fc2ブログ

省エネ実践チャレンジに参加しよう!!

みんなはお家で省エネ対策してる?

実は今、CO2や電気使用量の削減状況を応募してくれた人に、抽選でプレゼントが当たるキャンペーンをやってるんだ!

ぜひみんなもチャレンジしてみてね♪

詳しくは特設サイトを見てね!
→(https://tottori-zerocarbon.jp/cmenu/省エネ実践チャレンジ/)

タイトルなし(1)
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

平成27年度食の安全モニターの募集

食べ物の安全ってすごく気になるよね。
ぼくも買い物のときに、裏に書いてあることとかチェックするんだよ

鳥取県では、一般の人が「食の安全モニター」になって、お店での食べ物の取扱いとか販売されている食品の表示についてチェックしているんだって。

知識がないからちゃんとチェックできるか不安・・・という人でも大丈夫。

年に3回程度講習会があって、食の安全に関するいろいろな勉強ができるんだ。報告した内容は、県の人が確認して、お店に調査や指導を行うことで改善につながっているんだよ。

食べ物のこと、もっといろいろ勉強してみたいし、ぼくも応募してみようかな!

えっ・・・、 応募資格が20歳以上のヒトなんだ・・・。

だれか、ぼくの代わりに応募してくれないかなぁ。

詳しくはこちらhttp://www.pref.tottori.lg.jp/211565.htm


食の安全モニター募集
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

緑の節電チャレンジ~緑のカーテン作りその2~ 

「緑の節電チャレンジ」として始めたグリーンカーテン作り。

ゴーヤの苗を手に入れた5月22日。
最初はこんなに小さかったんだよ。
ゴーヤ1

毎日水やりをするぼく。(たまに忘れちゃったけど・・・)

水やりは、すっかりぼくの生活の一部になったんだ。
「大きくな~れ」と声をかけながら水やりするんだよ。

毎日、成長を眺めるのがぼくの楽しみなんだ。

あれから一ヶ月とちょっと・・・。

花も咲いて、今ではこんなに大きくなったよ~。

ゴーヤ2

人が成長するには時間がかかるけど、
ゴーヤの成長には十分な時間だったみたいだね。

だけど、ゴーヤはまだ実ってないみたいだなぁ。
早く食べたいのに・・・。

窓際の人に、ぼくのグリーンカーテンの感想を聞いてみたら、
いつもより涼しい感じがするって言ってたよ。

暑さはこれからが本番!
しっかり育てて立派なグリーンカーテンを目指すぞ!!

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

エコトリピーの緑の節電チャレンジ~緑のカーテン作り~

今年は、「とっとりグリーンウェイブ」の年。

鳥取県内で様々な「緑」に関するイベントが開催されるけど、ぼくも、緑の波をおこすべく、緑の節電チャレンジと題して、緑のカーテン作りに挑戦してみるね。

でも、上手に「緑のカーテン」を作るにはどうすれば・・・。

困ったぼくは、「緑のカーテン作りの方法」について、鳥取県地球温暖化防止活動推進センター の山本ルリコ副センター長に話を聞きに来たよ。

では、山本副センター長。よろしくお願いします。

ゴーヤの種は、かたいので、下ごしらえが必要です。

夏の太陽光と照り返しの熱射を遮り、葉の蒸散作用で周辺温度を低くするといわれるだけでなく、風のそよぎを感じることのできるグリーンカーテンを育てる楽しみもあります。
調査によるとグリーンカーテンで窓を覆うと、室内の体感温度が1.7℃以上低く抑えられるので、冷房エネルギーの抑制につながります。

「種の下ごしらえ」
①爪切りなどで、種の先端を1ミリ程度切り取ります。(写真①参照)
②イチゴパックなどにスポンジを敷いた上に置き、水に浸します。
③日当たりのいい暖かい窓辺などに、ビニールなどで被って
白い小さな根が少し見えるまで育てます。カビが生えないように気をつけます。
④育苗ポットなどに、3cmくらいの深さで種付けをします。

写真① (写真①)


「土の下ごしらえ」
①ゴーヤは、「肥料食い」という人もあるほど、土の栄養が大切です。
暑い夏に、黄色っぽくて、窓を覆っていない残念なグリーンカーテンにならないように追肥を心掛けることが重要です。
なので、育苗ポットに入れる土は、
・「野菜の土」「ゴーヤの土」などの名称であれば、そのまま使えます。初めての方はこちらをお勧め。
・有機栽培にこだわる人は、腐葉土に牛糞・鶏糞などを混ぜます。
ゴーヤ苗は意外に蒸れに弱いので、苗が10~15センチくらいになるまでは、雨がかからない日当たりのいい軒下などで育てます。

②地植えよりも、プランターで育てることをお勧めします。
・30リットルくらいの大きさのプランターなら3苗くらい・・・80cm幅の窓1枚分

「ネットの準備」
ホームセンターや園芸用品店などでネットを購入します。
写真②を元に、各家庭の場所に合せて、設置してください。
太陽光が左右の脇から入ってこないように窓の幅よりも広めにネットを張るのがコツです。

マンション等のベランダで育てる人は、風で物が落ちないよう注意が必要です。

写真②
          (写真②)


緑のカーテンを始めるのは、GWくらいからがいいんだって。ちょっと過ぎちゃってるね。

みんなもぼくと一緒に、「緑のカーテン作り」に挑戦して、今年の夏は楽しく、涼しく過ごそうね。
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

「わが家のエコ録」に登録しよう!

「エコ、エコ」って言うけど、家庭でエコって何をすればいいんだろう。

みんなも「わが家のエコ録」に登録してエコに挑戦してみよう!

家庭でエコをすすめるには、二酸化炭素(CO2)を「見える化」して、わが家の排出量を知ることが第1歩。
「わが家のエコ録」は、家庭での、毎月の電気使用量や二酸化炭素排出量が把握できる「環境家計簿」なんだよ。
数字で見ると、現状がよーくわかるね。

ぼくも、さっそく登録してみたよ。

エコ録に登録!

登録はとっても簡単。
まず、「わが家のエコ録 鳥取県環境家計簿」にアクセスしよう!
そして、ニックネームやメールアドレスなどを入力するだけでOKだよ。

あとは、毎月の電気使用量等を入力していくだけ。
順位も出るから、やる気もアップするよ!

みんなもぼくと一緒にエコにチャレンジしてね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

”心とからだいきいきキャンペーン”って知ってる?

みんなは”心とからだいきいきキャンペーン”って知ってる?

  1)しっかり朝食を食べよう
  2)じっくり本を読もう
  3)外で元気に遊ぼう
  4)たっぷり寝よう
  5)長時間テレビを見るのはやめよう
  6)服装を整えよう

っていう、毎日の生活で大切なことを守ると、元気になるよっていうキャンペーンだよ。

朝ご飯を食べてる子はテストも良い成績が出たり、
体力テストの成績がよかったりと、いろいろな効果があるんだって。

それに、こういう生活を送ることは、地球にもやさしいなぁと発見したよ!
「外で元気に遊んだり」、「テレビを長い時間見ない」っていうのは、
家にいて、だらだらとテレビを見たりゲームをするとたくさん電気を使うけど、
外で遊んだり、テレビを見る時間を減らすと、使う電気を減らすことができるね。

「たっぷり寝る」というのも、早寝早起きをして、お日さまと同じような生活を送ることで電気を使う時間が減るから、節電にもつながるね。

ぼくも”心とからだいきいきキャンペーン”をやっていくぞ!

みんなもちゃんとできているかチェックしてみようよ。
できていないことがあったら、ちょっぴりがんばろうね。

心もからだも地球もいきいき


【参考】「鳥取県教育委員会 心とからだいきいきキャンペーン」のページ ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

『ハートホット・クールビズ2012』を実施してるよ!

今夏の節電の取組として、県庁では5月1日から「ハートホット・クールビズ2012」を開始してるんだ。
人にやさしく、地域にアツく、ハートはホットで、エネルギーにはクールに楽しんで省エネに取り組んでいくよ。
⇒昨年の取り組みはコチラ

取組内容は、
・冷房温度を28℃に設定
・上着ネクタイの着用不要、ポロシャツ等の着用推奨(すいしょう)
・Tシャツについても県のPRや地域・産業の振興につながるもを積極的に推奨

そして今年は、「まんが王国とっとり」建国ということで、マンガについては、ポロシャツ、Tシャツのデザインが、鳥取県にゆかりのないものについても節度あるものであれば着用がOKとなってるんだ。

今日は気温が上がりそうだから、軽装の職員さんが多くいたよ。

家でも節電に励んでいらっしゃいます。

新米パパも節電に励みます。

冷房の設定温度を低くしなくても快適に過ごせる方法を、今後も紹介していけたらいいな。
みんなもどんなことをやってるか教えてね。
そして、無理のない範囲で、健康に気をつけながら、出来ることからはじめてみよう!

【参考】
鳥取県庁のクールビズ(ハートホット・クールビズ2012)の開始について
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

冬の省エネ その4 ~内窓(うちまど)でエコ~

今日は冬の省エネシリーズの4回目だよ。
(1~3回目はコチラ 1回目、 2回目、 3回目


ところで、ぼくがどこにいるかわかるかな?

ぼくはどこにいるでしょうか?


お友だちのおうちに遊びに行ったら、窓が2つあったんだ。
ぼくのいるところは窓と窓の間なんだよ!
元々あった窓の中に、もう一つ窓(内窓(うちまど))を付けたんだって。

家の中で熱の出入りがもっとも大きいのが窓なんだってみんな知ってた?
ある研究によると、夏は家の外から中に入る熱の7割くらいが窓から入ってきて、
冬は家の中から外に出て行く熱の半分近くが窓から出ていくそうだよ。
夏に熱がたくさん入ってくるとせっかく家で扇風機やエアコンを使っていても涼しくならないし、
冬に熱がたくさん出ていくとストーブやエアコンで暖めていても寒いままだよね。

そこで、窓を丸ごとあるいはガラスだけを交換したり、内窓を付けると、
入ってくる熱、逃げていく熱を少なくすることで、おうちでの「エコ」になるんだ。
扇風機、エアコン(ストーブ)をガンガン付けなくても家の中が涼しく(温かく)なるから、
電気をたくさん使わないからCO2も減るってわけ。

お友だちのおうちでも、夏は内窓を付ける前よりエアコンがよく効くようになったし、
冬は部屋がすぐ暖まってストーブを使う時間が短くなったり、結露もなくなったんだって(※)。
窓のエコって今まで考えたこともなかったから、勉強になったよ。

(※)住宅環境によって効果は異なります。

【参考】
復興支援・住宅エコポイント
「住宅エコポイント」から変更された点もあるので、注意してね。(くわしくは上記のページをご覧ください。)  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

太陽光発電は節電施設?

最近太陽光発電をつけているおうちが増えてきたよね。
ぼくのおうちは木の上にあるから太陽光発電をつけられないんだ
だけどこの前、お友達のおうちに遊びに行ったら、太陽光発電をつけていたんだ。

屋根を見てみて!

太陽光発電は屋根の上についているからよく見えないけど、お部屋の中にモニターがあって、どれぐらい発電しているか、どれぐらい電気を使っているかが一目でわかるようにグラフで表示されていたよ。

こんなふうに、グラフとかを使って誰にでもわかりやすくすることを「見える化」と言うらしいんだ。
「見える化」をすると、実際にどれぐらい電気を使っているのかよくわかるから、むだな電気を使っていないか、いろいろとチェックができるんだって。

たとえば、冬には冷蔵庫は弱に設定して、必要以上に電気を使わなくしたり、
エアコンではなくコタツを使って一家団らんで過ごしたり、
そうした取組によってどれだけ電気が削減できるかが、この「見える化」ですごく分かりやすくなるんだ。

しかも太陽光発電で発電した電気は、あまったら電力会社に売ることができるんだ。
だからむだな電気を減らして節電すればするほど、電気代の節約だけでなく、その分たくさんの電気を売ることができるんだって。

お友達は今まではあんまり環境に興味を持ってなかったけど、太陽光発電をつけてから、せっせと節電をはじめるようになったんだよ。

太陽光発電をつけたら発電するだけでなく節電にもつながるんだなって感心したよ。
みんなも負けずに節電に取り組んでね!

【参考】
鳥取県環境立県推進課「県内市町村の住宅用太陽光発電導入への助成制度」のページ
(※市町村によっては、今年度の受付を終了している場合がありますので、お住まいの市町村にご確認ください。)  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

冬の省エネ その3 ~台所まわり~

この週末はとっても寒かったね。
ぼくの住んでいる鳥取市では、雪が結構積もったよ。
この前から「冬の省エネシリーズ」の紹介をしているけど、寒いとやっぱり電気を使う量が増えちゃうよね。
家庭の中でいちばん多く使うのはエアコンで、約25%を占めるんだけど、
次に多いのが冷蔵庫で、約16%も占めているんだって。

でも冷蔵庫はコンセントを抜くわけにはいかないし、どうしたらいいんだろう・・・?

ぼくんちの冷蔵庫は空っぽ!?

エアコンと一緒で、設定の温度で電力消費を抑えることができるんだよ。
夏には”「強」→「中」の設定に”だったけど、冬は「中」→「小」に設定しよう!
開閉の回数もできるだけ少なくして、開けっ放しはやめようね。

あとは、夏の節電対策のときも紹介したけど、熱いものは冷ましてから冷蔵庫の中に入れたり、物をつめ込みすぎをやめたり、
冷蔵庫を周囲のもの(壁)とはなして置くことも効果があるんだよ。

冷蔵庫は24時間ずっと動きっぱなしで電力をたくさん消費するから、一工夫すれば削減率も大きいよね。

ぜひ試してみてね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

冬の省エネ その2 ~ウォームビズ~ 

前回、暖房器具の温度設定を20℃以下の取組を紹介したけど、今回は“ウォームビズ”を紹介していくよ。

ウォームビズというのは、"寒いときは着る" "暖房に頼りすぎない"という原点に戻って、暖房時の室温が20℃でも快適に過ごせるライフスタイルのことだよ。

【衣】
動きやすく暖かい室内着を着用し、特に冷えやすい首まわりや足元を温める。
 ◆カーディガン +2.2℃
 ◆ひざかけ +2.5℃
 ◆ソックス +0.6℃
この他にも、マフラーやレッグウォーマーなども効果がありそうだね。

【食】
○温かい飲み物や食べ物で体の中から温める。
○みんなで楽しみながら鍋をつついて、体も室温も温める。

鍋であったまろう!

【住】
○暖かい空気は部屋の上部にたまる傾向があるため、扇風機やサーキュレーター(※)で暖まった空気を循環させる。  
※サーキュレーター…扇風機のような見た目で空気を撹拌(かくはん)する電化製品。

○温度計を近くにおいて見える化し、常に温度を意識する。

○加湿器を上手に活用する。

○湯たんぽ、毛足の長いスリッパ、座布団やカイロを効果的に活用する。

○適度な運動で体を動かして温まる。


ほかにもあるかもしれないから、自分なりのウォームビズを見つけてみよう!
次回は台所の省エネを紹介するね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

冬の省エネ その1 ~暖房器具の温度設定~ 

冬の暖房器具で思い浮かぶのは「エアコン」や「石油ファンヒーター」だよね。
その温度設定ひとつで省エネになるんだよ。

エアコンの設定温度を22℃から20℃にすると、節電効果が7%もあるんだって。
よくテレビとかでも「冬のエアコンの設定温度は20℃以下」って聞くけど、やっぱり効果があるんだね!

比べてみよう!


エアコンやファンヒーターで室内を暖める時は、カーテンやブラインドを使って暖気(暖かい空気)を逃がさないようにすれば、余分なエネルギーを使わなくてすむよ。

ぼくのおうちも20℃設定


ちなみに鳥取県庁では、12月1日から3月下旬までの間で、室内温度15℃以下か外気温度7℃以下の場合に暖房が入るんだよ。
設定温度も18℃と決められているんだ。
ぼくも寒くて震(ふる)えちゃう時があるんだけど、みなさん工夫されているよ。
暖房に頼りすぎない ウォームビズ 』について、次回紹介するね。 
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

節電の夏 継続中!! 

毎日暑い日が続いているよね。

それと同じく地域によっては電力不足のおそれがあるって
ニュースで毎日のように言われているよね。

前にもブログで書いたんだけど,
鳥取県は関西広域連合っていう組織に入っていて、
関西広域連合では、
8月2日に『各家庭における節電のお願い』
家庭向けに呼びかけすることになったんだ。
節電の呼びかけ

これは、8月に入って まだまだ暑い日が続いて、
いざ電力不足になってしまったという時にあわてないように、
日頃からの 節電を習慣づけ てもらうよう呼びかけするものなんだよ。


 ~以下原文~

 関西広域連合においては、本年6月から各家庭、オフィスについて節電の取り組みをお願いしているところです。6月後半は平年より気温が高い日がありましたが、7月後半は比較的気温が低い日が続いたことから、これまでのところ電力の需給は安定しています。
 しかしながら、8月を迎え、気温が35℃を超える猛暑日になった場合には、大幅な節電が必要となります。暑くなってからでは「いざ節電」となってもなかなか取り組めませんので、特に各家庭におかれては今の段階から、削減可能な電力をできるだけ減らす努力をお願いします。
なお、暑い時期ですので、熱中症などには十分ご注意いただき、可能な範囲で取り組みをお願いします。

 平成23年8月2日
    
                      関西広域連合
                        連 合 長 井戸 敏三(兵庫県知事)
                        副連合長 仁坂 吉伸(和歌山県知事)
                        委 員  嘉田由紀子(滋賀県知事)
                        委 員  山田 啓二(京都府知事)
                        委 員  橋下 徹 (大阪府知事)
                        委 員 平井 伸治(鳥取県知事)
                        委 員 飯泉 嘉門(徳島県知事)
                        
   
普段から節電を実践(じっせん)すれば、それが当たり前になるもんね。

夏休みで家にいることも多くなるから、
みんなもおうちで節電の取組に慣れるように一緒に頑張ってみようよ。

節電の取組はこれを参考にしてね。

くれぐれも熱中症にならないよう、
エアコンや扇風機をうまく使って暑い夏を乗り切ろう。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

家庭でできる節電をやってみよう!第8回『いろんなところで節電!(その2)』

今回は”家庭でできる節電方法”の紹介についての最終回。
前回に引き続き『いろんなところでの節電(その2)』について紹介するよ。

◆お風呂・洗面所で節電! 
・お風呂の自動保温をできるだけひかえよう。

・じゃぐち をこまめに閉めたり、シャワーの時間を短くしよう。送水に電力が使われているんだって。

・ドライヤーの時間はなるべく短くしよう。 ドライヤー使用時の電力もけっこう高いんだって。
 髪を洗ったら、タオルでよくふいてから使ってね。

家庭でできる節電⑧

◆生活スタイルを見直して節電! 
早寝早起きは夜の電力消費を抑(おさ)えて、節電につながるんだよ。
体も健康になって一石二鳥(いっせきにちょう)だね。

◆一家団らんで節電! 
家族で一つの部屋で過ごせば、エアコン・テレビ・照明を1カ所しか使わなくてすむから、
節電につながるんだよ。
家族みんなで食事を食べると楽しいし、ぼくも好きだな。


今回まで紹介してきた節電方法は環境省のホームページに紹介されているよ。
 
紹介した節電方法はどれもちょっとした心がけでできることだから、みんなも家でやってみてね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

家庭でできる節電をやってみよう!第7回『いろんなところで節電!(その1)』

家庭でできる節電方法の紹介について7回目の今回は、
『いろんなところでの節電(その1)』について紹介するよ。
 

◆台所で節電! 
・炊飯器(すいはんき)でのご飯の保温はひかえよう。
 ご飯は保温よりレンジで温めた方が電力消費は少ないんだって。

・電気ポットの保温をひかえよう。
 温かいお湯でその都度(つど)わかしたほうが電力消費は少ないんだって。

・食器洗浄機(せんじょうき)の乾燥機能はひかえよう。
 食器を洗浄して、乾燥するのは確かに便利だけど、 食器を乾燥させるためにはたくさんの電力が必要なんだ。
 だから、なるべく乾燥は、ふきんを使ってやってね。

 家庭でできる節電⑦炊飯器
 
◆洗濯で節電! 
 ・洗濯は、お風呂の残り湯をなるべく利用したり、まとめ洗いで洗濯回数を減らしたりして、節約に努めよう。

 ・梅雨(つゆ)や冬なんかは、なかなか洗濯ものも乾かないけど、
  晴れた日は、洗濯物 を外に干(ほ)して乾かしたりして、乾燥機の使用をなるべくひかえようね。

◆トイレで節電! 
 ・できるだけ温水洗浄暖房便座の電源はオフにしよう。
 
家庭でできる節電⑦トイレ
 
次回はいよいよ節電方法紹介の最終回だよ。
最終回は『いろんなところでの節電(その2)を紹介するよね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

家庭でできる節電をやってみよう!第6回『テレビで節電!』

家庭でできる節電方法の紹介について6回目の今回は、
『テレビでの節電』について紹介するよ。

家庭でできる節電⑥

◆テレビを見ないときは電源をOFFにしよう
だれもいなくても何気なくテレビってついていることがあるよね。
だれも見ないときは、電源をオフにするようにして、できれば、主電源から切ると待機(たいき)電力も消費しなくていいよ。
長期不在にするときは、プラグから抜いておけばいいね。

◆明るさの調節をする前に、画面の掃除をしよう
テレビの画面は静電気でほこりがつきやすいんだって。
一週間に1回くらい画面を乾いた布で拭(ふ)いて、きれいにしておこう。

◆画面を明るすぎないようにしよう
液晶テレビ、プラズマテレビには「省エネモード」があるから、それを使えば電力消費をおさえられるね。

ゲームをすることもあるかもしれないけど、
必要以上に音量を大きくしたりするのも電力を消費するみたいだから、節度を守って遊ぼうね。

次回は、『いろんなところでの節電(その1)』を紹介するね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

家庭でできる節電をやってみよう!第5回『照明で節電!』

家庭でできる節電方法の紹介について5回目の今回は、『照明での節電』について紹介するよ。

◆器具の掃除(そうじ)をしよう
ランプやランプのかさにほこりがかぶっていると、明るさが低下しちゃうんだ。
エアコンのフィルターと一緒でこまめに掃除することが大事なんだね。

◆点灯時間を短くしよう
長時間部屋を空(あ)けたり必要のない灯り(あかり)はこまめに消そう。

◆照明の待機(たいき)電力を削減しよう
リモコン機能を使っているときは、約1Wの電力を消費しているんだって。
だから使わないときは壁(かべ)スイッチの電源で切る習慣をつけるようにしてね。

家庭でできる節電⑤

◆省エネ型の照明に買い換えよう
白熱電球は消費電力が大きいんだって。
だから、なるべく消費電力の少ない電球型蛍光灯(けいこうとう)や、LED電球に買い換えることを勧(すす)めるよ。
最近、LED電球の価格も下がってきたから、
今度電球が切れたら今度はぜひLED電球を取り付けてみてね。

次回は、『テレビでの節電』について紹介するね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

家庭でできる節電をやってみよう!第4回『冷蔵庫で節電!』

家庭でできる節電方法の紹介について4回目の今回は、『冷蔵庫での節電』について紹介するよ。

家庭でできる節電④冷蔵庫

◆開いている時間を短く、余分な開閉はしないようにしよう
冷蔵庫の開閉が多いと冷気が逃げてしまって、余分な電力を使わなくっちゃいけないんだ。
だから開け閉めは必要最小限度にしよう。
あと、設定温度は「弱」にしておくといいよ。

◆物を詰め込みすぎないようにしよう
物を詰め込みすぎると、冷蔵庫内が均一に冷えなくなるんだ。
だから冷蔵庫内のものをチェックをして、消費できるものは消費してしまったり、整理整頓をすることが大事なんだね。

家庭でできる節電④冷蔵庫2

◆熱いものは冷ましてから入れよう
熱いものを冷まさずにそのまま冷蔵庫に入れると、冷蔵庫内の温度が上昇して、
また冷やすのに余分なエネルギーがかかってしまうんだ。

◆周囲から適切な間隔で設置しよう
壁や食器棚など周囲のものとくっつきすぎていたら
効率よく放熱できないんだって。
だから冷蔵庫のまわりには適度な隙間(すきま)をとって設置しようね。

◆傷んだパッキンは交換しよう
パッキンは、冷蔵庫内の冷気を逃がさなかったり、
外からの熱を入れない役割をするんだけど、ずっと使っていると、
冷蔵庫のパッキンが傷んでくるから傷んだと思ったら交換してね。

冷蔵庫も毎日使うものだから、うまく使えば節電につながるよ。
ぜひやってみてね。

次回は、『照明の節電』について紹介するね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

家庭でできる節電をやってみよう!第3回『エアコンで節電!』

家庭でできる節電方法の紹介について3回目の今回は、『エアコンでの節電』について紹介するよ。

◆カーテンで窓からの熱の出入りを防ごう 
 エアコンを使うときは、外から入ってくる熱や光をカーテンやすだれを使って
 遮断(しゃだん)すれば、少ない電力で部屋を涼しく保つことが出来るよ。

家庭でできる節電?

◆フィルターの掃除はこまめにしよう 
フィルターが目づまりしているとエアコンの効果が下がるから、2週間に1回はフィルターの掃除をしたほうがいいんだって。

◆室外機の回りに物を置かないようにしよう 
室外機の吹き出し口に物を置くと、エアコンの効果が下がるんだって。
だから、室外機の回りは整理整頓(せいりせいとん)しておこうね。

◆風向きを上手に調節しよう 
空気は、冷たいと下側に、暖かいと上側にいくんだ。
だから、扇風機も一緒に使って空気をうまく回せば、
設定温度をそんなに上げたり下げたりしなくても、部屋がまんべんなく快適になるよ。

◆室内温度は快適に保とう 
夏は冷房使用を28℃、冬は暖房使用を20℃を目安に設定しよう。
夏の冷房使用の設定温度を1℃上げると約13%の削減になるんだって。

◆エアコンは必要なときにだけつけよう 
夜寝るときは、タイマーを使ったり、留守の時にはこまめにスイッチを切ろうね。
シーズンオフなんかはプラグから抜いておくといいね。

これから夏になって暑くなると、エアコンを使う機会がが多くなると思うけど、
今回紹介したことを実践(じっせん)してみて、節電につながればいいな。

次回は、『冷蔵庫の節電』について紹介するね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

節電対策の重点キャンペーン期間がはじまったよ!

鳥取県も関西広域連合の一員なんだけど、
関西広域連合ではね、6月22日(夏至(げし))から9月23日(秋分)まで
節電対策の重点キャンペーン期間として、節電をみんなに呼び掛けていくことにしてるんだ。

鳥取県庁でも夏の節電の率先(そっせん)行動として、
廊下(ろうか)や共用部分の照明の5割間引き(まびき)消灯や、
エレベーターの間引き運転、湯沸器の使用時間短縮、自動販売機の省エネ運転、LED照明への交換などに取り組むんだって。

6月22日がキャンペーンの初日だったから、
鳥取県庁で、夏の節電を県民の皆さんと頑張る「とっとりエコサマー」のキックオフイベントがあって、
エコ宣言を平井知事としたんだ。

とっとりエコサマー

【エコ宣言】 
その1  エアコンの温度をさげずにクールビズで頑張ります。
その2  電気をつけっぱなしにせずにこまめにスイッチを消します。
その3  使ってない電気製品があればコンセントを抜きます。


みんなも節電をうまく実践(じっせん)して暑い夏を乗り切ろうね!
 
ぼくは昨日、いろいろな事業所をまわったり,
環境立県推進課の皆さんとキャラバン隊を組んで
鳥取駅で節電のビラ配りもして節電を呼び掛けてきたよ。

ビラ配り
 
事業所は、「鳥取県遊技業協同組合」さんや「鳥取商工会議所」さんに行ってきたんだけど、
「積極的に節電に協力しますよ。」って言ってもらえてうれしかったなあ。

節電協力の呼びかけ

これから家庭や職場でどんどん節電の意識が広がればいいね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

家庭でできる節電をやってみよう!第2回『待機(たいき)消費電力の節電』

家庭でできる節電方法の紹介について2回目の今回は、
『待機(たいき)消費電力の節電』について紹介するよ。

テレビやエアコンを使わないときにリモコンを使って電源をOFFにしても、
プラグを抜いたり主電源から切らないと、待機電力を消費してしまうんだ。
 
家庭で使われる電力のうち、テレビやエアコンなどを使うときに使う電力が94%(4,734kWh/年・世帯)で、待機消費電力が6%(285kWh/年・世帯)あるんだって。


待機消費電力を減らす方法 

  1 こまめに主電源を切ろう
  2 「スイッチ付きタップ」を使おう
  3 「オートOFF機能」を使おう

家庭でできる節電 2

これもちょっと気をつければできそうだから、みんなの家でもやってみてね。

次回は、『エアコンの節電』について紹介するね。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

朝チャレにチャレンジ!

みんな、『朝チャレ』って知ってる?

『朝チャレ』っていうのは”夜早く寝て、朝早く起きる朝型の生活スタイル”に変えて、電気の消費量を抑えて、CO2を減らそうという取組なんだ。

たとえば、家庭の照明の時間を1時間減らすと、年間約85kg/世帯のCO2削減(さくげん)になるんだって。 

夜早く寝れば、無駄(むだ)な電気を消費しなくていいし、
朝ちゃんと起きる体のリズムができるから健康的だし、一石二鳥だよね。

『早起きは三文の徳』ともいうし、晴れた日は朝日を浴びるのも気持ちいいよ。

みんなも朝チャレにチャレンジしてみよう!! 

朝チャレ

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

家庭でできる節電をやってみよう!第1回『こまめにスイッチオフ!』~スイッチオフで電気使用は最小限に

東日本大震災が3月に起こって、関東では計画停電も行われたり、
電力使用の節約が大きくニュースでも取り上げられているよね。
環境省では『みんなで節電アクション』として家庭や学校・職場でできる節電方法について
紹介して節電を勧(すす)めているんだ。
家庭でできる節電方法についてこれから8回シリーズでぼくが紹介していくよ。
ぼくたち一人一人が電気を大切に使えば、電力消費の節約とCO2の削減(さくげん)に
つながるからみんなも自分の家で家族みんなでやってみよう!

◆冷房・暖房は必要なときにだけつけよう  
  ○タイマーを上手に使ってこまめにスイッチを切ろう。
  ○外出するときは直前に切るのではなく、早めにスイッチを切ろう
  ○シーズンオフなど長時間使わないときはプラグを抜こう。

【参考】
 1日1時間使用時間を減らしたときの省エネ効果(年間)
  ・冷房(設定温度28℃)電気28.78kWh、原油にして4.73L、CO2削減量7.9kg
  ・暖房(設定温度20℃)電気40.73kWh、原油にして10.26L、CO2削減量17.1kg

エアコン

◆必要のない灯りはこまめに消そう  
  ○人のいない部屋や廊下(ろうか)はこまめに消灯(しょうとう)しよう。
  ○お昼は外(太陽)の光を利用して必要最小限の明かりを心がけよう。
  ○リモコンで照明の明るさの調整をして、必要最小限の明かりを心がけよ
    う。
【参考】
 1日1時間使用時間を減らしたときの省エネ効果(年間)
  ・白熱電球(54W) 電気19.71kWh、原油にして4.97L、CO2削減量8.3kg
  ・蛍光ランプ(4.38W)電気4.38kWh、原油にして1.10L、CO2削減量1.8kg

◆見ないテレビはこまめに消そう  
  ○テレビを見ていないときにはこまめに消そう。
  ○リモコン待ち状態でもエネルギーを消費しているので、主電源から切ろう。
  ○旅行や、長期不在の時はプラグを抜こう。 
【参考】
 1日1時間使用時間を減らしたときの省エネ効果(年間)
  ・液晶20インチ  電気15.00kWh、原油にして3.78L、CO2削減量6.3kg
  ・プラズマ32インチ 電気74.57kWh、原油にして18.79L、CO2削減量31.2kg

◆パソコンを使わないときは電源OFF
  ○長時間使わないときにはコンセントからプラグを抜こう。
【参考】
 1日1時間使用時間を減らしたときの省エネ効果(年間)
  ・デスクトップ型  電気31.57kWh、原油にして7.96L、CO2削減量13.2kg
 ・ノート型 電気74.57kWh、原油にして1.38L、CO2削減量2.3kg

照明も電化製品も必要なときにだけ使って、使わない場合はこまめにスイッチを切ろう!
あと、長時間使用しない場合はプラグを抜いておこう!

次回は、『待機(たいき)消費電力の節電』について紹介するよ。
  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

おうちでエコ 

おうちでできるエコって他にないかなぁ、ってずーっと考えてたんだけど、
きのう、ふたつしてみたよ。
紹介(しょうかい)するね。

一つ目は、鳥取県トライアル発注推奨製品『モルタルエコプランター』にガーデニングしたんだ。

モルタルエコプランターとは、工事現場の廃材(はいざい)を再利用した
モルタル製モアイ(チリのイースター島のモアイ像)デザインのプランターだよ。

モルタルエコプランター

二つ目は、トロピカルな雰囲気(ふんいき)の花をつける『サンパチェンス』をエコポットに植えてみたよ。

『サンパチェンス』は環境浄化植物(かんきょうじょうかしょくぶつ)で
自動車の排気ガスに含まれるCO2(二酸化炭素)やその他の大気汚染物資を吸収してくれるんだって。
しかも、水分を蒸発させる打ち水(うちみず)効果があって気温をさげてくれるんだよ。
かわいい花なのにスゴイね。

サンパチェンス

丈夫(じょうぶ)で育てやすく、増やし方も簡単らしいので
今から秋まで長い間ガーデニングが楽しめそうだね。

みんなもよかったら、かわいい花を植えてみてね!! ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

ゴーヤダンスで緑のカーテンを広めよう!?

5/8はゴーヤの日! おぼえといてね。

  ちなみに 苗の植え付けは5月の初め頃がいいよ。

前に、「緑(みどり)のカーテン」の話をしたのを覚えている?
球温暖化対策のため、
みんなが環境のことを考えるきっかけ作りのため、
そして近年では暑さ対策のため、
「緑のカーテン」としてゴーヤが育てられているんだ。
鳥取県内だけでなくて、全国で「緑のカーテン」づくりが広がっているそうだよ。

京都府福知山市(ふくちやまし)でも「緑のカーテン」づくりをしているんだけど、
「ゴーヤ先生」という ゆるキャラ がPRをがんばっているんだって。
ゴーヤ先生は、10月に鳥取砂丘で行われた「ゆるキャラカップ」にも来てくれて、
「エコなゆるキャラ」として人気があるんだって。

むむ、ぼくのライバル!?

ゴーヤ先生

ゴーヤ先生は、「ゴーヤダンス」で子どもたちに「緑のカーテン」に親しんでもらってるそうだよ。
この間、お友だちがゴーヤダンスを習ってきたんでぼくに教えてくれたけど、
体をゴーヤみたいな形にして動かす楽しかったなあ。
体のまん丸なぼくがゴーヤになるのは、ちょっとむずかしかった気もしたけど…。

ゴーヤダンス

ぼくもゴーヤ先生に負けずに、エコなことをPRしようと思ったよ。
ゴーヤ先生、またゆるキャライベントで会おうね。

【参考】
福知山環境会議のホームページ
ゴーヤ先生の絵日記(ブログ)
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

菜の花+エコ+クッキング?

今月の11日に東北、関東でとても大きな地震があったね。
地震があった地域のみんなの生活が一日でも早く元に戻るよう、ぼくも祈っているよ。

しばらくお休みしていたブログも、今日から少しずつ再開するね。

------------------------------

3月12日(土)に大栄健康増進センターであった「菜の花エコクッキング教室」に参加してきたよ。
北栄町の菜の花プロジェクトをもっとたくさんの皆さんに知っていただきたい、とを開催されたんだって。
当日は19名のお友達が集まって、まずはじめに菜の花プロジェクトについて、ごみ減量化についてのお話を聞いたんだ。

そのあと、北栄町食生活改善推進員さんに教えていただきながら、菜の花や菜種油を使った「菜の花の肉巻きフライ」、「菜の花サラダ」、「菜の花とろろあえ」と、「大根と玉子のスープ」、「大根の皮のはりはり漬け」を作ったよ。
にんじんや大根の皮、キャベツの固いところ、だしに使った昆布も全部使い切ったんだ!

エコクッキング中♪♪

次に、ほくえい環境まもり隊の隊員さんが「米のとぎ汁EM発酵液(はっこうえき)」の作り方を教えてくれたよ。
米のとぎ汁を排水で流してしまうことなく、掃除(そうじ)や消臭(しょうしゅう)に使えるEM発酵液が作れるということに参加者の皆さんも感心してたなぁ。

見て見て!!できたよっ☆

エコクッキングは得意なぼくだけど、EM発酵液は作ったことがなかったよ。

お料理もおいしかったし、とてもためになった1日だったな。  ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

『省エネ性能カタログ』で家計にやさしい家電選び

鳥取県庁の環境立県推進課の入口で、『省エネ性能カタログ』(経済産業省 資源エネルギー庁作成)を見つけたよ。

省エネ家電でエコライフ♪


今、電気やガス、ガソリンなどのエネルギーの消費が増えているのはみんなも知ってるよね?
その消費量を減らすためには、みんなができることから始めることが大切!
でも何をどうしたらいいかよくわからない・・・ってこともあると思うんだ。

このカタログでは、エアコン・テレビ・冷蔵庫・石油ストーブ・ガス調理機器などの上手な選び方や使い方、省エネ家電・機器の機種、電気料金(年間の目安)など、いろいろなことが載っているんだ。

テレビや冷蔵庫をまったく使わないわけにはいかないけど、
上手な選び方や使い方をするだけで、地球にも家計にもやさしいのなら、簡単だしうれしいね。


【参考】
インターネットでもカタログを見られるよ!
経済産業省 資源エネルギー庁 トップランナー制度のページの見たいカタログをクリックしてね。
※カタログは、夏と冬の年2回発行されています。
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

住宅エコポイント

エコなおうちに住みたいっ!

みんなは『住宅エコポイント』って聞いたことがあるかな?
聞いたことないおともだちも、『家電エコポイント』だったら聞いたことがあるんじゃないかな。
(先月からポイントが半減するから、11月下旬はニュースでもよく話題になっていたよね。)

『住宅エコポイント』は、エコ住宅の新築やエコリフォームをすると、最大で30万ポイントもらえて、商品に交換したりできるんだって。

窓に内窓をつけたり、断熱性の高いガラスにかえたりすると、1箇所当たり2,000ポイントから18,000ポイントがもらえるんだ。
2年くらい前に、窓ガラスを交換したお友達を紹介したけど、
冷暖房の電気代の節約につながるって言ってたよ。

ポイントの発行対象など、くわしいことはこのホームページを見てね。

↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

太陽光発電をつけるお家が増えているんだって!

県庁にたくさんの太陽光発電が付いたことは前に紹介したけど、太陽光発電を付けるお家も増えているんだって。
去年1年間で600件くらいのお家が新しく太陽光発電を付けたらしいんだ(※)。

お日様の力を借りて・・・

お家に太陽光発電を付けるときに、かかった経費を補助してもらえる制度があるよ。
補助金は2つあって、1つは国(経済産業省)の補助金で、太陽光発電普及拡大センターっていうところが受け付けているよ。
もう一つの補助金は、鳥取県内の市町村が受け付けているんだ。
住んでいる場所によって条件などがちがうので、必ず市町村の役場の人に聞いてみてね。
市町村によっては、住宅用太陽光発電とLED照明器具などを一緒に付けないと補助金をもらえないこともあるから、注意してね。

これから晴れる日が多くなるから、太陽光発電にはちょうどいいんじゃないかな?
ぼくたちのおこづかいで簡単に買えるものじゃないけど、たくさんのお家に太陽光発電が付いたらいいな。
ととリンやとりモーに教えてあげようっと。
もしこのブログを見ているお友だちで、お家の太陽光発電の写真を紹介してもいいよっていう方は、ぜひブログのコメント欄で教えてね。
ぼくが取材に行っちゃうかも!?


【参考】
太陽光発電の助成制度
(※)国(経済産業省)補助金の申請受理件数、交付実績参照
↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ

総合事務所にLEDゾクゾク!

この前、環境立県推進課のともだちと一緒に、鳥取県西部総合事務所に行ってきたんだ。
そしたら驚いたことに、お部屋の電気がたくさんLEDに変わってたんだ。
LEDの光がキラリと反射してまぶしかったよ。

LEDが導入されてるよ!

話を聞いてみたら、西部総合事務所以外にも、八頭・中部総合事務所、東部・西部福祉保健局でもLEDをゾクゾク導入してるんだよ!
全部で2500本ぐらい導入してるんだ。
杉の木6000本分が吸収する量にあたるCO2が減らせるんだって。

ゆるキャラともだちのとりモーや、新しく仲間入りしたととリンにも教えてあげようっと。
みんなもお友だちに教えてあげてね。 ↓↓よろしければ、クリックを!! コメント(右下から)もお願いします。
ranking banner にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
プロフィール

ecotoripy QRコード 

Author: ecotoripy  home
エコトリピーです!!エコな生活をしてTEAS(テス、鳥取県版環境管理システム)III種を取得しました。 

u-japanベストプラクティス2009に選ばれました toritter
FC2カウンター
   【RSS】
↓よろしければ、クリックを!!
人気ブログランキングへ banner   にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 ◆イベントカレンダー  【登録】
環境関係リンク
カテゴリー
エコトリピー美術館
エコトリピー美術館
ブログ内検索
最近の記事
エコトリピーMap(マップ)
トリピーのエコ活動をMapで表示 mapicon mapicon アイコン
環境ニュース by Asahi.com
トリピーのCO2排出量計算
消費電力: kw/h
都市ガス: m3
灯   油: L
ガソリン: L
最近のコメント
リンク集
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

環境イベント・活動情報投稿コーナー
身近で行われている環境イベント・活動をお寄せください。
ここをクリックして投稿してください。
メールフォーム
ブログへの投稿は、次のフォームからお願いします。また、画像を添付したい場合は、メールでお願いします。宛先はecotoripy@live.jpです。

名前:
メール:
件名:
本文:

このブログの運営
このブログは、鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営しています。 tel:0857-26-7205
mail:kankyourikken@pref.tottori.jp    サイトポリシー
Copyright (C) 2008-2009 Tottori Prefectural Government. All rights reserved.
QRコード
このブログは携帯電話からもアクセスできます
QR