fc2ブログ

鳥取砂丘ボランティア除草2022に参加してくれてありがとう!

9月4日(日)の活動をもって、鳥取砂丘ボランティア除草2022全日程が終了したよ!

雨天による中止もあったけど、計16日間の実施で延べ965名参加とすっごく多くの人に参加してもらえたんだ~!

美しい鳥取砂丘を守る取組に協力してくれて本当にありがとう(o*。_。)o

企業・団体のボランティア除草の参加については、今後も随時、受け付けているから、気軽に問い合わせてね☆

HP→http://www.tottorisakyusaisei.jp/index.php?view=4806

R0015925か
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「とっとりごみゼロプロギング」参加者募集中!!

6/25に境港市で「とっとりごみゼロプロギング」が開催されるよ!

プロギングは、ごみ拾い(PlockaUpp)とジョギング(Jogging)を組み合わせたスウェーデン発の新しいフィットネスなんだ。

当日は約3.5kmのコースを50分~1時間程度かけてゆっくりと進むから、幅広い世代の方が参加できるよ♪

詳しくはプロギングジャパン公式(https://plogging.jp/?pid=167643390
を見てね☆

応募枠残りわずか!お早めに!

とりネット(https://www.pref.tottori.lg.jp/299024.htm

チラシ(R4プロギング)_01(2)

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

鳥取砂丘一斉清掃に参加してきたよ!

鳥取砂丘一斉清掃に参加してきたよ!

海岸沿いに打ち上げられたプラごみをたくさん拾ったんだ。
海に流れるプラごみは、もともと分別されなかったごみなんだって。


とっとりの美しい海を守るために、ルールを守って分別しようね♪ 

砂丘清掃3
砂丘清掃2
砂丘清掃1 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

BSSアナウンサーの丸ちゃんが不法投棄について調べてくれたよ!

みんな知ってる?
鳥取県が発見している不法投棄は、毎年100件以上もあるんだって!
不法投棄を減らしていくためには、どうしたらいいんだろう

BSSのアナウンサーの丸ちゃんに不法投棄のことを調べてもらったよ
丸ちゃん

詳しくは、10月2日『週刊とり☆リンク』を見てね!

■テーマ:「不法投棄をしない、させない、許さない!」
■日時:平成25年10月2日(水)19:55から
■放送局:BSS山陰放送
■番組HP:http://bss.jp/torilink/index.html ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

(とっとり県消費者の会)ごみ減量・リサイクル研修会

7月17日(水)、とっとり県消費者の会さんが 「ごみ減量・リサイクル研修会」をされたよ。
ごみの減量・リサイクルに関心の高い皆さんがたくさん集まってくれたんだ。
まず、鳥取県から、鳥取県のごみの現状のお話があって、家庭でできる取組が紹介されたよ。

おうちから出るごみで一番多いのが、生ごみなんだって。
しかも生ごみのほとんどは水分なんだよ。生ごみの水を切ってから可燃ごみに捨てるだけでごみの減量効果があるよ。
興味のある方は、生ごみコンポストに挑戦してみてね。

他にも、普段可燃ごみについ捨ててしまう「ミックスペーパー(雑紙)」の分別についてもお話があったよ。これは簡単だから、すぐに取り組めるね。

詳しくは「ごみ減量・リサイクル実践マニュアル」を見てね!
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?itemid=615535

次に、倉吉市役所から、倉吉市のごみの現状やリサイクルの取組などをお話してもらったよ。

中部地域では、このままのペースでごみ処理を続けていると、平成30年度中に最終処分場が満杯になってしまう見込なんだって。
新しい最終処分場の建設には莫大な費用がかかるから、一人ひとりがごみの減量・リサイクルに取り組むことがとても大事なんだね。

実習では、段ボールコンポストを作成したよ。皆さん興味しんしん。
段ボールコンポスト
作成したコンポストは持って帰って、今日から生ごみコンポストに取り組まれるよ。

10月に報告会を開催するんだって。楽しみだね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

とっとり流コンポストを創る!環境学習会(第3回)

6月22日(土)、面影地区公民館で、第3回目の環境学習会があったよ。

前回作って置いておいた菌床はどうなったかな?表面に白いカビが生えていて、手を近づけると温かかったよ。
うまく発酵が進んで、生ごみの分解に役立つ微生物が活発に増えているんだって。
菌床1
コンポストの容器は、洗濯ネットの中に、メッシュバスケット・薄い布・通気性のある布袋を順に入れて作るだけ。簡単だね。容器の中に出来上がった菌床を分けていれたよ。

虫が入るのを防ぐために、洗濯ネットのチャックを閉めておくことが大切だよ。

消臭効果のある「もみ殻くん炭」と一緒に、皆さんに配ったよ。
持ち帰って、生ごみコンポストに取り組むんだ。
コンポスト分け


次回の環境学習会は、7月20日(土)10時~鳥取環境大学で開催!

高倉式コンポストが普及している海外のごみ処理の現状も紹介しながら、コンポスト作りに関する研究発表、コンポストの普及活動に向けての研究発表、意見交換などが行われるよ。

一般の方の参加も可能だよ。コンポストに失敗したことがある方も、聞きたいことや困ったことなどを解決するチャンス!
コンポスト化の経験がある方もない方も、ぜひ来てね
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「とっとり流コンポストを創る!環境学習会(第2回)」 

6月8日(土)、鳥取環境大学の松村教授と学生さんを講師に、第2回目の環境学習会があったよ。
前回、面影地区公民館で発酵液を作ったのは憶えてる?
あれから1週間。発酵液はどうなってるかな・・・

発酵液


あれ?白いカビが浮いているよ!大丈夫かな?
なんだか甘酸っぱい酒かすのような臭いもするよ!

これは、生ごみを分解する微生物が増えている証拠なんだって!一安心。
1週間置いていたのに、腐っていないのは不思議だね。

そして今回は、公民館の空き地で、作った発酵液を使ってコンポストのもととなる菌床(きんしょう)を作ったんだ。
教授がホームセンターで見つけてきた黒いカバーの上に、材料の米ぬか、もみ殻をひろげて、水で溶かした腐葉土と発酵液を加えて、参加者皆さんでよくかき混ぜたよ。

菌床づくり1


皆さん、かき混ぜるのが上手!漬け物のぬか床を混ぜる要領で、手際よく混ぜていたよ。さすが、料理上手の皆さんだね。

ちなみにこの黒いカバー、実はふとん干し用のカバーなんだよ。2つ折りにしてチャックで三方を閉めることができるから、虫の侵入を防ぐことができて、しかも通気性があってちょうどいいんだって。意外なものが役に立つんだね。

菌床はこのまま置いて発酵させるよ。生ごみを分解してくれる微生物さんたち、どんどん増えてくれるといいな。



次回は22日(土)。いよいよ、菌床を容器に分けて、皆さんにコンポストを配るよ!ぼくも生ごみコンポストに挑戦するぞ~。

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

千代川クリーンアップ作戦

6月8日(土)に千代川河口西岸クリーンアップ作戦が開催されたよ。
NPO法人 鳥取環境市民会議さんが主催で、4年前から千代川河口西岸のクリーンアップに取り組んでおられるんだ。
今年も大勢の人が参加してくれてうれしかったな。協力してくれたみんな、ありがとう!

千代川クリーンアップ1_1


ぼくもみんなと一緒に頑張ってゴミ拾いをしたんだけど、プラスチックごみやたばこの吸い殻、ライターなどが落ちていたよ。毎年のことだけど、使い捨てライターのポイ捨てが多いね。

千代川クリーンアップ2-2


ごみを捨てる人がいるのは悲しいね。
みんなでマナーを守って、鳥取のきれいな山陰海岸を守っていこうね。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

6月の環境月間の不法投棄防止パトロールについて

6月の環境月間にちなんで不法投棄防止パトロールが行われたよ。
6月6日は、湯梨浜町内で不法投棄防止パトロールが行われ、ぼくも一緒に監視したよ。

不法投棄というのは、山のような産業廃棄物が捨ててあることかと思っていたんだけど、家庭から捨てられるごみがほとんどなんだって!

ぼくが今回のパトロールで見つけたのも、ブラウン管テレビとかスーパーのレジ袋とか一般の家庭からでるごみだったんだ。
不法投棄1

これを放っておくと、ごみがごみを呼んで、ごみが山のようになるんだって。

そんなことにならないように、ぼくも監視カメラと一緒に不法投棄を監視しようと思ってるよ。

不法投棄2

みんなも不法投棄を監視して、不法投棄のない美しい鳥取県になるよう協力してね♪ 

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「とっとり流コンポストを創る!環境学習会」

毎年、5月30日から6月5日は「ごみ減量・リサイクル推進週間」
ということで、期間中の6月1日(土)に面影地区公民館で地区住民20名を対象に環境学習会があったので紹介するね。

家庭から排出される可燃ごみの約6割を占める生ごみの減量リサイクルを推進するため、鳥取環境大学環境学部 松村教授と学生さんが講師となって開催されたよ。

段ボールコンポストと、高倉(タカクラ)式コンポストのいいところを合わせて、とっとり流コンポストを創ったよ。(ちなみに、コンポストって堆肥のことなんだよね。)

<とっとり流コンポストの作り方>
 ①発酵液を作り、1,2週間置く
 ②発酵液と菌床(米ぬかともみがら)を混ぜ、1,2週間置く
 ③出来上がった菌床を容器に入れて、コンポスト作りスタート

今回は、①を実施したよ。

最初に、松村教授から、生ごみ減量化の必要等についての説明があって、その後、生ごみをコンポストに投入して実演してくれたんだ。
生ごみをコンポスト化すれば、可燃ごみから腐るものがなくなり、可燃ごみを出す回数が減るからね!
そして、学生さんたちがコンポスト作成手順をパネルで説明してくれたんだ。

学生さんによる内容説明



<コンポスト発酵液の作成手順>
 (1)水、食塩、砂糖、発酵食品(ヨーグルト、納豆)やカット野菜等を材料に、コンポスト材料のもととなる発酵液を作成。
 (2)発酵液は公民館の窓辺に置き1週間熟成させる。

コンポスト発酵液作り



参考までに「段ボールコンポスト」と「高倉式コンポスト」について紹介するね。
・「段ボールコンポスト」とは、段ボールでコンポスト容器を作り、市販されている「ピートモス」と「もみがら燻炭(くんたん)」を材料にしたコンポス化手法。
・「高倉式コンポスト」とは、インドネシアなどの東南アジアで普及している「早い、簡単、安い」が特徴のコンポスト化手法。身近にある発酵菌を多く含む素材を利用し、生ごみコンポストに利用する種菌を作る。


最後に、あらかじめ生ごみ堆肥(松村教授が作ったもの)を鋤き込んである公民館の畑に、さつまいもの苗を100本植えたんだ。
4つの畝(①生ごみコンポストのみ、②生ごみコンポスト+市販の腐葉土、③市販の腐葉土、④ほとんど堆肥なし)に植えて、今後、成長を比較していくんだって。
どの畝のさつまいもが一番大きくなるか楽しみだね!

次回は、6月8日(土)に、できた発酵液を使ってコンポスト材料の菌床を作るよ。
(発酵液を米ぬかともみがらに加え、増殖させるんだって。)

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

鳥取県生協 わが家の「ごみ減量大作戦」交流会があったよ!

Let’s4R実践活動推進事業」に参加されている鳥取県生活協同組合さんが、
中部地区、東部地区の2会場で「ごみ減量大作戦」交流会を実施されたので、
参加してきたお友達にお話を聞いてきたよ。

まず、県からごみの量や処理の現状、ごみ減量リサイクル実践方法等を説明し、
その後、組合員さんが日頃から取り組んでいるごみ減量の工夫、生ごみの段ボール堆肥化やミックスペーパーの分別に関する疑問点等、
積極的に情報交換が行われたんだって。

鳥取県内でも地区によってごみの分別方法が様々のようで、中部地区と東部地区では、みなさんから出た質問や意見も違っていたんだって。

中部地区では、「可燃ごみを減らすためにどうしている?」という質問が出たようだよ。
卵のパックやトレーなどを、お店の入口に回収ボックスがあるスーパーに持って行くという意見が出たんだって。
お買い物のついでに持って行けるのはいいよね。


コンポスト

東部地区では、鳥取市から段ボールコンポスト補助制度についての説明があったり、
どこか古着を引き取ってもらえるところはないか?といった意見が出たようだよ。
ぼくのような大きなサイズの服をゆずってくれる人やゆずれるお友達は少ないけど、
普段から、「小さくなった服をゆずってね!」「いらなくなった○○があったらゆずってね!」ととお友達同士で声を掛け合うのもいいよね。

みなさんがとても真剣に、そして、楽しくごみの減量を実践されているのが伝わってきたよ。

東部会場


鳥取県生活環境部循環型社会推進課「講習会等の実施状況」のページ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

Let’s 4R! 最終回~ミックスペーパーのリサイクル~ 

前回から少し間があいてしまったけど、今日は、Let’s 4R!の最終回。
「ごみ減量・リサイクル実践マニュアル」で紹介している取り組みの3つ目「ミックスペーパーのリサイクル」のポイントを紹介するよ。

ミックスペーパーとは、ティッシュの箱、はがき、封筒、ダイレクトメール、お菓子の空き箱などのいわゆる雑紙のこと。

新聞、雑誌、チラシ、段ボールなどの古紙類は資源ごみで分別して出すことは一般的だけど、ミックスペーパーは可燃ごみに出してないかな?
ミックスペーパーも資源として分別排出すれば、リサイクルされるんだよ。

やり方は簡単!
ミックスペーパー専用のごみ箱や、使いふるした大きい封筒などを置いて、その中に集めていくだけ。

県庁でもやってるよ。
↑県庁でもこんな風にやってるよ。

県内のほとんどの市町村では、「古紙の日」などに回収していて、
回収日に、集めた封筒のまま他の古紙とからんで出したり、雑誌にはさんでからんで出せるよ。
家にためた資源を持ち込めるスーパー等の店頭回収や、地域の集団回収も利用してね。
(参考:鳥取県循環型社会推進課「4Rの実践に役立つ情報提供」)

ミックスペーパーを分別すると、可燃ごみの量が半分以下に減って、可燃ごみ袋が小さいもので済むようになったから、ごみ袋代も削減できたよ。

今日までに3つの取り組みを紹介したけど、ミックスペーパーのリサイクルだけでも、大きなごみ減量効果が得られるよ。
みんなもできるところから、やってみよう!!
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

Let’s 4R! 第3回~段ボールコンポストを作ってみよう!~

今日は、「ごみ減量・リサイクル実践マニュアル」で紹介している取り組みの2つ目「生ごみの段ボール堆肥化」のポイントを紹介するよ。

これは、段ボール箱でコンポスト容器が簡単に作れて、台所で電気を使わずに生ごみを堆肥にすることができる方法なんだ。
生ごみを堆肥化することで、重さで言うと約3割の可燃ごみの減量効果があるんだって!

【段ボールコンポストの作り方】

1.同じ大きさのダンボール箱を2箱用意。
みかん箱がちょうどいいよ。

2.ひとつはコンポスト容器本体、もうひとつは3等分して蓋と中敷を作る。

3.本体の箱の下に中敷をいれ、上蓋を立て、ガムテープでとめる。
底にガムテープを貼るよ
 
4.容器ができたら、ピートモス12L、もみがらくん炭 8Lをいれ、水1カップをいれてかき混ぜて完成。

 詳しくは下記リンク先の『ごみ減量・リサイクル実践マニュアル』を参照にしてね!
鳥取県循環型社会推進課「鳥取県が取り組む4つのR」のページ

【堆肥化のポイント】
生ごみが分解されるのは、好気性微生物の働きによるんだ。
微生物が活発に働く環境を整えることが大切なんだよ。

・生ごみは、分解されやすいように細かく刻み、毎日、トレー一杯分くらいを入れる

・ビニールなどの人工物、腐敗した生ごみ、分解しにくい肉の骨、貝殻などは入れない。

・虫の発生を防止するため、魚のアラは入れないか、入れる場合は湯通ししてから入れた方がよい。

・生ごみを入れた時に、園芸用シャベルでよくかき混ぜて、空気を入れる。

・入れる生ごみは、軽く水切りしたものを入れる。生ごみから水がしたたり落ちるようでは水分が多い。

・箱の中の温度が40~50度になるとよい。
温度が低い時は、使用済みの天ぷら油や小麦粉などを入れる。
40~50度がちょうどいいよ。


生ごみは毎日、3ヶ月くらい入れられるよ。
3ヶ月経ったら、1ヶ月くらい寝かせて熟成させてから、庭やプランターで堆肥として使ってみてね。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

Let’s 4R! 第2回~生ごみの水切りをしよう!~ 

県では「ごみ減量・リサイクル実践マニュアル」を作って、
手軽にできてごみの減量効果が高い、3つの取り組みを紹介しているよ。
その取り組みと減量割合(重さの比)は、以下のとおり。 

○生ごみの水切りを徹底して、約22%減量!
○生ごみのダンボール堆肥化で、約28%減量!
○ミックスペーパーの分別を徹底して、約8%減量!

今日は、1つめの「生ごみの水切り」について、取り組みのポイントを紹介するね!

ところで、なぜ水切りが必要だと思う?

焼却施設で燃やしている可燃ごみの約半分は、なんと!水分なんだ。
水分が多いと、焼却施設で燃やしにくくて燃料をたくさん使ってしまうんだ。

可燃ごみの水分は、主に生ごみ由来と考えられているよ。
生ごみを水切りすると、悪臭や腐敗の防止になるし、可燃ごみ袋が軽くなって、
ごみを捨てるときの不快感が少なくなるよ。

【取り組みのポイント】
まずは、生ごみを出さない!
・食品は無駄に買わないことが大切。腐らせたり、食べ残しの原因になるね。

・野菜の皮はきんぴらにしたり、揚げてチップスにしたり、葉は天ぷらにしたり、
 食べられるところは工夫して調理しよう。

・野菜や果物などの皮は、必要以上に厚く切りすぎないでね。

皮はうすーくむこう!!
 
生ごみをぬらさない!
・野菜くずや果物の皮は、排水溝の受け皿に落とさず、穴をあけたトレーなどをシンクの外に置いて、その中に捨てていくといいよ。

・三角コーナーを使うと、生ごみがぬれてしまうから、使う場合は、水切りネットをぎゅっと絞ってから捨てよう。
>>「水切りネット」を体験した時のブログはコチラ

天候がよいときは、天日干しするとカラカラになるよ。

簡単でしょ?

ちなみにぼくが野菜の皮をむく時は、要らなくなったチラシの上で皮をむいてから、野菜を洗ってるよ。
これだと皮がぬれることはないし、とっても簡単♪
みんなもぜひやってみてね。

次回は、「生ごみのダンボール堆肥化」のポイントを紹介するよ。

【参考】
鳥取県循環型社会推進課 「鳥取県が取り組む4つのR」のページ 
※詳しくはこのページのパンフレットを見てみてね!  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

Let’s 4R! 第1回~ごみを減らそう!~ 

鳥取県では、ごみ減量・リサイクルの家庭での実践活動を推進するため、
「生ごみの水切り」「生ごみの段ボール堆肥化」「雑紙(ミックスペーパー)の分別」の取組を推進しているよ。

今年度、5つの団体(県連合婦人会、県商工会女性部連合会、JAとっとり女性協議会、県生活協同組合、県老人クラブ連合会)が、実践活動を県内各地の会員に広げるため、講習会や広報等による啓発に取り組んでいるんだ。
 
ぼくも9月26日に開催された県老人クラブ連合会「環境リサイクル推進事業研修会」に参加したよ。

まず、講演では、鳥取県の一般廃棄物(主に家庭から出るごみ)の状況を勉強したんだ。
県ではごみが年間約20万トン排出されていて、その約8割が、可燃ごみとして焼却されているんだけど、可燃ごみの半分が水分なんだって!びっくりしちゃったよ。
しかも、燃やされているごみの中には、リサイクルできる紙類がまだまだたくさん含まれているんだって。
 
講演後の実習では、家の台所で生ごみを堆肥にできる「ダンボールコンポスト」を作ったよ。

ダンボールコンポストを作ります!

※くわしい作り方はまた紹介するね。出来上がりはこんな感じだよ。
こんな風になるよ。


この研修会の後、3地区の市町村老人クラブ連合会さんがモデルとなって、
地区の中でごみ減量・リサイクルの取り組み拡大に向けて活動されるんだ。

ごみを減らすためには、家庭での一人ひとりの実践が大切だね。
 
次回から、家庭で手軽にできる3つの実践活動のポイントを紹介するよ!

【参考】
鳥取県循環型社会推進課「Let’s4R実践活動推進事業」について  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

レジ袋無料配布中止に係る協定締結式があったよ!

少し前に、平成24年10月1日から鳥取県東部地域のスーパーマーケットなど10事業者46店舗でレジ袋の無料配布を中止するとお伝えしたよね。

その協定締結式が昨日行われたよ。

締結式の様子

実施事業者、ノーレジ袋推進協議会会長、消費者団体、市長、町長、知事などが出席されたんだ。

10月1日の実施に向けて、レジ袋の単価やその収益金の使い道などを決めるから、またお知らせするね。

みんなもマイバッグを持ってお買い物に行こう!

マイバッグ


【参考】
鳥取県環境立県推進課「レジ袋無料配布中止」のページ
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

鳥取県東部地域で10月からレジ袋無料配布中止が始まるよ!

平成20年4月から、県内でレジ袋を減らそうと、
消費者団体、小売事業者、市町村、県が一緒になって消費者のみなさんに「お買い物にはマイバッグを持参しよう!」って呼びかけてきたんだけど、
さらにレジ袋削減効果の大きい『レジ袋無料配布中止』が東部地域のスーパーを中心に(※)、10月から始まるんだよ!

ぼくはいつでもマイバッグ♪

昨日開かれた東部地域ノーレジ袋推進協議会でスーパーマーケット事業者も了解されて、実施することになったんだ。

他の県でも『レジ袋の無料配布中止』の取組が行われていて、
レジ袋の無料配布中止が始まったら、レジ袋の辞退率がどこも80%以上になったんだって。

辞退率が上がるとごみの排出も少なくなるし、ごみを燃やして出る二酸化炭素(CO2)の発生も少なくなるから、環境にいいんだよ。

今回は東部地域からだけど、これが中部や西部にも取組の輪が広がって、
県内全域で実施されるようになったらいいなあ。

10月から無料配布中止が東部地域で始まるけど、
普段からマイバッグを持ってお買い物に出る習慣をつけておけば、
レジ袋無料配布中止になっても問題ないね!

(※)レジ袋無料配布中止にご賛同いただいた事業者さまは、鳥取県東部地域のスーパー9社とコンビニエンスストア1社の計10社46店舗となります。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

9・10月は鳥取県環境美化促進(びかそくしん)月間だよ! 

鳥取県では、「鳥取県環境美化促進(びかそくしん)に関する条例」に基づき、9月と10月を「鳥取県環境美化促進月間」として定めているよ。

この期間中は、環境美化活動や不法投棄パトロールが特に重点的に行われるんだ。

今年の標語は
「誰かが見ています あなたのポイ捨てを」

JR鳥取駅・倉吉駅・米子駅前の広告塔で呼びかけているよ。


米子駅の様子だよ

県庁前の電光掲示板でも、

「9月・10月は鳥取県環境美化促進月間です 不法投棄・ポイ捨ては犯罪です 誰かがあなたを 見ています」
と呼びかけているから、近くに行ったら見てみてね。


月間中に県内の市町村で取組まれる取組みをHPで紹介しているよ。
平成23年度鳥取県循環型社会推進課 鳥取県環境美化促進月間の取組 

みんなもぜひ清掃活動に参加してみてね。
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

岩美町・海道をゆく2011世界の環境を考える研修 

岩美町では、岩美町の海岸にごみが捨てられたり、漂着ごみが流れ着くんだけど、
住民のみなさんがボランティアでごみを拾(ひろ)われているんだって。

今回、鳥取大学と、韓国の南ソウル大学校の学生さんによる国際交流の一環で、
岩美町の海岸で集められたごみを分別するって聞いたのでぼくも参加してきたよ。
岩美町の清掃工場に集められたごみを学生のみなさんと分別したんだ。
岩美町ゴミの分別
ペットボトルや缶、ビン、プラスチック類、ガスボンベやライター類、
漁に使われた漁具、可燃ごみ・・・。
ハァ~、いろんなごみが混ざっていたなぁ・・・。

ペットボトル、缶、ビン、プラスチック類は分別すれば
リサイクルされてまた新しい製品に生まれ変わるんだけど、
洗ってきれいにしてからでないと再生利用できないんだ。

プラスチックごみを洗うトリピー
だからみんなで洗って、それぞれの分別袋に分けていったんだよ。

分別後のごみ
分別したこれらの資源ごみは、
再生処理する施設でリサイクル製品になるし、
再生利用できない可燃ごみは、焼却(しょうきゃく)されて、
焼却灰は 埋(う)め立てられているんだ。
焼却すると油を使うし、二酸化炭素も排出(はいしゅつ)されるし、
埋め立てる場所も限られているから、
なるべく焼却処理されるごみは減らしたいね。

【参考】http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=116412" target="_blank" title="鳥取県のごみ処理の流れ">鳥取県のごみ処理の流れ 
学生さんは一生懸命作業に取組んでいたよ。

まずは なるべくごみを出さない こと、
ごみに出す時は、資源ごみは中身を洗って から、
そして、適切に分別して出す こと
の大切さを実感したよ。

みんなも心がけようね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

おうちで『段ボールコンポスト』を使ってみよう 

前に、『段ボールコンポスト』を県庁の7階に置いたって話をしたと思うけど、
みんな覚えているかな?

今は、7階だけじゃなくて、すべての階に段ボールコンポストを置いてみんなで生ゴミ堆肥(たいひ)を作っているんだ。
県庁に来ることがあったら見てみてね。

段ボールコンポストは、みんなの学校や職場だけじゃなくて、おうちでも取り組めるんだよ。
ぼくのおともだちのおうちでも段ボールコンポストを作って使っているんだって。

段ボールコンポスト

おうちの台所から出る生ゴミを入れているんだけど、
臭いも出ないし燃えるゴミの量も減って、今までよりもゴミ袋を買わないで済んでるんだって。
段ボールコンポストでできた堆肥は、おうちでの野菜作りやガーデニングに使う予定だそうだよ。

きれいな花が咲いたら、ぼくもまた見に行ってみるよ。

みんなも、おうちや職場なんかで段ボールコンポストに挑戦してみてね ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

今日は5(ご)3(み)(ゼロ)の日だよ 

 今日は、5月30日(ごみゼロ)の日だね。

そして、昨年も紹介したけど今日から6月5日(環境の日)まで『ごみ減量・リサイクル推進週間』なんだ。

みんなのおうちとか学校や職場でもごみを出さないように心がけたり、
使えるものは長く使ったり、リサイクルできるものは捨てずにリサイクルしたり、
環境にやさしい取組をやってみてね。

エコバッグ

買い物のときにマイバッグやマイバスケットの持参してもレジ袋が減ってごみ減量につながるんだよ。
お父さんやお母さんにも教えてあげてね。

全国的にこの1週間ごみ減量・リサイクルの推進に取り組むんだけど、
みんなにこの意識が浸透してもっとごみが減ればいいな。

【参考】
鳥取県内「ノーレジ袋推進協力店」  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

~ NO!レジ袋 ~

毎月10日は県内一斉 ノーレジ袋デー  だよ。

買い物のときには、マイバッグ・マイバスケットを持っていって、レジ袋をへらしていこうね。

きのうは、東部・中部・西部のスーパーで「ノーレジ袋デー」キャンペーンを実施したよ。

ノーレジ袋デー

スーパーの利用客にマイバック運動への協力のお願いについて呼びかけを行(おこな)ったんだ。
雨の日にも関(かか)わらず、マイバック・マイバスケットを利用している方がたくさんいて、
うれしかったな♪

マイバッグ・マイバスケットをお店に持っていくと特典が付くお店もあるよ。
では、県内でマイバッグ・マイバスケットを持っていくと
特典があるお店の一覧(いちらん)を紹介(しょうかい)するね。

 みんなでマイバッグ運動に取り組んでいこう!

鳥取県内「ノーレジ袋推進協力店
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ダンボール堆肥講習会

この前、JA鹿野支所の組合員を対象に、ダンボール堆肥(たいひ)の講習会が開かれたよ。
ダンボール堆肥といえば、鳥取県庁にも「段ボールコンポストを置いたよ」ってお話したことがあるね。

堆肥を入れるダンボールなどの作り方を、湯梨浜町の會見さんが集まった約15名の方に教えてくれたんだ。

ダンボールに微生物の分解のお手伝いをしてくれる土(「ピートモス」など)を入れて、そこに台所で出た生ごみを入れてかき混ぜて堆肥にするから、とっても簡単にできるんだよ。

そして、生ごみを入れる量は1日500g(トレー1杯程度)まで。
軽く水切りしたものを入れ、入れた時にかき混ぜるのがポイント!
入れるものもできる限り3センチくらいに刻んで入れると、分解が早くなるよ。

ちなみに、温度が低いと分解が進まないんだ。
30~50℃が適温みたいだから、温度計で測ると微生物ががんばってくれてるかどうかがわかるね。

微生物さん、たくさん働いてね!

こうして段ボール堆肥にすることで、燃やす生ごみも減らせてごみ袋代の削減にもなるし、堆肥も作れるし、一石二鳥だよね。

会員の方々は、自分たちの住むまちの燃やすごみが減って、ごみ処理費用が減ったら、その減った費用を福祉や教育に役立ててほしいという想いで取り組んでいらっしゃったよ。

エコのことだけじゃなく、いろんなことを考えておられてステキだな。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

段ボールコンポストを置いてみたよ

みんな『段ボールコンポスト』って知ってるかな?

コンポストについては前にもお話したことがあるよね。

段ボールコンポストっていうのは、分解を助けてくれるピートモス(ホームセンターに売ってある農業・園芸用土)、鶏糞(けいふん:にわとりのフン)などの資材のなかに落葉や野菜くずなどのおうちから出る生ゴミを入れると、
堆肥(たいひ)に変えてくれるものなんだ。
(ちなみに、「コンポスト」は、落葉や台所から出る生ゴミ・汚泥などを
発酵させてつくった有機肥料のことだよ)

この前、県庁で出る生ゴミを減らすために、試しに県庁の7階に1つ作って置いてみたよ。

みかん箱として使われていた段ボールを使って作ったんだけど、この大きさで1日に500~600gの生ゴミを入れることができて、3ヶ月入れ続けられるんだって。

作成して1ヶ月半が経ったよ。においも無いよ!

生ゴミが傷んだような臭いもまったくしないし、きちんとフタをしておけば
虫もわかないからおうちでも簡単にできるんだ♪

これから、どんどん県庁の中に置いていこうと思ってるから、
興味がある人は県庁の近くに来たときに見に来てみてね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

いつでもどこでも一緒にマイバッグを! 

毎月10日「ノーレジ袋デー」の店頭キャンペーンでレジ袋削減の呼びかけをしてて気づいたことがあるんだ。


店頭キャンペーン中!

それは、車の中にはマイバッグを積んでいるのに、お店に入る時、
「車にわすれちゃった!」という人が案外多いこと。
急なお買い物や予定以上のお買い物に備えて、
マイバッグや家庭で余っているレジ袋を小さくたたんで
いつでもどこでも持って行こう!
お財布とマイバッグはいつでもセットで持って行くようにしなくちゃね。

ぼくもやるぞ、オゥ!  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

夏みかんのお菓子

夏みかんを隣(となり)のお家からもらって食べたよ。
すっぱくって甘くって美味しかったなあ。
で、その外の皮なんだけど、生ごみとして捨てないで、
お菓子にすると美味しいって知ってた?

ぼくのお友だちのおばあちゃんが、お菓子にしてくれたんだ。
きれいに洗って切った皮を一度さっと茹(ゆ)ででからその汁を捨てて、
新しいお水とお砂糖を入れて炊(た)いていくんだよ。

やわらかく炊けたら今度は、外の風で乾かすんだって。
グラニュー糖(ふつうのお砂糖よりサラサラしているお砂糖のことだよ)をつけては乾かし、
つけては乾かしってことを何日かすると、甘くて美味しいお菓子になるんだ。

たくさんできたよ♪



おばあちゃんが作ってくれる夏みかんのジャムもおいしいんだけど、
実を食べた後の外の皮もおいしく食べるなんて、食べ物を大切にしてるなあって感じるね。
(ちなみに黄砂(こうさ)のときは、砂が付いちゃうから外に出さないでね。) ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

コカ・コーラウエストスポーツパークのリサイクル

みんなは、鳥取市にあるコカ・コーラウエストスポーツパーク(県立布勢総合運動公園)に行ったことがあるかな?
大きな滑り台や遊具があるとても広い公園だよね。木もたくさんあるから、毎年、木の枝を切り、形を整えたりするんだけど枝や葉、落ち葉、刈った芝などたくさんの樹木くずが発生するんだ。
でも、それは決して「くず」なんかじゃなくて、樹木くずを園内で肥料(腐葉土 ふようど)としてリサイクルしているんだって。

落ち葉をたくさんあつめたよ



今回は、肥料を作る取り組みを見学してきたよ。
園内で発生した樹木くずなどは、秘密の場所へ保管されるんだ。
大きな木などはチップ機で細かくされるんだって。
そのまま外に積まれた状態でも自然に発酵するけど、腐葉土になるまでにはこのままだと1~2年かかるので、発酵促進剤(発酵が早く進む薬のことだよ)を混ぜて発酵を進めるんだよ。
2,3回機械でかき混ぜて、3~4ヶ月が過ぎると、腐葉土が完成!

できた腐葉土は、公園内の草木を乾燥・病気などから守るためのマルチング材として株元の地表面に敷いたり、花壇(かだん)の土に混ぜたりして利用されるよ。

木を病気から守るんだ

お花も栄養がたっぷりだよ



たくさんできるので、一部は、公園イベントなどの時に、無料で配られているそうだから、ぼくも、もらっておうちの庭でお花や野菜を育ててみようかな。

くわしくは、コカ・コーラウエストスポーツパークに尋ねてみてね。

【参考】コカ・コーラウエストスポーツパークのホームページ
電話 0857-28-7221 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ごみ減量・リサイクル推進週間がはじまるよ。

5月30日から6月5日は『ごみ減量・リサイクル推進週間』だよ。
これは、「もったいない」という意識の広がりや、ふろしき・マイバッグ運動の広がりなど、6月5日の『環境の日』に合わせて、全国的にこの1週間ごみ減量・リサイクルに取り組もうと決められたものなんだって。

県内でも、各市町村で広報誌を使ってお知らせするみたいだし、
この機会に「ごみの発生を少なくすること」、「ものを大事に使うこと」、「出たごみを再生利用する」ことなど、普段やっている人もやってない人も何か一つでもいいから、ごみの減量・リサイクルになることに取り組んでみてほしいな。

ごみ減量・リサイクルについてだれでもできて、取り組みやすいことを載せとくね。

○買い物の時はマイバックを持って行こう。
○お弁当を食べるときはマイはしで食べよう。
○マイボトルを使おう。
○紙は分別して資源回収に出そう。
○生ごみは水を切ってから燃えるごみに出そう。

他にもみんなが知っているごみ減量・リサイクルの方法があったらやってみてね。

コピー用紙は裏面も利用しよう!
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

靴下をとめているのは

お友だちが買ったばかりの靴下(くつした)を見せてくれたんだ。
ぼくは靴下をはくことがないんだけど、どんな感じがするのかな?

靴下をよく見ると、銀色のシールでとめられていたんだ。

シールでとめてあるんだね。


お店で靴下を見ていたら、金属(きんぞく)でとめられているものもあったんだ。
金属を集めてまた使う(リユース)ならいいけど、一回使って捨てちゃうともったいよね。
だから、お店で見たときに、シールでとめている靴下の方が多かったのかな?と思ったよ。

小さなことでも、ものを売る時にはエコを意識しているんだね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

紙を節約しよう!

この前、県庁でコピー機やスキャナ、プリンタを上手に使おう!という研修があったんだよ。

ぼくも一緒に研修を受けたよ。

みんなはコピーする時に、何か工夫をしているかな?
ぼくは両面印刷をして紙をむだにしないようにしてたけど、他の方法も教えてもらったよ。
「集約印刷」といって、2ページを1枚の紙に印刷したり、4ページを1枚の紙に印刷したりと、
複数のページを1枚に印刷する方法も教えてもらったんだ。
集約印刷と両面印刷をすれば、さらに紙をむだにしなくてすむね!

それだけじゃなくて、2色刷りのコピーをすると白黒印刷と値段は同じなのに見栄えすることや、
小さな冊子の作り方なんかも教えてもらっちゃった。
今度何か、本を作ることがあったら役立てたいな。

みんなも、コピーや印刷をするときには、紙の節約をこころがけてみてね。 


※記載内容の機能、料金体系は、全ての県庁のコピー機にあてはまる訳ではありません。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR