしっかり調和してるなあ(笑)。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

公園の小さなルール (トリピー IN オーストリア その6)

引き続き、オーストリアのエコな生活を紹介するね。

オーストリアは緑の多い街で、いろんなところで公園をみかけたよ。

すてきな公園だね。

暑い日には、公園の芝の上やベンチでゆったりと過ごす人がたくさんいるんだ。
鳥取も芝の産地だし、「鳥取方式芝生化」を進めているよね。
気候が違うから難しいこともあるけど、こんな風になればいいなあ。

公園はみんなが好きに過ごしているようにみえて、きちんとルールもあるみたいだよ。

まず、ごみはきちんと分別。。

3種類に分別して捨てるんだね。

左から2番目が日本でいう「ペットボトル」、3番目が「缶」、いちばん左と右が「その他のごみ」だよ。
下には小さく「わからなかったら電話してね」って電話番号も書いてあったんだ。

落し物はダメ!!
それから、犬と公園を散歩する時は、落とし物はダメ!罰金だよ。
*本物の犬じゃないよ。注意のための看板だよ。

みんなでルールを守りながら、きれいに公園を使っているんだね。


↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

自転車帝国ぱーと3 (トリピー IN オーストリア その5)

オーストリアですごく自転車が活躍しているのは、前回前々回で紹介したよね。

真夏の暑い時でも、ウィーンの街なかでは、自転車に乗った人が次々に走り抜いていくよ。

真夏でも自転車!

ぼくのお友達にも、鳥取をこういう格好で颯爽(さっそう)と自転車で走る人がいるけど、オーストリアに比べるとまだまだ少ないなあ。

・・・ あれ? なんだかどんどん増えていくよ!

車の上にも自転車が!?

車の上にも自転車!


うわあ!!

いくらなんでも多すぎじゃないかな ・・・

多すぎっ!!


どうやら今日は、ウィーンのメインストリート(円形都市なのでメインの道もぐるりと円を描いてるよ)を全て通行止めにして、自転車の競技会をやってるみたい。
オーストリアの人って、ほんとに自転車が好きなんだなあ。

鳥取に帰ってから自転車好きのおともだちに聞いたら、
ぼくが見た競技会は、「ツアー オブ オーストリア」っていう有名なプロレースだったみたい。
うらやましがられちゃったよ。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

自転車帝国ぱーと2 (トリピー IN オーストリア その4)

前回、オーストリアの自転車専用の道について紹介したよね。

オーストリアの首都はウィーン。
その中でも一番の高級ショッピング街(日本でいえば東京の銀座のようなところ)でも、自転車が活躍していたよ。

お買い物する時の駐輪は歩く人の邪魔にならないように、きれいに停めてあったよ。

レンタサイクルもずらりと出番を待っていたよ。
写真の左上の建物は「国立歌劇場(去年まで日本人の指揮者が活躍していたところ)」だから、本当に都会のど真ん中で自転車が活躍してるんだ。

たくさん自転車があるね!

電車もほら! 自転車マークが!

電車と自転車を使えばたくさん移動できるね。

自転車も一緒に電車に乗るのが日常なんだね。

エコ生活だなあ。

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

自転車帝国ぱーと1 (トリピー IN オーストリア その3)

オーストリアの街なかの道だよ。

たくさん標識あるね!

写真の左側・まん中・右側が、それぞれ何が通るための道かわかるかな?


答え:

左側 ・・ トラム(路面電車)
まん中 ・・ 人
右側 ・・ 自転車 
(写真の一番右側に自転車の絵が描いてある青い標識があるよね。)

自転車の道が広いなあ・・。

歩いてたら、ぼく、注意されちゃった。
自転車専用の道なんだって。
道には自転車の絵が書いてあったよ。

ほら見て。
人と自転車がきちんとわかれてるよ。

みんながちゃんと交通ルールを守ってるね。

古い街なのに、どうやって自転車用の道をつくったのかなあ。

車の一方通行が多いから、車線の片側を歩行者用と自転車用にしたのかもしれないなあ。

自転車が街の主役のひとつになってるんだね。
エコで健康的だなあ。

ぼくのお友達に自転車が大好きな人がいるから、教えてあげなくちゃ。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

丘の上の風力発電 (トリピー IN オーストリア その2) 

前回は、オーストリアの太陽光発電について紹介したよね。

オーストリアでは、2020年までにエネルギー利用全体の34%を再生可能エネルギーに変えようとしてるんだって。

(再生可能エネルギーとは:
自然環境のなかで繰り返して起こる現象から取り出すエネルギー。
太陽光、水力、風力、バイオマス等の自然エネルギーと、廃棄物の焼却熱利用等のリサイクルエネルギーのこと) 

オーストリアのあちこちで、風力発電をみかけたよ。

オーストリアの風車だよ

鳥取県にも風車がたくさんあるよね。何基あるか、数えたことがあるかな?

答えは、41基だよ。

鳥取の風車は海や山と調和してきれいだけど、オーストリアの風車も森や花にとけこんでいてきれいだったよ。

キレイな風景だなぁ

日本の目標は、2020年に再生可能エネルギーの割合を10%に
すること。
いろんな国が地球環境のために一生懸命取り組んでいるんだね。

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

屋根の上の太陽光発電 (トリピー IN オーストリア その1)

ぼくは夏休みにオーストリアに行ってきたよ!

オーストリアはヨーロッパの真ん中にあって、海のない国。
音楽の都として有名なんだ。

自然も豊かで、景色がとってもきれい。

あれ?
おうちの屋根の上にあるのは ・・・?

どこにあるか探してみてね

太陽光発電のパネルだ!


木のおうちの屋根にも。

いろんなおうちに付いてるんだね

鳥取県のおうちも太陽光発電が増えてきているそうだけど、
オーストリアにもたくさんあるなぁ・・。

鳥取県もがんばるぞ!

【参考】21年度に県内に整備された住宅用太陽光発電: 約600戸  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊~放射能温泉~

この前お友だちが青森に行ってきて、帰りにお隣の秋田県の玉川温泉に入ってきたんだって。
そしたらここの温泉は世界でも珍しい塩酸の温泉で、pH1ぐらいの酸性だったんだ。
ピリピリ痛くてびっくりしちゃったんだって!

そしてここの温泉にはもうひとつ有名なものがあって、それは岩盤浴(がんばんよく)なんだ。
岩盤浴なんてどこにでもあると思うかもしれないけど、ここの岩盤からはなんと放射線が出ているんだ。
だから日本中から湯治(とうじ…温泉に入って病気などを治療することだよ)に来る人が絶えないんだって。
でも待って!放射能って危なくないのかなって思わない?
放射能はたくさん浴びると危険だけど、少しだけ浴びると逆に細胞が活性化されたりして元気になるって言われてるんだって。
難しい言葉で『ホルミシス効果』っていうんだ。
お父さんがお酒を飲む時に、「たくさんお酒を飲むと健康に良くないけど、少しだけのお酒は体に良い」って言ってたけど、同じようなことなのかな?

放射能は怖いと思っていたけど、意外に身近なところに放射能ってあるんだなって気づいたよ。

ぼくが入ったら羽が取れちゃうかな?

温泉に入って・・・あったか~い♪
そういえば、鳥取県の三朝温泉もラジウム温泉で有名だね。
三朝温泉も温泉の中のラドンの放射能のホルミシス効果で健康になるんだ。
ぼくも温泉に行ってみたいな。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊~六ヶ所村~

このまえ、お友だちが青森県に行ってきたので話を聞いてみたんだ。
青森には六ヶ所村というところがあって、そこには原子力発電所から出てくる放射性廃棄物(放射能を含んだごみのことだよ)を燃料に再生処理したり、廃棄物を埋めたりする施設があるんだって。
ぼくたちが生活する時に出しているごみのように簡単に処理できないから、注意深く処理しているそうだよ。

原子力とか放射能って聞くと何だかむずかしい話のように思うけど、
日本では電力の3割ぐらいは原子力発電所で発電してるから、結構身近な存在なんだなぁ。
CO2を出さない発電って言われている原子力発電もごみが出るなら、きちんとした後始末が重要だよね。

お友だちの話を聞いてお勉強したよ!
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊~モンゴル編~

モンゴルに行ってきたよ。

モンゴルの首都はウランバートルっていうんだけど、標高1,300mの高さにあるんだ。
大山の頂上が1,729mだからとても高いところだよね。
緯度も日本より5度くらい北にあるから乾燥していて、大きな森は少ないんだって。
街からちょっと外に出ると、とても広い草原が広がっていて、牛や羊が自由に暮らしていたよ。

広い草原が広がってるよー!!

でも、南の方では砂漠化が進んでいて大変なんだって。
そして、ここで舞い上がった砂が風で運ばれてやって来るのが黄砂っていうんだ。

日本から遠く離れていても影響があるんだね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「イギリスの旅・その4~イギリスのエコバッグ~」

トリピー探検隊イギリスの旅も今日で最終回。
今日はイギリスのエコバッグについて紹介するよ。

見て見て!
イギリスのスーパーには、こ~んなにいろいろな種類のエコバッグが売られていたよ。
デザインもおしゃれだよね。

イギリスのエコバッグだよ。おしゃれだね♪

夕暮れ時には、イギリス紳士がエコバッグをさげてお買い物をしていたし、
街でもエコバッグを提げた人をたくさん見かけたよ。
ぼくたちが住む日本や鳥取県でも、こんな光景がたくさん見られたらうれしいね。

鳥取県は、毎月10日がノーレジ袋デー。
みんな、明日はマイバッグでお買い物に行こう!  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「イギリスの旅・その3~ファーマーズ・マーケット~」

イギリスの旅は、先週先々週に引き続き今日で3回目。
今日はイギリスでブームの「オーガニック」について紹介するよ。

「オーガニック」は、化学肥料を使わない、環境にも身体にもやさしい農作物のことなんだ。

オーガニックやさいだよって書いてあるよ。

あちこちで、農家からとれたての野菜を並べたファーマーズ・マーケットが開かれているよ。
野菜や果物の並べ方も、なんだかおしゃれでおいしそうに見えるんだけど、ぼくの気のせい?
大きなスーパーでまとめてお買い物も楽しいけど、小さなお店でとれたての野菜を選べるのもいいよね。

いろんな色のお野菜があって、とってもきれいだね。

いよいよ、イギリスの旅も来週で最終回。
楽しみに待っててね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「イギリスの旅・その2~GARDENS’ DAY お庭の日~」

今回は前回に引き続き、イギリスの旅をお伝えするよ。

偶然通りかかったイギリスの小さな田舎町。
町のあちこちに、小さな手作りの地図がはられているよ。これって何かな?

あちこちにこんな地図が貼られていたよ。

町の人に尋ねてみたら、
今日は個人の家のお庭を自由に見学させてもらえる日なんだって!

案内板にそって歩いていくと、家の入り口が開けてあって、中に入ってみると・・・

なんてきれいなお庭!

わあ! 素敵なお庭だね。
イギリスって、お庭を大切にする人が多いんだね。

手作りのスコーンと紅茶をいただいたよ。おうちの人に、手作りのお菓子もごちそうになっちゃった。

きれいな庭とおいしいお菓子。
小さな町のみなさんがあたたかく迎えてくれる、とっても素敵な一日だね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「イギリスの旅・その1~ナショナルトラストって知ってる?~」  

なんとぼくはこの前イギリスを旅してきたんだよ!
イギリスで「エコなこと」を探してみたから、みんなにも紹介するね。

ナショナルトラスト(National Trust)って、知ってる?

歴史のある建物や自然や街並みを守っていくために、寄付金を集めて土地を買い取って、みんなの財産として大切に管理している民間団体のこと。
1895年にイギリスで設立されたんだよ。

*ナショナルトラストの正式名称は、「歴史的名所と自然的景勝地のためのナショナルトラスト」
(The National Trust for Places of Historic Interest or Natural Beauty)

ナショナルトラストって知ってる?

ナショナルトラストの活動は、この100年の間に世界中に広がっているんだ。

イギリスのナショナルトラストが管理している庭のひとつ、シシングハースト城(Sissinghurst Castle Garden)に行ってみたよ。 
白い花ばかりを集めたお庭「ホワイトガーデン」で有名なんだ。
お庭の手入れが丁寧にされていて、とっても大切にされているのがよくわかったよ。

雪が降り積もったようにきれいだね。

歴史のある建物や自然や街並みをみんなで守っていくのって、素敵だよね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「またまた韓国の旅」

この前、またまた韓国に行ってきたんだ。
(『韓国の旅』その1その2その3その4その5その6

前回の旅で、韓国も環境にいいことに取り組んでいるっていうのがよくわかったから、
今回も新しい発見がないかな?と思って旅をしたよ。

ぼくが驚いたのは、レストランの食べ残した料理は豚のエサにして有効に利用してるということ。
やっぱり食べ物を捨ててしまうのはもったいないよね。
でも待って!つまようじとかが残り物に入ってたりしたら、豚さんが食べたら危ないと思わない?
でもそんな心配はいらないんだって。
なんと、韓国のつまようじはとうもろこしからできてて、食べてもお腹の中でとけるから危なくないんだよ。

とけるつまようじなんてびっくりだね!

これで豚さんも安心。
でも、残さず食べなきゃね!

また他の国へ旅行に行ったら、その国のエコ情報をお伝えするね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「中央育英高校のエコ活動を見てきたよ」

この前、北栄町に行ってきたよ。
北栄町は鳥取県のちょうど真ん中くらいに位置していて、「名探偵コナン」の里で有名なんだ。
そして、北条砂丘風力発電所があることも、ブログで紹介したよね。
そんな北栄町にある「中央育英高校」がエコ活動を頑張ってるって聞いて、見てきたよ。

この学校はTEASⅡ種を取得していて、学校のみんなも環境の取組を実践してるんだ。
この中で、ぼくがいいなと思ったことは、各フロアにおいてあるゴミ箱。
なんと、これが「透明」なんだ。
だから、中に何がどれくらい入っているかすぐに分かるんだ。

透明なゴミ箱だから、中がよく見えるね!

もちろん1人ひとりがきちんと分別して捨てていると思うけど、
やっぱりひと目で分かると、もっとちゃんとしようっていう気分になるよね。
みんなもゴミはきちんと分別して捨てようね!  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「鳥取砂丘の植物を紹介するよ」

鳥取砂丘に行って、いろんな植物を見てきたよ。
鳥取砂丘には16種類の砂丘植物が生育していて、今回は3種類の植物を紹介するね。

まずはハマヒルガオ。

ハマヒルガオとぼく。


スリバチと呼ばれる所や海岸の辺りに多く見られるんだ。
5~6月にピンク色の花を咲かせるんだけど、鳥取砂丘ではごくまれに白色の花を咲かせた
ハマヒルガオを見ることができるよ。
くわしくは、鳥取県砂丘事務所のホームページ内、「砂丘レンジャー日記」で紹介してるので見てね。

次にハマボウフウ。
食用としても知られるこのハマボウフウは、地下深く長い根を伸ばすんだ。
とってもめずらしい植物だよ。

ハマボウフウとコウボウムギ。小さくアカスジカメムシもいるよ。
ハマボウフウ(写真左)とコウボウムギ(同右)

続いてコウボウムギ。
かつて筆を作るのに使われたことから、弘法大師の筆にたとえたのが名前の由来。
砂丘の不安定帯に適応できるとても強い植物なんだって。

自然あふれる鳥取砂丘を維持するためにも、
この砂丘植物たちを大切に守り育てていかなくちゃいけないね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「ラムサール条約湿地 中海・宍道湖沿岸の一斉清掃」

6月14日(日)に中海・宍道湖沿岸の一斉清掃があったよ。
参加者は、鳥取・島根両県及び関係自治体、地域の方々など7,433人。
ぼくも、去年に引き続き参加したよ。

ぼくが行った境港市会場では、境港市リサイクルセンター隣接広場で開会式を行った後、
島根県・鳥取県両県知事ご夫妻を含む490人が中海干拓地西側護岸で清掃活動をしたよ。
平井知事とぼく。

みんな頑張っているよ。

ここでは、木切れなどの自然物や紙などの可燃ゴミ、
空カン・ペットボトルなどの不燃ゴミを3.21tも回収したんだけど、ゴミがたくさんでびっくりしちゃった。

こんなのも捨ててあったよ。

もちろん、ゴミは分別して回収したよ。

全体で回収されたゴミは27.95t!!

拾ったゴミはたっくさんでした。

一斉清掃に参加して、中海のゴミの多さを改めて認識したり、
多くの方々に環境への理解が深まって、環境美化活動の輪が広がったなぁと思ったよ。
みんなもポイ捨てはやめようね。

【参考】 鳥取県公園自然課 中海・宍道湖一斉清掃実施結果 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「大山夏山開きに参加してきたよ!」

これから初めて大山に登るよ~!
今年で第63回を迎える、大山夏山開きに参加してきたよ。

6月6日の前夜祭では、何と言ってもたいまつ行列がすごいんだ。
小雨にもかかわらず多くの人が参加していたよ。

↓たいまつ行列の様子
たいまつ行列の様子だよ。


そして、翌7日早朝は何とあたり一面の霧!!
登山は大変だったけど、9合目からガスが晴れ始めて、
山頂から見下ろすと、雲が海のように広がっていて、とってもすばらしい光景だったよ。

頂上小屋と雲海。わかるかな?

午前10時からは山頂祭が行われ、夏山登山の安全を祈願したよ。

山頂祭の様子だよ。


大山頂上は、昭和40年頃から登山ブームによって急激に緑が減ってしまったんだって。
そこで、大山を愛する人たちが一丸となって、緑を取り戻そうと「一木一石運動」を始めたんだよ。
「一木一石運動」っていうのは、登山者に一木一石用の石や苗木を持って山頂に登ってもらって、
それらで削られた部分を埋めたり、緑を復活させたりしようってことなんだ。
今ではずいぶん回復してきて、全国の植生モデルとなるまでになったんだって。

ぼくも当日は石を1個持って上がって、「一木一石運動」に協力したよ。
みんなも登山の時には協力してね。
 


【お知らせ】
もうすぐこのブログへの訪問者が5万人を突破するよ!
5万人目の方は、コメント欄にコメントを入れてくれるとうれしいな。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊 『ロシアの旅・その2』

今日は先週の続きだよ。


ぼくたちはスーパーへお買い物に出かけたよ。
車が多くてびっくり。ウラジオストク市はいつも大渋滞してるんだって。
そして、走っている車のほとんどが日本車だったんだけど、
中にはこんなステッカーを貼った車もいたよ。

日本語で書いてあるけど、読めるのかなぁ?

「アイドリングストップ」してるのかな?


スーパーに着いて、さぁ、お買い物。
しまった~!!
うっかりマイバッグを忘れてしまって、レジ袋をもらっちゃった。

マイバッグを忘れちゃったぁ~(>_


前に、韓国はレジ袋が有料だってお話をしたけど、ロシアも有料だったよ。
1枚なんと13円!

高いっ!!

ちょっと高いけど、これならみんなもマイバッグを忘れないかな?


ぼくたちが住んでいる鳥取県でも、レジ袋を減らす取組みが進んでいるよ。
今まで何度かお知らせした毎月10日の「ノーレジ袋デー」は、今後も続けることになったんだ。
そして、東部・西部のノーレジ袋推進協議会(※)が来年2~3月をめどに、レジ袋の無料配布中止(お買い物をしてもタダでレジ袋をもらえなくなるってことだよ)を目指しているんだよ。

今度、旅行に行く時も、マイバッグを忘れずに持って行かなくちゃね!


(※)ノーレジ袋推進協議会・・・消費者団体、事業者及び行政などが連携し、レジ袋の削減に向けた方策を検討協議し、各種の取組を通じて「地球温暖化防止・循環型社会の構築」に貢献することを目的として、昨年4月、県内3地域(東部、中部、西部)に「ノーレジ袋推進協議会」が設立されています。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊 『ロシアの旅・その1』

今回はなんと、ロシアへ行ってきました!
そして国際環境フォーラムに参加したんだよ。
いろんな国から集まって、どうしたら地球の環境が良くなるか、研究の発表や意見交換されていたよ。

ぼくも参加したよ!


そして、ウラジオストク市内を散策したんだ。
きれいな港町だったよ。

きれいな街だなぁ~


でもね、去年ロシアに行ったお友達からの手紙に書いてあったように、
足元にごみが転がっていたり、ごみの分別がされていないから、せっかくきれいな街なのに・・・って残念だったな。

ごみが転がってて残念。


お店に入ると、電球型蛍光灯が売られていたよ。

電球型蛍光灯を発見!

1個約700円だから、日本と同じくらいかな。
お友達からの手紙のとおり、普及しているんだなぁと思ったよ。

来週もロシアの旅の続きをお伝えするね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「加地発電所」

鳥取県若桜町(わかさちょう)にある加地発電所を見てきたよ。
鳥取県企業局の7カ所ある水力発電の施設のうちの一つなんだ。

加地発電所は、水路式の水力発電の施設で、取水口から取った川の水の力で水車を回して、発電するんだって。
取水口だよ。

前に紹介した鳥取放牧場の風力発電と同じ規模の発電が可能なんだけど、
川の水を利用している水力発電は、風任(まか)せの風力発電に比べて、発電している時間が長いんだ。

水力発電は、自然のエネルギーを利用したクリーンな発電だけど、
取水口から水車までの区間では、発電のために水を利用するから、川の水が少なくなっちゃうんだって。
そうすると、魚などの住む環境が変わってしまう可能性があるから、
発電のために利用する水の量を制限したり、取水口付近でも魚が行き来できるように「魚道」をつくったりと、できるだけ、生態系に影響を与えないように工夫をしていたよ。

右端に見えるのが、魚道だよ。

【参考】鳥取県企業局加地発電所のホームページ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「倉吉体育文化会館」

あたたかくて春本番って感じがする今日この頃。春になると家から出て思いっきり体を動かしたくなるよね。

今日のトリピー探検隊は、TEASに登録する体育施設「倉吉体育文化会館」の取組を紹介するよ!

倉吉体育文化会館に着いて一番初めに目に入るのが、きれいな花が咲いている花壇(かだん)。この花壇は地域の人に貸し出されていて、それぞれの人が思い思いの花を植えてガーデニングを楽しんでいるそうだよ。

白くてきれいだな


この花壇を良く見ると白いものが全体に撒いてあるよ。実はこれ、シュレッダーダストなんだ。あまり人に見られたくない書類はシュレッダーにかけて細かく刻んでから捨てるんだけど、このときに出るシュレッダーダストの多くは可燃物として処理されるんだ。シュレッダーダストは古紙としてリサイクルが難しいんだって。倉吉体育文化会館はこのシュレッダーダストを有効利用するため花壇に撒いているんだよ。実際に雑草予防になるし、腐ったら花の栄養にもなるそうだから一石三鳥くらいのナイスアイデアだよね。
ちなみに、花壇の花は館内に写真が掲示してあるから是非チェックしてみてね。

花壇の花はきれいだな


この他にも倉吉体育文化会館ではペットボトルキャップの回収やアイドリングストップの呼びかけなど様々な活動をしているよ。
また、年に1回、一般の人も参加できる環境研修会を開いていて、去年は森林伐採について勉強したそうだよ。今年も研修会を行う予定だそうだから興味のある人は問い合わせてみてね。

ペットボトルのキャップを集めているよ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊「鳥取駅南 鉄道公園」

鉄道のレールって見たことある?
鳥取駅の南口の近くにある鉄道公園には古くなった鉄道のレールや信号機などいろいろあるんだよ。
それでね、そこをよーく見るとレールの秘密もあるんだよ。

レールを見に来たよ。


鉄が貴重だった昔は、双頭レールっていうのがあって、
レールの片面が列車の重みで削れてしまったら、反対側を上にして使ったんだって。
そのあと、古くなったレールは、なんと駅舎の柱に使われたんだって。
今でも使われているところがあるのかなあ。調べてみようっと。
鉄が貴重で大切に大切に使ったんだと思うけど、
「もったいない」っていう気持ちもあったんだと思うよ。
忘れたくない大切なことばだよね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

トリピー探検隊 『韓国の旅・その6』

トリピーの韓国の旅も今回で6回目。
そして、今回が最終回だよ!

ソウルの清渓川(チョンゲチョン)に行ってきたお話をするね。

清渓川はソウルの中心部を流れている川で、
かつては、生活排水による汚れや臭い(におい)がひどかったんだって。
それで、地下に使った後の水を流す排水路を造って、川の上に高速道路を走らせていたそうだよ。
でも今では、河川を再生する工事が行われ、2005年には川が復元されたんだって。
川辺には散策ロードできていて、観光客や市民の憩(いこ)いの場にもなっているんだよ。

散歩したよ~


みんな、ぼくの韓国の旅はどうだった?
「エコ」がとっても気になるぼくは、韓国と日本を比べながら色々見てきたけど、
韓国でも、環境にやさしいことをいっぱいしてるんだってわかったよ。
いいところはどんどんマネして、もっともっとエコな生活をしようって思った旅でした。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR